• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

神経細胞の自発的形態形成における少数資源の奪い合いによる自己組織化機構の研究

公募研究

研究領域少数性生物学―個と多数の狭間が織りなす生命現象の探求―
研究課題/領域番号 26115721
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

岡田 康志  独立行政法人理化学研究所, 生命システム研究センター, チームリーダー (50272430)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード微小管 / キネシン / ダイニン / 共同性 / 自発的対称性の破れ
研究実績の概要

発生過程においては、さまざまな自己組織化現象がみられる。その理論的枠組みとして、チューリング型の反応拡散系がよく知られているが、系に関与する分子数が少数である場合には、少数資源の奪い合いによる自己組織化という形でチューリング型の反応拡散系を実装することが可能である。申請者らは、幼若神経細胞の形態形成過程における細胞内輸送の制御機構の研究を通じて、細胞内輸送がランダムに選択された突起に集中することにより神経細胞の自発的な形態形成が行われるという結果を得た。このことは、神経細胞の自発的形態形成・極性形成が、細胞内輸送という少数資源の奪い合いによる自己組織化の好適なモデル系であることを示唆している。
本研究では、in vitro再構成系と培養神経細胞を用いた実験を組み合わせることで、少数資源の奪い合いによる自己組織化モデルの前提となる「細胞内輸送の自己活性化」の検証および分子機構の解明と「細胞内輸送を担うモーター分子の個数の細胞内分布計測」を行う。
前者については、微小管の構造多型と分子モーターの共同性の関係、キネシンおよびダイニンの結合/運動が微小管の構造に与える影響、構造多型認識部位が共同性に与える影響、変異体の細胞内輸送に与える影響の解析などを実施する。
後者については、キネシン分子数の細胞内分布の計測、キネシン自己活性化機構制御による軸索突起形成の人為制御を実施する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ほぼ計画通りに進行している。

今後の研究の推進方策

順調に進展しているので、予定通りに進めていく。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Expanded palette of Nano-lanterns for real-time multicolor luminescence imaging.2015

    • 著者名/発表者名
      Takai A, Nakano M, Saito K, Haruno R, Watanabe TM, Ohyanagi T, Jin T, Okada Y,Nagai T.
    • 雑誌名

      Proc Natl Acad Sci USA

      巻: 112 ページ: 4352-4356

    • DOI

      doi:10.1073/pnas.1418468112

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Super-resolution imaging of nuclear bodies by STEDmicroscopy.2015

    • 著者名/発表者名
      Okada Y, Nakagawa S.
    • 雑誌名

      Meth Mol Biol

      巻: 1262 ページ: 21-35

    • DOI

      doi: 10.1007/978-1-4939-2253-6_2.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ultrafast superresolution fluorescence imaging with spinning disk confocal microscope optics.2015

    • 著者名/発表者名
      Hayashi S, Okada Y.
    • 雑誌名

      Mol Biol Cell

      巻: 26 ページ: 1743-1751

    • DOI

      doi: 10.1091/mbc.E14-08-1287.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Quantitative analysis of APP axonal transport in neurons: role of JIP1 in enhanced APP anterograde transport.2014

    • 著者名/発表者名
      Chiba K, Araseki M, Nozawa K, Furukori K, Araki Y, Matsushima T, Nakaya T,Hata S, Saito Y, Uchida S, Okada Y, Nairn AC, Davis RJ, Yamamoto T, Kinjo M, Taru, H, Suzuki T.
    • 雑誌名

      Mol Biol Cell

      巻: 25 ページ: 3569-3580

    • DOI

      doi: 10.1091/mbc.E14-06-1111.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A spontaneously blinking fluorophore based on intramolecular spirocyclization for live-cell super-resolution imaging.2014

    • 著者名/発表者名
      Uno SN, Kamiya M, Yoshihara T, Sugawara K, Okabe K, Tarhan MC, Fujita H, Funatsu T, Okada Y, Tobita S, Urano Y.
    • 雑誌名

      Nature Chemistry

      巻: 6 ページ: 681-689

    • DOI

      doi: 10.1038/nchem.2002.

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi