• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

異なる感覚様式の記憶による行動制御と神経回路

公募研究

研究領域予測と意思決定の脳内計算機構の解明による人間理解と応用
研究課題/領域番号 26120705
研究機関東北大学

研究代表者

谷本 拓  東北大学, 生命科学研究科, 教授 (70714955)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード神経科学
研究実績の概要

記憶には、色や音、匂い、味、手触りといった様々な感覚成分が一体となって結びついている。これらの感覚と紐付けられた記憶は、同じ報酬や罰によって形成されるにも関わらず、それぞれの強度や性質が全く異なる。記憶によって導かれる予測価値の差異が、どのような神経メカニズムによるのかの解明は、適応的行動の発現を理解するうえで重要である。本研究では、ショウジョウバエの砂糖報酬・電気ショック罰情報と感覚情報の統合の場である脳構造キノコ体に焦点を当て、色と匂いという2つの感覚情報が処理される神経回路の比較を通じて、このような予測価値の差異が生じる要因を探った。
平成27年度は、訓練時にキノコ体の標的細胞を単一細胞レベルで機能阻害することで、視覚・嗅覚記憶における報酬・罰回路を構成するドーパミン神経をそれぞれ同定し、これらの解剖学的、行動学的な比較を行った。この結果、報酬や罰を伝達する神経細胞の機能を妨げると、嗅覚と視覚の両者ともに、連合記憶の形成に支障が生じることが確認された。すなわち、色と匂いについては独立した記憶中枢で処理されるのではなく、両者とも同じ神経回路において一括で処理されるということが明らかとなった。この成果は、Vogt et al,. eLife, 2016に代表される4編の原著論文として報告した。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 4件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件、 謝辞記載あり 4件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 4件、 招待講演 4件)

  • [国際共同研究] Max Planck Institute of Neurobiology/University of Munich(Germany)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Max Planck Institute of Neurobiology/University of Munich
  • [国際共同研究] HHMI Janelia Research Campus/Cold Spring Harbor Laboratory(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      HHMI Janelia Research Campus/Cold Spring Harbor Laboratory
  • [雑誌論文] Direct neural pathways convey distinct visual information to Drosophila mushroom bodies.2016

    • 著者名/発表者名
      Vogt K, Aso Y, Hige T, Knapek S, Ichinose T, Friedrich AB, Turner GC, Rubin GM, Tanimoto H.
    • 雑誌名

      eLife

      巻: in press ページ: e14009

    • DOI

      10.7554/eLife.14009

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Functional dissociation in sweet taste receptor neurons between and within taste organs of Drosophila.2015

    • 著者名/発表者名
      Thoma V, Knapek S, Arai S, Hartl M, Kohsaka H, Sirigrivatanawong P, Abe A, Hashimoto K, Tanimoto H.
    • 雑誌名

      Nat Commun

      巻: 7 ページ: 10678

    • DOI

      10.1038/ncomms10678

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Reward signal in a recurrent circuit drives appetitive long-term memory formation.2015

    • 著者名/発表者名
      Ichinose T, Aso Y, Yamagata N, Abe A, Rubin GM, Tanimoto H.
    • 雑誌名

      eLife

      巻: 4 ページ: e10719

    • DOI

      10.7554/eLife.10719

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Reversing Stimulus Timing in Visual Conditioning Leads to Memories with Opposite Valence in Drosophila.2015

    • 著者名/発表者名
      Vogt K, Yarali A, Tanimoto H.
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 10(10) ページ: e0139797

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0139797

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Neural pathways for the formation, consolidation, and retrieval of memory in the fly brain.2016

    • 著者名/発表者名
      Tanimoto H.
    • 学会等名
      The 6th International Symposium on "Biology of Decision Making"
    • 発表場所
      Ecole Normale Superieure & Institut du Cerveau et de la Moelle epiniere, Paris (France)
    • 年月日
      2016-05-25 – 2016-05-27
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Dopamine circuits and memory formation.2015

    • 著者名/発表者名
      Tanimoto H.
    • 学会等名
      14th European Symposium for Insect Taste and Olfaction
    • 発表場所
      Residence Hotel Cormoran, Cagliari (Italy)
    • 年月日
      2015-09-20 – 2015-09-25
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Mushroom body reward circuits.2015

    • 著者名/発表者名
      Tanimoto H.
    • 学会等名
      The EMBO-Kavli Workshop on Neural Circuits and Behaviour of Drosophila
    • 発表場所
      Orthodox academy of Crete, Hania (Greece)
    • 年月日
      2015-07-05 – 2015-07-09
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Dopamine circuits for memory formation.2015

    • 著者名/発表者名
      Tanimoto H.
    • 学会等名
      3rd Asia-Pacific Drosophila Research Conference
    • 発表場所
      Beijing Conference Center, Beijing (China)
    • 年月日
      2015-05-11 – 2015-05-14
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2022-01-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi