• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

言語処理に基づくこころの時間の計数可視化インタフェースの開発

公募研究

研究領域こころの時間学 ―現在・過去・未来の起源を求めて―
研究課題/領域番号 26119505
研究機関千葉大学

研究代表者

大武 美保子  千葉大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (10361544)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワードユーザインタフェース / 言語学 / 情報システム / 医療・福祉 / 人工知能
研究実績の概要

平成26年度は,研究項目1, 2, 3について研究を進めた.
1)高齢者の会話における発言の時制解析と可視化:高齢者同士で行われた,実際の会話における発言について,過去,現在,未来のどの時刻を含むかを,文法やキーワード,意味から分析した.分析は,領域内の言語学,哲学の研究者の助言と指導を得て,時間と言語の関係に関する関連研究に基づいて行った.発言に過去,現在,未来が含まれる割合と推移を可視化することができた.
2)共通の体験に関する会話における発言の分類:共通の体験をした上で,その体験を話題として会話するワークショップを開催し,発言に含まれる,共通の体験に関する記憶,過去の体験に関する記憶,体験と関係のない知識の割合を分析した.条件を揃えることで,会話の場において,当日の体験記憶を想起し,発言するという,目的とする活動を行っているかどうかを確かめることができた.
3)発言から体験と知識,時制の判別手法の開発:項目1), 2)の分析結果を学習データとして,新たな会話データに対し,発言に含まれる時制や,体験もしくは知識に関することかを判別する手法を開発した.精度には改良の余地があるものの,会話におけるこころの時間を推定することができるようになった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

会話における発言から,こころの時間を計数可視化するという,当初の目的に向かって必要なデータ分析ならびに判別手法を開発することができたため.

今後の研究の推進方策

平成26年度に開発した手法に基づいて,平成27年度には,結果を可視化するインタフェースを開発し,ユーザ評価を行う計画である.

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 7件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] Application of Recent Episodic Memory Function for Preparing and Presenting Topics of Group Conversation Supported by Coimagination Method2015

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Otuki and Mihoko Otake
    • 雑誌名

      AAAI Technical Report SS-15-01

      巻: 1 ページ: 62-67

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Estimation of Mental Time by Analysis of Tense During Conversation2015

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Onoda and Mihoko Otake
    • 雑誌名

      AAAI Technical Report SS-15-01

      巻: 1 ページ: 55-61

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 会話支援手法共想法の開発と介護施設における実践2015

    • 著者名/発表者名
      大武美保子
    • 雑誌名

      認知症ケア事例ジャーナル

      巻: 7 ページ: 396-402

  • [雑誌論文] 認知症予防に役立つICT -防ぎ得る認知症にかからない社会に向けて-2015

    • 著者名/発表者名
      大武美保子
    • 雑誌名

      情報処理

      巻: 56 ページ: 145-151

  • [雑誌論文] A Robot Presenting Reproduced Stories among Older Adults in Group Conversation2014

    • 著者名/発表者名
      Kenta Yamaguchi, Myagmarbayar Nergui and Mihoko Otake
    • 雑誌名

      Applied Mechanics and Materials

      巻: 541-542 ページ: 1120-1126

    • DOI

      10.4028/www.scientific.net/AMM.541-542.1120

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of a Tool for Assisting Group Conversation by Re-voicing Supportive Responses2014

    • 著者名/発表者名
      Myagmarbayar Nergui and Mihoko Otake
    • 雑誌名

      Applied Mechanics and Materials

      巻: 446 - 447 ページ: 1040 - 1044

    • DOI

      10.4028/www.scientific.net/AMM.446-447.1040

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of Laughter Motion on the Cognitive Robot "Bono-02" Assisting Group Conversation2014

    • 著者名/発表者名
      Myagmarbayar Nergui, Keisuke Komakine, Hiroki Nagai and Mihoko Otake
    • 雑誌名

      Proceedings of Ubi-Media Computing and Workshops

      巻: 1 ページ: 95 -100

    • DOI

      10.1109/U-MEDIA.2014.30

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Application of co-imagination method to healthy older adults, older adults who need care, and older adults with dementia2014

    • 著者名/発表者名
      Mihoko Otake
    • 雑誌名

      Gerontechnology

      巻: 13 ページ: 119-120

    • DOI

      10.4017/gt.2014.13.02.247.00

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Application and acceptance of technology for people with dementia and people who care for them: Towards assistive intelligence via artificial intelligence2014

    • 著者名/発表者名
      Mihoko Otake and Tsutomu Fujinami
    • 雑誌名

      Gerontechnology

      巻: 13 ページ: 116

    • DOI

      10.4017/gt.2014.13.02.235.00

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Robotics for Health and Well-being2014

    • 著者名/発表者名
      Mihoko Otake
    • 雑誌名

      IEEE Robotics & Automation Magazine

      巻: 21 ページ: 88-91

    • DOI

      10.1109/MRA.2014.2299504

  • [学会発表] 健康長寿高齢者の会話における現在過去未来の割合と推移2014

    • 著者名/発表者名
      小野田圭祐, 大武美保子
    • 学会等名
      人工知能学会第19回身体知研究会
    • 発表場所
      慶応義塾大学 日吉キャンパス 來往舎、横浜
    • 年月日
      2014-11-21 – 2014-11-21
  • [学会発表] 共想法会話における繰り返しと品詞に着目した高齢者の発話特徴2014

    • 著者名/発表者名
      永松剛太, 大武美保子
    • 学会等名
      人工知能学会第19回身体知研究会
    • 発表場所
      慶応義塾大学 日吉キャンパス 來往舎、横浜
    • 年月日
      2014-11-21 – 2014-11-21
  • [学会発表] 体験の記憶支援を目的とする街歩きにおける話題発見時の心の動きの言語化2014

    • 著者名/発表者名
      大月雄介, 大武美保子
    • 学会等名
      人工知能学会第19回身体知研究会
    • 発表場所
      慶応義塾大学 日吉キャンパス 來往舎、横浜
    • 年月日
      2014-11-21 – 2014-11-21
  • [学会発表] 人との創発:創造的な会話を支援する2014

    • 著者名/発表者名
      大武美保子
    • 学会等名
      計測自動制御学会第20回創発システムシンポジウム
    • 発表場所
      諏訪東京理科大学,長野
    • 年月日
      2014-08-31 – 2014-09-01
    • 招待講演
  • [学会発表] Cognitive activity support for older adults based on functional quality-of-life model2014

    • 著者名/発表者名
      Mihoko Otake
    • 学会等名
      Aging Dialog Between Switzerland and Japan, Embassy of Switzerland
    • 発表場所
      Roppongi Academy Hills, Tokyo
    • 年月日
      2014-06-30 – 2014-06-30
    • 招待講演
  • [学会発表] 共想法による高齢者の特性に配慮したコミュニケーション2014

    • 著者名/発表者名
      大武美保子、スーザン・ケンパー
    • 学会等名
      2014年度人工知能学会全国大会
    • 発表場所
      ひめぎんホール、松山
    • 年月日
      2014-05-12 – 2014-05-15
  • [学会発表] 質の高い生活を送り 認知症を予防する2014

    • 著者名/発表者名
      大武美保子
    • 学会等名
      日本自動車工業会第1回エレクトロニクス部門委員会
    • 発表場所
      東北大学東京分室会議室、東京
    • 年月日
      2014-05-08 – 2014-05-08
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi