• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

児童青年期におけるセロトニン神経系と衝動的行動の関係の解明

公募研究

研究領域精神機能の自己制御理解にもとづく思春期の人間形成支援学
研究課題/領域番号 26118701
研究機関北海道大学

研究代表者

大村 優  北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (80597659)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード精神薬理学
研究実績の概要

児童青年期には気分障害の代表的治療薬であるセロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)が自殺リスクを増加させてしまう。そこで、児童青年期に相当する成熟前のラット・マウスにSSRI投与を行い、自殺のリスク要因とされている衝動的行動の変化を測定することで児童青年期に生じるSSRIの副作用の原因を推定することが本研究の目的であった。ラット・マウスでの衝動性測定のために、通常犬に教える「待て」のようなものをラット・マウスに教え込んだ。そしてその「待て」が出来ずに失敗した回数を衝動性の指標とした。この訓練のためにラット・マウスの餌の量は制限された。前年度の検討では成熟前のラットにSSRIを連続投与したところ予想に反して衝動的行動が減少した。しかし、セロトニン5-HT2C受容体拮抗薬をSSRIと同時投与すると、逆に衝動的行動が増加した。これらの結果を踏まえ、「5-HT2C受容体に何らかの異常がある場合に限りSSRIによる衝動的行動増加が生じる」という仮説を立て、今年度は5-HT2C受容体欠損マウスを用いてこの仮説を検証した。マウスはラットに比べて体が小さく、餌の制限が仔マウスを容易に弱らせてしまう。まずは仔マウスを弱らせることなく衝動性を測定する方法の確立が必須であったが、餌の制限方法や訓練方法を工夫することでこれらの問題は解決した。仔マウスでの衝動性測定を可能にしたという点が本研究の意義の1つである。さらにこの方法を用いて上記仮説を検証したところ、5-HT2C受容体欠損マウスにおいてSSRI投与による衝動的行動の増加が確認された一方で正常なマウスでは減少した。これは仮説を支持する結果であり、SSRIの効果が個人の遺伝的特性によって逆転しうることを示したものである。本研究の結果は5-HT2C受容体遺伝子に何らかの特徴を持つ児童・青年においてSSRIの副作用が生じる可能性を示唆するものである。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 謝辞記載あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [国際共同研究] University of Virginia(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of Virginia
  • [雑誌論文] Neuronal codes for the inhibitory control of impulsive actions in the rat infralimbic cortex2016

    • 著者名/発表者名
      Tsutsui-Kimura I, Ohmura Y, Izumia T, Matsushima T, Amita H, Yamaguchi T, Yoshida T, Yoshioka M.
    • 雑誌名

      Behavioural Brain Research

      巻: 296 ページ: 361-372

    • DOI

      10.1016/j.bbr.2015.08.025.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Activation of pyramidal neurons in mouse medial prefrontal cortex enhances food seeking behavior while reducing impulsivity in the absence of an effect on food intake2016

    • 著者名/発表者名
      Warthen D, Lambeth P, Ottolini M, Shi Y, Barker B, Gaykema R, Newmyer B, Ohmura Y, Perez-Reyes E, Guler A, Patel M, Scott M.
    • 雑誌名

      Frontiers in Behavioral Neuroscience

      巻: 10 ページ: Epub

    • DOI

      10.3389/fnbeh.2016.00063

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Repeated fluvoxamine treatment recovers juvenile stress-induced morphological changes and depressive-like behavior in rats2015

    • 著者名/発表者名
      Lyttle K, Ohmura Y, Konno K, Yoshida T, Izumi T, Watanabe M, Yoshioka M.
    • 雑誌名

      Brain Research

      巻: 1616 ページ: 88-100

    • DOI

      10.1016/j.brainres.2015.04.058.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 児童青年期におけるセロトニン再取り込み阻害薬投与が衝動的行動に与える影響-動物モデルを用いて-2015

    • 著者名/発表者名
      大村 優,笹森 瞳,吉岡充弘
    • 学会等名
      第38回日本神経科学会
    • 発表場所
      神戸国際展示場(兵庫県・神戸市)
    • 年月日
      2015-07-30 – 2015-07-30

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2022-01-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi