• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

光遺伝学・薬理遺伝学を用いた情動性社会行動の回路基盤解明

公募研究

研究領域共感性の進化・神経基盤
研究課題/領域番号 26118507
研究機関自治医科大学

研究代表者

犬束 歩  自治医科大学, 医学部, 助教 (30584776)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード視床下部 / オレキシン神経 / DREADD / ファイバーフォトメトリー
研究実績の概要

視床下部で分泌される神経ペプチドは、動物の社会性に大きく影響することが知られている。近年、ヒトの扁桃体に挿入したプローブを用いたマイクロダイアリシスにより、オレキシンが感情の伴う社会行動に連動してその濃度を大きく変化させていることが報告された。本研究では、社会行動の発現とオレキシン神経の活動との因果関係を明らかにすることを目指している。平成27年度の研究期間内において、申請者は自由行動下におけるオレキシン神経特異的な活動記録を達成することを目標とした。
申請者はまず、tTA存在下で細胞内カルシウム濃度の蛍光プローブ(G-CaMP6)を発現するアデノ随伴ウイルスベクターを作成した。このウイルスベクターを、オレキシン神経特異的にtTAを発現するorexin-tTAマウスに局所投与することで、オレキシン神経特異的なG-CaMP6の発現を達成した。次に、このマウスの視床下部外側野に光ファイバーを挿入することで、オレキシン神経特異的な神経活動を蛍光量の変化によって解析した。こうしたファイバーフォトメトリーと呼ばれる光学装置については株式会社ルシールとの共同開発を行い作成した。申請者はファイバーフォトメトリーを用いた解析によって、覚醒下において侵害刺激を与えられたマウスではオレキシン神経の活動が上昇することを見出した。マイクロダイアリシスを用いた先行研究では、痛みを感じているときにオレキシンの脳内濃度は低いと報告されている。申請者の実験結果はマイクロダイアリシスでは検出が困難であった秒オーダーの一過的な活動変化をとらえたものであると考えられる。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 謝辞記載あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Insular neural system controls decision-making in healthy and methamphetamine-treated rats2015

    • 著者名/発表者名
      Mizoguchi H, Katahira K, Inutsuka A, Fukumoto K, Nakamura A, Wang T, Nagai T, Sato J, Sawada M, Ohira H, Yamanaka A, Yamada K
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America

      巻: 112(29) ページ: E3930-9

    • DOI

      10.1073/pnas.1418014112.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] A Top-Down Cortical Circuit for Accurate Sensory Perception2015

    • 著者名/発表者名
      Manita S, Suzuki T, Homma C, Matsumoto T, Odagawa M, Yamada K, Ota K, Matsubara C, Inutsuka A, Sato M, Ohkura M, Yamanaka A, Yanagawa Y, Nakai J, Hayashi Y, Larkum ME, Murayama M
    • 雑誌名

      Neuron

      巻: 86(5) ページ: 1304-16

    • DOI

      10.1016/j.neuron.2015.05.006.

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Atomistic design of microbial opsin-based blue-shifted optogenetics tools2015

    • 著者名/発表者名
      Kato HE, Kamiya M, Sugo S, Ito J, Taniguchi R, Orito A, Hirata K, Inutsuka A, Yamanaka A, Maturana AD, Ishitani R, Sudo Y, Hayashi S, Nureki O
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 6 ページ: 7177

    • DOI

      10.1038/ncomms8177.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Correlative activity and physiological role of orexin neurons in nociception2015

    • 著者名/発表者名
      犬束歩、山下哲、田口徹、チョドリスリカンタ、山中章弘
    • 学会等名
      包括型脳科学研究推進支援ネットワーク 平成27 年度 冬のシンポジウム
    • 発表場所
      東京都・千代田区
    • 年月日
      2015-12-18 – 2015-12-18
  • [学会発表] The integrative role of orexin neurons in nociception and analgesia2015

    • 著者名/発表者名
      Ayumu Inutsuka, Akira Yamashita, Srikanta Chowdhury, Junichi Nakai, Masamichi Okura, Toru Taguchi, Akihiro Yamanaka
    • 学会等名
      THE 12TH NIKKO INTERNATIONAL SYMPOSIUM 2015 FRONTIERS IN TRANSLATIONAL NEUROSCIENCE
    • 発表場所
      栃木県・下野市
    • 年月日
      2015-11-20 – 2015-11-20
    • 国際学会
  • [学会発表] オレキシン神経は痛み刺激に応じて活動し、侵害受容を調節する2015

    • 著者名/発表者名
      犬束歩、山下哲、田口徹、チョドリスリカンタ、山中章弘
    • 学会等名
      第38回 日本神経科学大会
    • 発表場所
      兵庫県・神戸市
    • 年月日
      2015-07-29 – 2015-07-29
  • [図書] 分子脳科学: 分子から脳機能と心に迫る2015

    • 著者名/発表者名
      三品 昌美
    • 総ページ数
      291 (171-180)
    • 出版者
      化学同人

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi