• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

疎性モデリングとの融合によるデータ同化研究の新展開

公募研究

研究領域スパースモデリングの深化と高次元データ駆動科学の創成
研究課題/領域番号 26120510
研究機関東京大学

研究代表者

長尾 大道  東京大学, 地震研究所, 准教授 (80435833)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワードデータ同化 / 疎性モデリング / lasso / データ駆動型モデリング / ベイズ統計学 / 逐次ベイズフィルタ / 地震動イメージング / 次元圧縮
研究実績の概要

数値シミュレーションと観測・実験データを統融合するための計算技術であるデータ同化では、シミュレーションモデルを事前に与える必要があるが、例えば台風や地震の発生あるいは火山噴火といった非線形性の強いイベントのような、物理モデルを予め与えることが極めて困難な現象が起こった場合には、ある確率密度関数に従うシステムノイズおよび観測ノイズにその情報が含まれることになる。本研究では、この情報を疎性モデリングによって抽出する機能を有するデータ同化の手法を開発する。これによって、所与のシミュレーションモデルに大きく依存する演繹的な手法であった従来のデータ同化は、帰納的なデータ駆動型モデリングの要素も同時に持ち合わせることになり、データ同化の応用範囲が、観測・実験データからの経験的モデルを構築することが主流の他分野へも大きく広がっていくことが期待される。
平成26年度は、将来的にデータ同化の枠組みに組み込むことを念頭に、疎性モデリングに基づくデータ駆動型モデリング機能の開発を開始した。本研究では、シミュレーションモデルを与えることが不可能な例として、地震観測データから任意の地点における地震動を推定する「地震動イメージング法」に焦点を当て、lassoに基づく手法を開発した。本手法を2011年東北地方太平洋沖地震時に首都圏地震観測網で得られた地震データに適用したところ、首都圏における詳細な地震動を得ることに成功した。開発したアルゴリズムは、研究協力者の協力を得ながら、並列計算機上に実装を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の当初計画では、まずは疎性モデリングによるデータ駆動型モデリングの手法を開発し、データ同化の枠組みにプラグインした後、様々な実問題へ適用し、その性能を検証する予定であった。しかしながら、予想外に早く首都圏地震観測網のデータが手に入ることとなったため、研究の進捗速度を速めるためにも、先に実問題に適したデータ駆動型モデリングの手法を開発することにした。すなわち、平成27年度に実施予定であった応用研究計画の一部を、平成26年度に前倒して実施し、平成26年度に実施予定であった手法開発の一部を、平成27年度に実施することとした。研究の順序の入れ替えはあったものの、総じて見れば、本研究は全体的に順調に進展していると判断する。

今後の研究の推進方策

今年度開発したlassoに基づくデータ駆動型モデリング手法を、データ同化の枠組みに取り込むためのアルゴリズムを開発する。まずは状態の次元を固定したままデータ同化を実施する場合から始め、次に状態の次元圧縮による本質的な量の抽出や、さらにはモデルの更新を期待されている場合への発展と、逐次ベイズフィルタを段階的に開発していく。今年度実施した地震動イメージングについては、地震動の数値シミュレーションモデルと首都圏直下地震観測網の観測データに対してデータ同化を実施し、疎性モデリングによる都市部の各建造物における地震動開始時刻や、さらには地震動波形の推定の高度化を目指す。また、観測データの次元間の相関の大きさを利用した状態の次元圧縮や、さらにはシミュレーションモデルの更新を行うためのアルゴリズム開発を行う。また、開発した手法をデータ同化ライブラリとしてまとめて公開することにより、これまでは観測・実験データからの帰納的モデリングが主流であった分野へデータ同化を普及させることを狙う。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (10件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Estimating cellular parameters through optimization procedures: elementary principles and applications2015

    • 著者名/発表者名
      Kimura, A., A. Celani, H. Nagao, T. Stasevich, and K. Nakamura
    • 雑誌名

      Frontiers in Physiology

      巻: -- ページ: --

    • DOI

      10.3389/fphys.2015.00060

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] What is required for data assimilation that is applicable to big data in the solid Earth science?2014

    • 著者名/発表者名
      Nagao, H.
    • 雑誌名

      The Proceedings of 17th International Conference on Information Fusion

      巻: -- ページ: 1-6

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Simulation-/data-driven data assimilation project toward "Terra Forecasting"2015

    • 著者名/発表者名
      Nagao, H., M. Kano, S. Mizusako, and A. Suzuki
    • 学会等名
      The 4th International Symposium on Data Assimilation
    • 発表場所
      理化学研究所(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2015-02-25
  • [学会発表] Imaging ground motions in the Tokyo metropolitan area from MeSO-net seismograms based on LASSO2015

    • 著者名/発表者名
      Mizusako, S., H. Nagao, K. Hirose, M. Kano, and M. Hori
    • 学会等名
      The 4th International Symposium on Data Assimilation
    • 発表場所
      理化学研究所(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2015-02-24
  • [学会発表] Region dividing method to clarify frictional properties in plate subduction zone with adjoint data assimilation2015

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, A., M. Kano, H. Nagao, and F. Komaki
    • 学会等名
      The 4th International Symposium on Data Assimilation
    • 発表場所
      理化学研究所(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2015-02-24
  • [学会発表] Imaging ground motions in the Tokyo metropolitan area based on MeSO-net using lasso2014

    • 著者名/発表者名
      Mizusako, S., H. Nagao, M. Kano, K. Hirose, and M. Hori
    • 学会等名
      American Geophysical Union Fall Meeting
    • 発表場所
      Moscone Center(米国・サンフランシスコ)
    • 年月日
      2014-12-15 – 2014-12-19
  • [学会発表] データ同化による余効すべり発生域の摩擦パラメータ推定 ~パラメータ分布の空間解像度の検証~2014

    • 著者名/発表者名
      鈴木皓博, 長尾大道, 加納将行, 宮崎真一, 駒木文保
    • 学会等名
      日本測地学会 第122回講演会
    • 発表場所
      つくばサイエンス・インフォメーションセンター(茨城県つくば市)
    • 年月日
      2014-11-06
  • [学会発表] スパースモデリングによる首都圏における地震動分布推定手法の開発2014

    • 著者名/発表者名
      水迫覚信, 長尾大道, 廣瀬慧, 加納将行, 堀宗朗
    • 学会等名
      第34回地震工学研究発表会
    • 発表場所
      まちなかキャンパス長岡(新潟県長岡市)
    • 年月日
      2014-10-09 – 2014-10-10
  • [学会発表] 高空間分解能地震動分布を推定するためのアルゴリズム開発2014

    • 著者名/発表者名
      長尾大道, 水迫覚信, 加納将行, 堀宗朗, 廣瀬慧
    • 学会等名
      第63回理論応用力学講演会
    • 発表場所
      東京工業大学大岡山キャンパス(東京都目黒区)
    • 年月日
      2014-09-26 – 2014-09-28
  • [学会発表] 高空間分解能を持つ地震動分布を推定するためのアルゴリズム開発2014

    • 著者名/発表者名
      長尾大道, 水迫覚信, 加納将行, 堀宗朗, 廣瀬慧
    • 学会等名
      2014年度統計関連学会連合大会
    • 発表場所
      東京大学本郷キャンパス(東京都文京区)
    • 年月日
      2014-09-13 – 2014-09-16
  • [学会発表] What is required for data assimilation that is applicable to big data in the solid Earth science?2014

    • 著者名/発表者名
      Nagao, H.
    • 学会等名
      17th International Conference on Information Fusion
    • 発表場所
      Palacio de Congresos(スペイン・サラマンカ)
    • 年月日
      2014-07-07 – 2014-07-10
  • [学会発表] 構造物即時被害予測のためのスパースモデリングに基づく地震動分布推定アルゴリズムの開発2014

    • 著者名/発表者名
      水迫覚信, 長尾大道, 廣瀬慧, 加納将行, 堀宗朗
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2014年大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2014-05-01
  • [備考] 東京大学地震研究所 長尾大道研究室

    • URL

      http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/people/nagaoh/

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi