公募研究
短期記憶から長期記憶へと移行することを記憶の定着という。小脳においては、運動学習に関して記憶の定着の際、記憶が小脳皮質から小脳核へと移行すると考えられている。しかし、記憶の定着についてはそのメカニズムがまだよく分かっていない。本研究では運動学習の長期記憶メカニズムを解明することを目的としている。そこでゼブラフィッシュの稚魚をもちいて視覚刺激によるoptokinetic response(OKR)を計測可能な測定系を立ち上げた。現在はOKR学習の実験システムをテストしOKRの責任部位の探索を行っている。小脳神経細胞の可視化に関して、顆粒細胞特異的にGFPを発現するトランスジェニックラインを用いて小脳神経細胞を可視化することも可能となっている。現在蛍光カルシウムプローブであるG-CaMPやR-CaMPをプルキンエ細胞、Eurydendroid cellの細胞に発現するトランスジェニックゼブラフィッシュを作成しつつある。それとともに学習に伴う神経活動記録を高感度に行うことができるR-CaMP2を開発した。R-CaMP2は高感度であり、かつ光遺伝学との併用も容易であるため実験系がシンプルになると期待している。本研究により小脳の運動学習・記憶の定着のメカニズムが解明され、記憶のメカニズムの解明が進むと期待される。また、研究成果は記憶力が落ちるメカニズムの解明や、脳卒中後のリハビリの効率化、スポーツ強化にもつながる可能性がある。
3: やや遅れている
optokinetic response(OKR)と小脳神経活動を計測可能な測定系は立ち上げがっている。OKRの責任部位の探索を進めている。しかし、プルキンエ細胞特異的な発現には新たにトランスジェニックラインを作成する必要があることが判明し、現在トランスジェニックゼブラフィッシュを作成しつつある。トランスジェニックラインの確立には時間が必要でその点でやや遅れ気味と判断した。
今後は光遺伝学を取り入れつつ責任部位の探索を進める。当初はプルキンエ細胞とEurydendroid cellの蛍光測定を計画していたが、プルキンエ細胞特異的な蛍光プローブの発現系の確立には時間を要する模様のため、顆粒細胞および下オリーブ核特異的発現ラインの解析を加え研究を遂行する予定である。
すべて 2015 2014 その他
すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 8件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 4件) 学会発表 (15件) 図書 (1件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)
Cell Death Differ
巻: - ページ: 印刷中
10.1038/cdd.2014.207.
Proc. Natl. Acad. Sci. USA
巻: 112 ページ: 2859-2864
10.1073/pnas.1414002112.
Nat. Methods
巻: 12 ページ: 64-70
10.1038/nmeth.3185.
Elife
巻: 4 ページ: 1-20
10.7554/eLife.04801.
Nat. Commun.
巻: 24 ページ: 5551
10.1038/ncomms6551.
Biomaterials
巻: 35 ページ: 7839-7850
10.1016/j.biomaterials.2014.05.080.
EMBO Rep
巻: 15 ページ: 438-445
10.1002/embr.201337945.
Neuroreport
巻: 25 ページ: 501-506
10.1097/WNR.0000000000000126.
http://subsi.saitama-u.ac.jp/