• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

DNA-タンパク質相互作用のデジタルカウンティング

公募研究

研究領域少数性生物学―個と多数の狭間が織りなす生命現象の探求―
研究課題/領域番号 26115708
研究機関京都大学

研究代表者

原田 慶恵  京都大学, 物質-細胞統合システム拠点, 教授 (10202269)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワードナノバイオ
研究実績の概要

「少数性生物学」では数を知ることが重要である。分子の数を数える方法として、蛍光1分子イメージング技術がある。水溶液中の蛍光色素を1分子イメージングする方法として、現在用いられている全反射照明蛍光顕微鏡法では、蛍光色素分子の濃度がおよそ50 nMを超えると常に近接した領域に複数の蛍光分子が存在するようになり、個々の分子の観察が困難になる。そのため、全反射照明蛍光顕微鏡法による蛍光1分子イメージングで解析できる酵素は、基質との親和性が十分高い酵素に限られていた。このような状況の中、ナノ開口を用いた新しい蛍光1分子イメージング法が開発された。ナノ開口はガラス基板上の厚さ100nm程度のアルミフィルムに作製した直径80~100nmの穴である。穴の直径に比べて励起光の波長が大きいので、ガラス基板の下から励起光を照射すると、励起光は穴の外には出ることができず、穴の底面ごく近傍に近接場光が生じる。全反射照明法よりさらに微小領域を励起するこの方法を用いることで、数µMでも1分子観察が可能になる。シリコン基板上にナノメートルサイズの加工を施す技術はナノインプリント法、EBナノ加工をはじめ、いくつかの方法がすでに確立され、半導体やメモリ作製に使われているが、ガラス基板上にナノメートルサイズの加工を施す技術は確立されておらず、ナノ開口の作製は容易ではない。これまでにいくつかのナノ開口基板作製手法が報告されているが、Ion Beam Milling法とMetal Lift-off法に大別できる。我々はMetal Lift-off法で、ナノ開口基板を作製している。この1年間、条件検討を繰り返し、安定して石英カバーガラス基板にナノ開口を作製することができるようになった。今後は、自作のナノ開口を使ってDNA組換えやエピジェネティクス制御にかかわるタンパク質の機能解析を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度の目標はナノ開口を安定に作製する方法を確立することであった。京都大学ナノテクノロジーハブ拠点の装置を使い、チャージアップ防止剤である様々なエスペーサーを試すとともに、電子線描画や現像工程の見直しを行い、従来の方法と比べて短時間、低コストでナノ開口を作製する方法を確立することができた。

今後の研究の推進方策

今後は、作製したナノ開口アレイを用いて、DNA組換えの中間体で十字型構造をしたHolliday構造DNAの分岐点移動を行うモータータンパク質であるRuvBの機能解析を行う。RuvBの他にもエピジェネティクス制御に関係する、メチル化DNAパターン維持に関与するヒトタンパク質DNMT1とUHRF1の機能解析も行う。すでに観察のための、十字型DNAやRuvBやDNMT1などのタンパク質およびDNA試料は調製の準備が完了している。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Optically Detected Magnetic Resonance of Nanodiamonds in Vivo; Implementation of Selective Imaging and Fast Sampling2015

    • 著者名/発表者名
      Yosuke Yoshinari, Shigeyuki Mori, Ryuji Igarashi, Takuma Sugi, Hiroaki Yokota, Kazuhiro Ikeda, Hitoshi Sumiya, Ikue Mori, Hidehito Tochio, Yoshie Harada and Masahiro Shirakawa
    • 雑誌名

      Journal of Nanoscience and Nanotechnology

      巻: 15 ページ: 1014-1021

    • DOI

      10.1166/jnn.2015.9739

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Comprehensive and quantitative analysis for controlling the physical/chemical states and particle properties of nanodiamonds for biological applications2015

    • 著者名/発表者名
      Sotoma, S., Akagi, K., Hosokawa, S., Igarashi, R., Tochio, H., Harada, Y., and Shirakawa
    • 雑誌名

      RSC Advances

      巻: 5 ページ: 13818-13827

    • DOI

      10.1039/c4ra16482b

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hard X-ray-induced optical luminescence via biomolecule-directed metal clusters2014

    • 著者名/発表者名
      Yasuko Osakada, Guillem Pratx, Conroy Sun, Masanori Sakamoto, Moiz Ahmad, Olga Volotskova, Qunxiang Ong, Toshiharu Teranishi, Yoshie Harada, Lei Xing and Bianxiao Cui
    • 雑誌名

      Chemical Communications

      巻: 50 ページ: 3549-3551

    • DOI

      10.1039/c3cc48661c

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Real-time single-cell imaging of protein secretion2014

    • 著者名/発表者名
      Yoshitaka Shirasaki, Mai Yamagishi, Nobutake Suzuki, Kazushi Izawa, Asahi Nakahara, Jun Mizuno, Shuichi Shoji, Toshio Heike, Yoshie Harada, Ryuta Nishikomori, Osamu Ohara
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 4 ページ: 4736

    • DOI

      10.1038/srep04736

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Quantitative in vivo FCCS analyses highlight the importance of competitive effects in the regulation of protein-protein interactions2014

    • 著者名/発表者名
      Wakako Sadaie, Yoshie Harada, Michiyuki Matsuda, Kazuhiro Aoki
    • 雑誌名

      Molecular and Cellular Biology

      巻: 34 ページ: 3272-3290

    • DOI

      10.1128/MCB.00087-14

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effective Production of Fluorescent Nanodiamond Containing Negatively-Charged Nitrogen-Vacancy Center by Ion Irradiation2014

    • 著者名/発表者名
      Shingo Sotoma, Yosuke Yoshinari, Ryuji Igarashi, Akiyoshi Yamazaki, Shige H. Yoshimura, Hidesato Tochio, Masahiro Shirakawa and Yoshie Harada
    • 雑誌名

      Diamond and Related Materials

      巻: 49 ページ: 33-38

    • DOI

      10.1016/j.diamond.2014.07.011

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ナノ開口基板を用いたDNAメチル化パターン維持機構に関与する生体分子の機能解析2014

    • 著者名/発表者名
      韓龍雲、原田慶恵
    • 雑誌名

      生体の科学

      巻: 65 ページ: 553-558

  • [学会発表] Characterization of RuvA-RuvB-Holliday junction DNA complex formation process using Single molecule fluorescence imaging technique2015

    • 著者名/発表者名
      Yong-Woon Han, Takuma Iwasa, Ryo Hiramatsu, Hiroaki Yokota, Ryuji Yokokawa, Teruo Ono, and Yoshie Harada
    • 学会等名
      The 18th iCeMS International Symposium & The 15th International Membrane Research Forum
    • 発表場所
      Kyoto University Kyoto
    • 年月日
      2015-03-03
  • [学会発表] ナノ開口基板を用いたDNAメチル化パターン維持機構に関与する生体分子の機能解析2015

    • 著者名/発表者名
      韓龍雲、原田慶恵
    • 学会等名
      光・量子デバイス研究会
    • 発表場所
      ゆふいん七色の風 大分
    • 年月日
      2015-01-26
  • [学会発表] 1分子イメージング技術を使った生体分子機能解析2014

    • 著者名/発表者名
      原田慶恵
    • 学会等名
      大阪大学蛋白研究所未来コロキウム
    • 発表場所
      大阪大学蛋白質研究所
    • 年月日
      2014-12-08
    • 招待講演
  • [学会発表] ナノ開口を用いたDNAとDNA結合タンパク質の相互作用解析2014

    • 著者名/発表者名
      原田慶恵
    • 学会等名
      日本細胞生物学会大会
    • 発表場所
      奈良県新公会堂 奈良
    • 年月日
      2014-06-12
  • [学会発表] Studies on biomolecules using single-molecule imaging techniques2014

    • 著者名/発表者名
      Yoshie Harada
    • 学会等名
      The 19th Annual Conference of the Biophysical Society of ROC
    • 発表場所
      Cheng Kung University, Tainan, Taiwan
    • 年月日
      2014-05-08
    • 招待講演
  • [備考] 原田研究室 研究テーマ

    • URL

      http://www.harada.icems.kyoto-u.ac.jp/research.html

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi