• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

長期報酬記憶を制御するフィードバック神経回路

公募研究

研究領域こころの時間学 ―現在・過去・未来の起源を求めて―
研究課題/領域番号 26119503
研究機関東北大学

研究代表者

谷本 拓  東北大学, 生命科学研究科, 教授 (70714955)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード神経科学
研究実績の概要

短期記憶・長期記憶などに分類されるように、生理学的に異なったプロセスを経て形成される記憶の成分比は、時間経過に伴って変化する。特に長期記憶は学習後一定時間経ってから形成され始めるなど、その形成過程には謎が多い。これを構成する神経細胞がいつ、どのように働くかの解明は、神経回路の発現する機能を理解するうえで不可欠である。我々は先行研究で、短期報酬記憶と長期報酬記憶は独立して形成されることを示した。さらに、長期報酬記憶を特異的に誘導するドーパミン細胞種を同定した。このドーパミン神経細胞は、昆虫の連合記憶中枢であるキノコ体の特定領域に入力する。本研究では、この領域からの出力神経が、ドーパミン入力神経に再び入力するというフィードバック回路を形成しているという仮説に基づき、その形態の詳細な解析を行った。
平成27年度は記憶の形成、固定化など様々なタイミングで強制的にフィードバック回路の機能阻害または活性化を行い、各時点におけるその重要性を調査した。この結果、これに関わる神経回路に機能不全を持つハエは長期記憶を形成できないことが分かった。すなわち、報酬情報がキノコ体のフィードバック回路によって保持され、安定した長期記憶の形成に重要な役割を担うということが証明された。この成果は、Ichinose et al., eLife, 2015に代表される4編の原著論文として報告した。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 4件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件、 謝辞記載あり 4件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 4件、 招待講演 4件)

  • [国際共同研究] Max Planck Institute of Neurobiology/University of Munich(Germany)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Max Planck Institute of Neurobiology/University of Munich
  • [国際共同研究] HHMI Janelia Research Campus/Cold Spring Harbor Laboratory(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      HHMI Janelia Research Campus/Cold Spring Harbor Laboratory
  • [雑誌論文] Direct neural pathways convey distinct visual information to Drosophila mushroom bodies.2016

    • 著者名/発表者名
      Vogt K, Aso Y, Hige T, Knapek S, Ichinose T, Friedrich AB, Turner GC, Rubin GM, Tanimoto H.
    • 雑誌名

      eLife

      巻: in press ページ: e14009

    • DOI

      10.7554/eLife.14009

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Functional dissociation in sweet taste receptor neurons between and within taste organs of Drosophila.2016

    • 著者名/発表者名
      Thoma V, Knapek S, Arai S, Hartl M, Kohsaka H, Sirigrivatanawong P, Abe A, Hashimoto K, Tanimoto H.
    • 雑誌名

      Nat Commun

      巻: 7 ページ: 10678

    • DOI

      10.1038/ncomms10678

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Reward signal in a recurrent circuit drives appetitive long-term memory formation.2015

    • 著者名/発表者名
      Ichinose T, Aso Y, Yamagata N, Abe A, Rubin GM, Tanimoto H.
    • 雑誌名

      eLife

      巻: 4 ページ: e10719

    • DOI

      10.7554/eLife.10719

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Reversing Stimulus Timing in Visual Conditioning Leads to Memories with Opposite Valence in Drosophila.2015

    • 著者名/発表者名
      Vogt K, Yarali A, Tanimoto H.
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 10(10) ページ: e0139797

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0139797

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Neural pathways for the formation, consolidation, and retrieval of memory in the fly brain.2016

    • 著者名/発表者名
      Tanimoto H.
    • 学会等名
      The 6th International Symposium on "Biology of Decision Making"
    • 発表場所
      Ecole Normale Superieure & Institut du Cerveau et de la Moelle epiniere, Paris (France)
    • 年月日
      2016-05-25 – 2016-05-27
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Dopamine circuits and memory formation.2015

    • 著者名/発表者名
      Tanimoto H.
    • 学会等名
      14th European Symposium for Insect Taste and Olfaction
    • 発表場所
      Residence Hotel Cormoran, Cagliari (Italy)
    • 年月日
      2015-09-20 – 2015-09-25
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Mushroom body reward circuits.2015

    • 著者名/発表者名
      Tanimoto H.
    • 学会等名
      The EMBO-Kavli Workshop on Neural Circuits and Behaviour of Drosophila
    • 発表場所
      Orthodox academy of Crete, Hania (Greece)
    • 年月日
      2015-07-05 – 2015-07-09
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Dopamine circuits for memory formation.2015

    • 著者名/発表者名
      Tanimoto H.
    • 学会等名
      3rd Asia-Pacific Drosophila Research Conference
    • 発表場所
      Beijing Conference Center, Beijing (China)
    • 年月日
      2015-05-11 – 2015-05-14
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2022-01-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi