• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

疎性モデリングによる地震発生予測のための地殻活動データからの情報抽出

公募研究

研究領域スパースモデリングの深化と高次元データ駆動科学の創成
研究課題/領域番号 26120538
研究機関独立行政法人海洋研究開発機構

研究代表者

堀 高峰  独立行政法人海洋研究開発機構, 地震津波海域観測研究開発センター, グループリーダー代理 (00359176)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード逆解析 / なめらかさと不連続性とスパース性 / 数値実験
研究実績の概要

プレート境界での固着・すべりの分布を逆解析する際に、なめらかさと不連続性の両方を考慮した拘束条件のもとで推定する手法の開発を行い、物理モデルにもとづく数値実験によって、現実的なノイズレベルでの実現可能性や手法の妥当性をある程度示すことができた。数値実験として具体的には、地震発生サイクルの数値シミュレーションで得られた余効すべり(真の物理量)による地殻変動の模擬データ(観測物理量)を用いて、プレート境界面上のすべり分布を推定した。評価関数は Kuwatani et al. [2014] の手法を改良し、Markov random fields (MRF) モデルに基づいたすべりのなめらかさを規定する項に不連続性を導入するとともに、モデルパラメタのスパース性を規定する項を導入した。評価関数を最小にするモデルパラメタセットは、従来のなめらかさを拘束条件とした手法よりも高い解像度で、余効すべり域と固着域を分離できているとともに、スパース性のみを拘束条件とした手法よりも平均的なすべり量を定量的に再現できていた。これにより、固着・すべり状態が不連続的に変化する部分をデータからより適切に推定できることになり、どこで応力集中が起きるか、またその応力集中の程度を、従来の手法よりも精度よく推定することができると期待される。この成果については国内ならびに海外の学会で発表した。さらに、次年度早々に論文投稿するため、論文執筆も進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度予定していた数値実験を実施し、学会発表を行うことができた。

今後の研究の推進方策

本手法の妥当性を定量的に示して論文化するとともに、実データに対して本手法を適用し、有効性を確かめる。なお、実データとしては、豊後水道SSE、東北地方太平洋沖地震前後などを想定している。また、現時点では、評価関数の最小化が必ずしも十分ではなく、またハイパーパラメタもいくつかの値を試した段階のため、今後はレプリカ交換モンテカルロ法等を導入することで、より適切なハイパーパラメタ推定を実施するとともに、評価関数をより小さくするパラメタの推定に取り組む。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 疎性モデリングを用いた余効すべりのインバージョン2015

    • 著者名/発表者名
      中田令子, 桑谷立, 岡田真人, 堀高峰
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2015年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ, 千葉県千葉市
    • 年月日
      2015-05-28
  • [学会発表] A Trial for Improvement in Reproducibility of Spatial Distribution of Afterslip in Geodetic Data Inversion2014

    • 著者名/発表者名
      Takane Hori, Ryoko Nakata, Tatsu Kuwatani, Masato Okada
    • 学会等名
      American Geophysical Union Fall Meeting 2014
    • 発表場所
      Moscone South Poster Hall, San Francisco, USA
    • 年月日
      2014-12-15

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi