• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

紡錘体微小管と非コードDNA領域の相互作用による染色体の空間的制御

公募研究

研究領域ゲノムを支える非コードDNA領域の機能
研究課題/領域番号 26114702
研究機関東北大学

研究代表者

田中 耕三  東北大学, 加齢医学研究所, 教授 (00304452)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード細胞・組織 / セントロメア / 微小管 / キネトコア / 染色体分配
研究実績の概要

遺伝情報の伝達は染色体の空間的制御によって成立しており、この制御にはゲノムの大部分を占める非コードDNA領域が主要な役割を果たしている。本研究では、紡錘体微小管との相互作用(末端結合 vs 側面結合)という観点から、セントロメアを中心とした非コードDNA領域による染色体の動態制御機構を明らかにすることを目的とする。H26年度は以下のような成果が得られた。
1) 側面結合の分子機構 末端結合に必須のHec1と共にノックダウンすると染色体と微小管の結合が完全に消失するような分子が複数同定され、側面結合に関与する分子の候補と考えられた。
2) 染色体が紡錘体上を移動する分子機構 染色体が紡錘体赤道面へと移動するのに関与する分子として、染色体腕部に局在するKidおよびキネトコアに局在するCENP-Eという2つのモーター分子に着目した。Kidはアフリカツメガエルの卵抽出液などの系において、染色体を紡錘体極から遠ざけるはたらきをすることが報告されていた。一方哺乳類細胞でKidの発現を抑えても染色体は紡錘体赤道面へと整列し、その役割は不明であった。我々はHec1をノックダウンして末端結合をできなくしたヒト細胞においてKidをノックダウンすると、染色体の赤道面への移動が妨げられることを見いだし、Kidが側面結合における染色体の移動に関与することを明らかにした。一方CENP-EはHec1をノックダウンした細胞では染色体の赤道面への移動に抑制的にはたらくものの、微小管を安定化させると赤道面への移動を促進することがわかった。これらの結果から、分裂期初期の微小管が不安定な段階においては主にKidが染色体の移動に関与し、紡錘体が形成されて微小管が安定化するとCENP-Eがはたらくというモデルが考えられた(Nat Commun, 2015)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでよくわかっていなかった、染色体が紡錘体赤道面に整列する機構を明らかにし、論文として発表した。その過程でKidという染色体全体に分布するモーター分子がヒト細胞で染色体の移動に関与することを初めて報告した。KidはDNA結合領域をもつことから、ゲノムの大部分を占める非コードDNA領域に結合して染色体の空間的制御にはたらいていると考えられる。また染色体腕部に局在するKidとキネトコアに局在するCENP-Eという2つのモーター分子の機能の使い分けによって、側面結合による染色体の紡錘体赤道面への移動が制御されているという新たな機構の提示に至った。これらのことより、紡錘体微小管との相互作用(末端結合 vs 側面結合)という観点から非コードDNA領域による染色体の動態制御機構を明らかにすることを目的とする本研究は、順調に進展していると判断できる。

今後の研究の推進方策

平成26年度には側面結合による染色体の移動機構を明らかにすることができた。平成27年度はこれをふまえ、側面結合が染色体の安定性に果たす役割について検討する。Kidのみをノックダウンした細胞では染色体の紡錘体赤道面への整列が正常に起こるものの、整列に要する時間が若干延長する。そこでこの細胞生存に必須ではない迅速な染色体整列が、染色体分配の正確性に果たす役割を検討する。具体的にはKidをノックダウンした細胞における染色体分配異常の頻度を測定すると共に、chromosome spreadにより染色体数の変化を評価する。がん細胞の大部分で見られる染色体不安定性は、細胞の生存が可能な程度の、軽度な異常によりひきおこされることが予想され、本研究がその解明の手がかりとなることが期待される。またKid以外にも側面結合に関与する可能性のある分子が同定されており、これらについても同様の検討を行う。さらに側面結合から末端結合への変換の機構について解析を行う。このために蛍光顕微鏡による観察と電子顕微鏡による観察を併用し、キネトコアと微小管の結合の詳細な解析を行う。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち謝辞記載あり 2件) 学会発表 (6件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Chromokinesin Kid and kinetochore kinesin CENP-E differentially support congression without end-on attachment to microtubules2015

    • 著者名/発表者名
      家村顕自、田中耕三
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 6 ページ: 6447

    • DOI

      10.1038/ncomms7447

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] CLIP-170 is required to recruit PLK1 to kinetochores during early mitosis for chromosome alignment2014

    • 著者名/発表者名
      M.A.Amin、伊藤剛、家村顕自、池田真教、田中耕三
    • 雑誌名

      Journal of Cell Science

      巻: 127 ページ: 2818-2824

    • DOI

      10.1242/jcs.150755

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 体細胞分裂期でのM期チェックポイントを制御する新規分子機構の解明2014

    • 著者名/発表者名
      池田真教、田中耕三
    • 学会等名
      第32回染色体ワークショップ・第13回核ダイナミクス研究会
    • 発表場所
      安芸グランドホテル(広島)
    • 年月日
      2014-12-15 – 2014-12-17
  • [学会発表] 効率的な染色体整列におけるKidおよびCENP-Eの機能解析2014

    • 著者名/発表者名
      家村顕自、水野夏紀、小林絹枝、田中耕三
    • 学会等名
      第37回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(横浜)
    • 年月日
      2014-11-25 – 2014-11-27
  • [学会発表] Mps1キナーゼの局在・活性制御機構と分裂期チェックポイントにおけるその機能的役割の解明2014

    • 著者名/発表者名
      池田真教、田中耕三
    • 学会等名
      第37回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(横浜)
    • 年月日
      2014-11-25 – 2014-11-27
  • [学会発表] M期チェックポイントキナーゼMps1の活性調節機構とその機能的役割の解明2014

    • 著者名/発表者名
      池田真教、田中耕三
    • 学会等名
      第87回日本生化学会大会
    • 発表場所
      国立京都国際会館(京都)
    • 年月日
      2014-10-15 – 2014-10-18
  • [学会発表] 染色体恒常性の維持に必須な分裂期チェックポイント制御機構の解明2014

    • 著者名/発表者名
      池田真教
    • 学会等名
      平成26年度がん若手研究者ワークショップ
    • 発表場所
      蓼科グランドホテル滝の湯(長野)
    • 年月日
      2014-09-03 – 2014-09-07
  • [学会発表] 動原体キネシンCENP-EとクロモキネシンKidによる染色体運動の制御2014

    • 著者名/発表者名
      田中耕三
    • 学会等名
      理研シンポジウム 第4回分子モーター討論会
    • 発表場所
      大阪大学(大阪)
    • 年月日
      2014-06-27 – 2014-06-28
  • [備考] 田中耕三研究室 Department of Molecular Oncology

    • URL

      http://www2.idac.tohoku.ac.jp/dep/molonc/index.html

  • [備考] 東北大学加齢医学研究所 分子腫瘍学研究分野

    • URL

      http://www.idac.tohoku.ac.jp/ja/activities/research/molecular_oncology/index.html

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi