• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

スパースデータの多階層メモリへの配置及び高速かつ省電力計算手法の開発と検証

公募研究

研究領域スパースモデリングの深化と高次元データ駆動科学の創成
研究課題/領域番号 26120530
研究機関九州大学

研究代表者

藤澤 克樹  九州大学, マス・フォア・インダストリ研究所, 教授 (40303854)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード数理最適化 / グラフ探索 / ビッグデータ / ハイパフォーマンス・コンピューティング / オペレーションズ・リサーチ / 並列計算 / ソフトウェア / 省電力化
研究実績の概要

研究期間内の主要目的は主に以下の二つである
1.最新の計算機アーキテクチャ上でのスパースデータの多階層メモリへの配置手法及び高速かつ省電力計算手法の開発と検証
2.1の技術を活用したソフトウェア実装方式の提供及びグラフ探索及び数理最適化用のソフトウェアの開発及び当該領域研究者への提供
1に関しては最新の計算機アーキテクチャとして主に NUMA(Non-Uniform Memory Access)を想定している。スパースデータによる重要なアプリケーションとしてグラフ探索に取り組んでいるが、26年度は主としてメモリ配置の高速化及び省電力化に成功した。 具体的にはグラフ接続行列に対する局所的なデータ配置及びメモリアクセスパターンの改善によって、グラフ探索の主要な部分におけるノード間通信の大幅削減に成功した。またこの改善によって、グラフ探索の大幅な高速化と省電力化にも成功した。また2に関しては、次に示すソフトウェアの開発を行っている(平成27年度に公開予定)。グラフ探索では ULIBC: CPUアフィニティやローカルメモリの確保を容易に行うためのライブラリ。NETAL: 計算機のメモリ階層構造を考慮したグラフ処理ライブラリ(最短路計算、ネットワーク内での各点の重要度を推定。各点の広域内における影響 (情報の伝播力)の開発を進めている。また数理最適化に関しては SDPARA の開発を行い、大規模な数理最適化問題 (半正定値計画問題: SDP) に対する並列ソルバの開発と評価。計算量とデータ移動量の正確な推定、疎性やサイズなどのデータ特性と性能値の見極め等のアルゴリズムを開発することによって、世界最高性能の並列ソルバの開発に成功し、東工大スパコン TSUBAME2.5上で1.73PFlops(4080GPU)を達成した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

データ構造の工夫とグラフの特性を考慮した探索アルゴリズムの開発により、計算量と通信データ量の削減に成功し、またメモリの多階層化を考慮することによって、高速性と省電力性を両立したアルゴリズムに提案と評価を行った(第3、4回 Green Graph 500 ベンチマーク(http://green.graph500.org)において世界1位の省電力性能を達成した)。
また、研究実績の概要にも記載したように、大規模な数理最適化問題 (半正定値計画問題: SDP) に対する並列ソルバの開発を行い、極めて高い性能を達成している。

今後の研究の推進方策

今後登場するポストペタスパコン上では計算コア数の増大、メモリバンド幅の不足などによって、これまでの技術の延長では最大 100 万規模の並列環境ではソフトウェアの性能を発揮できないことが予想される。そこで本研究では、最初にポストペタスパコン上での超高性能最適化ソフトウェアを実現するための技術的課題を特定し、以下の技術を世界に先駆けて確立する。
①入力データの特徴(大小, 密や疎)を把握し、計算量の推定によるデータ構造と計算方法の自動選択及び少ないメモリバンド幅でも高性能を発揮する疎データに対する高速計算エンジンの開発
②大規模並列環境下における分枝限定法の分枝木の生成及び高速列挙技術。また研究期間の後期では予想され得る実データの大規模化及び複雑化に対処可能な技術の確立を目指し、実データを用いてポストペタスパコン上で大規模な実証実験を行う。
さらに平成26年度の成果である最新の計算機アーキテクチャ上でのスパースデータの多階層メモリへの配置手法及び高速かつ省電力計算手法を活用して、以下のソフトウェア開発とライブラリ公開を推進する。1: ULIBC: CPUアフィニティやローカルメモリの確保を容易に行うためのライブラリ。2: NETAL: 計算機のメモリ階層構造を考慮したグラフ処理ライブラリ(最短路計算、ネットワーク内での各点の重要度を推定。各点の広域内における影響 (情報の伝播力)。3: SDPARA ソルバ: 大規模な数理最適化問題 (半正定値計画問題: SDP) に対する並列ソルバの開発と評価。計算量とデータ移動量の正確な推定、疎性やサイズなどのデータ特性と性能値の見極め等のアルゴリズムを開発することによって、世界最高性能の並列ソルバの開発に成功し、東工大スパコン TSUBAME2.5上で 1.73PFlops(4080GPU)を達成した。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 9件)

  • [雑誌論文] Peta-scale General Solver for Semidefinite Programming Problems with over Two Million Constraints2014

    • 著者名/発表者名
      K. Fujisawa, T. Endo, Y. Yasui, H. Sato, N. Matsuzawa, S. Matsuoka and H. Waki
    • 雑誌名

      The 28th IEEE International Parallel & Distributed Processing Symposium (IPDPS 2014)

      巻: 1 ページ: 1171-1180

    • DOI

      10.1109/IPDPS.2014.121

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hybrid BFS Approach Using Semi-External Memory2014

    • 著者名/発表者名
      K. Iwabuchi, H. Sato, R. Mizote, Y. Yasui, K. Fujisawa and S. Matsuoka
    • 雑誌名

      International Workshop on High Performance Data Intensive Computing (HPDIC2014)

      巻: 1 ページ: 1698-1707

    • DOI

      10.1109/IPDPSW.2014.189

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fast and Energy-efficient Breadth-first Search on a single NUMA system2014

    • 著者名/発表者名
      Y. Yasui, K. Fujisawa and Y. Sato
    • 雑誌名

      Intentional Supercomputing Conference (ISC 14)

      巻: 1 ページ: 365-381

    • DOI

      10.1007/978-3-319-07518-1_23

    • 査読あり
  • [雑誌論文] NVM-based Hybrid BFS with Memory Efficient Data Structure2014

    • 著者名/発表者名
      K. Iwabuchi, H. Sato, Y. Yasui, K. Fujisawa, and S. Matsuoka
    • 雑誌名

      The proceedings of the IEEE BigData2014, 2014

      巻: 1 ページ: 529-538

    • DOI

      10.1109/BigData.2014.7004270

    • 査読あり
  • [学会発表] チュートリアル講演: 最適化問題と計算の今後 – 大規模問題をどこまで解決できるのか?2015

    • 著者名/発表者名
      藤澤克樹
    • 学会等名
      ウィンタースクール 「数学ソフトウェア・チュートリアル
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2015-02-18 – 2015-02-19
    • 招待講演
  • [学会発表] グラフ解析と最適化ソフトウェアにおける三位一体の開発の現状と今後 - ア ルゴリズム + アプリケーション + HPC2015

    • 著者名/発表者名
      藤澤克樹
    • 学会等名
      ワークショップ「数値シミュレーションだ けではないスーパーコンピュータ活用」
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2015-01-14 – 2015-01-14
    • 招待講演
  • [学会発表] 最適化問題と計算の今後 – 大規模問題をどこまで解決できるのか? –2014

    • 著者名/発表者名
      藤澤克樹
    • 学会等名
      平成 26年度 SICE 制御部門プラントモデリング部会第2回研究会, 統計数理研究所
    • 発表場所
      統計数理研究所
    • 年月日
      2014-12-25 – 2014-12-25
    • 招待講演
  • [学会発表] Advanced Computing and Optimization Infrastructure for Extremely Large-Scale Graphs on Post Peta-Scale Supercomputers,2014

    • 著者名/発表者名
      Katsuki Fujisawa
    • 学会等名
      2014 ATIP Workshop: Japanese Research Toward Next-Generation Extreme Computing, SC14
    • 発表場所
      New Orleans Convention Center
    • 年月日
      2014-11-17 – 2014-11-17
    • 招待講演
  • [学会発表] スーパーコンピュータを用いた大規模グラフ解析と Graph500 ベンチマー ク2014

    • 著者名/発表者名
      藤澤克樹
    • 学会等名
      サイエンティフィック・システム研究会 科学技術計算分科会 2014 年度会合次世代 HPC を支える技術,
    • 発表場所
      神戸市、ホーテルオークラ神戸
    • 年月日
      2014-10-29 – 2014-10-29
    • 招待講演
  • [学会発表] Advanced Computing and Optimization Infrastructure for Extremely Large-Scale Graphs on Post Peta-Scale Supercomputers2014

    • 著者名/発表者名
      Katsuki Fujisawa
    • 学会等名
      IMI Workshop on Optimization in the Real World, Kyushu University
    • 発表場所
      Kyushu University
    • 年月日
      2014-10-14 – 2014-10-15
    • 招待講演
  • [学会発表] チュートリアル講演: グラフ解析・ネットワーク分析入門2014

    • 著者名/発表者名
      藤澤克樹
    • 学会等名
      日本オペレーショ ンズ・リサーチ学会 2014 年秋季研究発表会
    • 発表場所
      北海道科学大学
    • 年月日
      2014-08-28 – 2014-08-29
    • 招待講演
  • [学会発表] Tegra K1 プロセッサ上での高速かつ省電力なグラフ探索ソフトウェアの開 発2014

    • 著者名/発表者名
      藤澤克樹
    • 学会等名
      NVIDIA GTC Japan 2014
    • 発表場所
      東京ミッドタウンホール&カンファレンス
    • 年月日
      2014-07-16 – 2014-07-16
    • 招待講演
  • [学会発表] Petascale General Solver for Semidefinite Programming Problems with over Two Million Constraints2014

    • 著者名/発表者名
      Katsuki Fujisawa
    • 学会等名
      RTE-IBM Workshop Semi-Definite Programming for Optimal Power Flow Problem
    • 発表場所
      IBM Dublin
    • 年月日
      2014-04-23 – 2014-04-23
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi