今後の研究の推進方策 |
次年度は、さらに実験に供する動物数を増やし、目標指向性行動獲得期、目標指向性行動から習慣への移行期、習慣安定期のそれぞれの段階でのc-fos発現量および発現パターンを、側坐核や背内外側線条体だけでなく、outcome devaluationやcontingency degradationに関わるACC, OFC, prelimbic, infralimbic, insular cortex,およびVTAと黒質にて詳細に検討し、特に目標指向性行動から習慣への移行に神経可塑性を伴って関わる脳領域(投射系)を特定する。また、二重染色法などでc-fos発現細胞の細胞種類を同定する。また、ArcやBDNF、p-cortactinなど神経可塑性に関連する最初期遺伝子や活性型可塑性関連分子の発現パターンについても、上記3段階で同時に検討し、目標指向性行動から習慣への移行との関連を調べる。実際に神経可塑性を必要としているかについて、DNAに取り込まれてタンパク質合成を阻害するpuromycinを脳室内投与し、その特異的抗体を用いた免疫染色を行い、タンパク質合成が誘導されている脳部位と、c-fos発現誘導部位の関連性を検討する。最後に目標指向性行動から習慣への移行期に神経可塑性の誘導が確認された脳部位に対して、c-fos-lacZ発現細胞に対する特異的活性阻害剤Daun02あるいはpuromycinを前処置し、目標指向性行動から習慣への移行を阻害できるか確認する。
|