• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

オルガネラ化していく窒素固定細菌のゲノムリダクション

公募研究

研究領域マトリョーシカ型進化原理
研究課題/領域番号 26117723
研究機関首都大学東京

研究代表者

春田 伸  首都大学東京, 理工学研究科, 准教授 (50359642)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード共生 / 窒素固定 / 緑藻
研究実績の概要

真核藻類との共生によって、細菌のゲノムが変化する様子を観察し、真核生物と原核生物の共生関係成立における進化の機構を明らかにすることを目的としている。本研究では窒素固定細菌として、酸素非発生型光合成細菌または好気従属栄養性窒素固定細菌と真核藻類である緑藻の共生系を対象とした。
酸素非発生型光合成細菌としてRhodopseudomonas palustrisの基準株であるATCC BAA-98株(= CGA009株)を利用し、共生系を想定した転写プロファイルの変化をマイクロアレイ解析した。窒素固定条件になるとニトロゲナーゼ転写量は増大するが、中でもV型ニトロゲナーゼの転写が顕著に誘導された。また、炭素源の供給が限定されると、アミノ酸や無機イオンの取り込みに関する遺伝子のほかに、二次代謝に関わる遺伝子の転写に顕著な影響が現れることを見出した。細胞内外への物質の移送が変化すると予想される。
共生培養におけるR. palustrisのゲノム変化を10対のPCRプライマーを用いたMultiplex PCR法で検出を試みたが、約300世代の培養では顕著な変化は見られなかった。一方、土壌由来のR. palustris CGA009株と、緑藻と共存している環境から分離したR. palustris HIR株について、ゲノム比較を行ったところ、窒素固定関連酵素に違いが見られ、CGA009株では、三つのタイプ(V-type、Fe-type、Mo-type)のニトロゲナーゼ遺伝子が検出されるのに対し、HIR株では、このうち、一つまたは二つが確認できなかった。以上から、共生状態の継続により、窒素固定代謝およびその遺伝子に影響が現れる可能性が強く示唆された。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Microbial communities as complex systems2015

    • 著者名/発表者名
      Shin Haruta
    • 雑誌名

      Journal of Environmental Biotechnology

      巻: 15 ページ: 1-5

  • [雑誌論文] Research Highlight: Survivability of microbes in natural environments and their ecological impacts2015

    • 著者名/発表者名
      Shin Haruta and Nanako Kanno
    • 雑誌名

      Microbes and Environments

      巻: 30 ページ: 123-125

    • DOI

      10.1264/jsme2.ME3002rh

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Carbon-starvation in light induced tolerance to hyperosmotic stress in purple photosynthetic bacterium Rhodopseudomonas palustris2015

    • 著者名/発表者名
      Sawa Arai, Nanako Kanno, Katsumi Matsuura and Shin Haruta
    • 学会等名
      Ecology of Soil Microorganisms 2015
    • 発表場所
      Prague, Czech Republic
    • 年月日
      2015-11-29 – 2015-12-03
  • [学会発表] Physiological and phylgenetic characterization of bacteriochlorophyll-containing oligotrophs isolated from river biofilm2015

    • 著者名/発表者名
      Setsuko Hirose, Katsumi Matsuura, Shin Haruta
    • 学会等名
      第30回日本微生物生態学会
    • 発表場所
      土浦
    • 年月日
      2015-10-17 – 2015-10-20
  • [学会発表] 細菌の飢餓生残におけるエネルギーの役割:嫌気性光合成細菌の非増殖期での光エネルギー利用2015

    • 著者名/発表者名
      菅野菜々子、松浦克美、春田伸
    • 学会等名
      第30回日本微生物生態学会
    • 発表場所
      土浦
    • 年月日
      2015-10-17 – 2015-10-20
  • [学会発表] 炭素飢餓および光照射条件は紅色光合成細菌Rhodopseudomonas palustrisの浸透圧ストレス抵抗性を上昇させる2015

    • 著者名/発表者名
      新井沙和、菅野菜々子、松浦克美、春田伸
    • 学会等名
      第30回日本微生物生態学会
    • 発表場所
      土浦
    • 年月日
      2015-10-17 – 2015-10-20
  • [学会発表] 環境で生きる細菌たち-Two heads are better than one?-2015

    • 著者名/発表者名
      春田伸
    • 学会等名
      光合成若手&植物脂質若手ジョイントセミナー2015
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-10-10 – 2015-10-11
    • 招待講演
  • [学会発表] Effect of symbiotic relationship with eukaryotic algae on nitrogen-fixing bacteria2015

    • 著者名/発表者名
      Arisa Nishihara, Nanako Kanno, Katsumi Matsuura, Shin Haruta
    • 学会等名
      第2回国際シンポジウム・マトリョーシカ型原理
    • 発表場所
      つくば
    • 年月日
      2015-09-30 – 2015-10-02
  • [学会発表] カロテイノドをもつ多彩で多才な細菌たち2015

    • 著者名/発表者名
      春田伸
    • 学会等名
      第29回カロテノイド研究談話会
    • 発表場所
      八王子
    • 年月日
      2015-09-04 – 2015-09-05
    • 招待講演
  • [学会発表] Novel aerobic anoxygenic photosynthetic bacteria isolated from biofilms on submerged stones of Tama River, Japan2015

    • 著者名/発表者名
      Setsuko Hirose, Katsumi Matsuura and Shin Haruta
    • 学会等名
      15th International Symposium on Phototrophic Prokaryotes
    • 発表場所
      Tubingen, Germany
    • 年月日
      2015-08-02 – 2015-08-06
    • 国際学会
  • [図書] 水圏微生物学の基礎2015

    • 著者名/発表者名
      春田伸(分筆)
    • 総ページ数
      261
    • 出版者
      恒星社厚生閣

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi