• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

現在・過去・未来の時制認識における可能性様相の働きの言語哲学的分析

公募研究

研究領域こころの時間学 ―現在・過去・未来の起源を求めて―
研究課題/領域番号 26119520
研究機関山口大学

研究代表者

青山 拓央  山口大学, 時間学研究所, 准教授 (20432734)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード時間 / 自由意志 / 責任 / 幸福
研究実績の概要

本研究課題は、〈可能性様相を経た時間認識の分析〉と〈分岐表象における日常概念の分析〉の二本の柱からなり、平成27年度および平成28年度(平成27年度科学研究費の一部繰越の期間)には、博士学位論文と単著の著書二冊にて、その研究成果を発表した。以下に書誌情報と概要を記す。
[博士学位論文]青山拓央, 「分岐する時間:自由意志の哲学」, 慶應義塾大学, 2016. 2.[著書1]青山拓央, 『時間と自由意志:自由は存在するか』, 筑摩書房, 2016. 11.[著書2]青山拓央, 『幸福はなぜ哲学の問題になるのか』, 太田出版, 2016. 9.
[博士学位論文概要]時間分岐的様相と自由意志・責任帰属との関係について、多角的な考察がなされている。現代哲学において標準的な「両立論的自由/非両立論的自由」の二分を詳細に論じたのち、後半の章ではこの二分を超えた新たな自由意志論が展開される。[著書1概要]博士学位論文に加筆したものであり、とくに序論にて、哲学史上の自由意志論に関する解説が補われている。また、フランクファート・ケース(分析哲学にて著名な自由意志論の事例)についての新たな分析結果も追記されている。[著書2概要]著書1での知見を背景としつつ、時間分岐的様相と価値認識との関係を、「幸福」の多義性分析を通じて明らかにしたものである(同書は複数の新聞書評に取り上げられた)。
このほか平成27-28年度には、ワークショップや一般向け文章の寄稿などを通して、本研究成果の一部を哲学研究者以外の方々にも発信した。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] (博士学位論文)分岐する時間:自由意志の哲学2016

    • 著者名/発表者名
      青山拓央
    • 雑誌名

      慶應義塾大学受理

      巻: - ページ: -

    • 査読あり
  • [図書] 時間と自由意志:自由は存在するか2016

    • 著者名/発表者名
      青山拓央
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      筑摩書房
  • [図書] 幸福はなぜ哲学の問題になるのか2016

    • 著者名/発表者名
      青山拓央
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      太田出版

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi