• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

意思決定・運動学習の共通原理・関係性の解明:統一理論モデルの構築を通じて

公募研究

研究領域予測と意思決定の脳内計算機構の解明による人間理解と応用
研究課題/領域番号 26120723
研究機関玉川大学

研究代表者

瀧山 健  玉川大学, 脳科学研究所, 特別研究員(SPD) (40725933)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
キーワード計算論的神経科学 / 運動学習 / 意思決定 / ニューラルネットワーク
研究実績の概要

本課題では運動学習と意思決定の共通原理を解明する。共通の最適化原理でモデル化可能であり、なおかつ共通の脳領域が関わっているため、共通原理の存在が期待できるためである。当該目標を達成するため、本年度は、新たな運動学習のモデルの構築に取り組んだ(Takiyama, Hirashima, Nozaki, 2015, Nature Comm)。新たな要素とは、今まで再現されていなかったランダム学習を再現する条件を数学的に探った結果導かれた条件、"我々は運動する前から暗黙のうちに誤差を予測しており、その誤差の予測が脳活動を決定する"という要素である。既存のモデルでは予測不可でありながら提案モデルでのみ予測できる現象を数値シミュレーションにより予測し、その予測を実験的に実証した。さらに、既存のベイズモデルで説明されてきた運動学習における不確実性の影響(Kording, 2004, Nature)、誤差の大きさの影響(Wei, 2008, Jnp)は、我々の誤差の予測モデルで説明ができること、さらには別のモデルで再現されていた現象を同じ枠組み、同じパラメータセットで再現できることを確認した。以上、既存のモデルを包括・超越しながらも提案モデルのみが予測できる現象の存在も示したことから、提案した「誤差の予測」モデルは運動学習の統一理論モデルとなる可能性が高い。次年度では提案した運動学習モデルを意思決定に応用することで、「誤差の予測」が意思決定における重要な要素であることを示す。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

運動学習と意思決定の共通原理を解明するために、先ずは新たな運動学習のモデルの構築に取り組んだ。論文として出版するまでに至り(Takiyama, Hirashima, Nozaki, 2015, Nature Comm)、当初の計画通り進展していると言える。

今後の研究の推進方策

運動学習と意思決定の共通原理を解明するために、提案した新たな運動学習モデルを意思決定へと応用する。具体的には同じ課題を2回学習すると再学習の速度が速くなる"セービングス"という現象や(Smith, 2006, PLoS Biol, Fusi, 2007, Neuron)、課題の変化頻度が学習速度に影響すること(Burge, 2007, j Vis, Behrens, 2007,Nat Neurosci)は運動学習、意思決定で共通して報告されている現象であり、同様のモデルが提案されている。我々が提案した誤差の予測モデルはこれらの現象も統一的に再現できるため、誤差の予測モデルを意思決定に応用することで、これらの現象を意思決定において再現できるか否かを検証する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Prospective errors determine motor learning2015

    • 著者名/発表者名
      Ken Takiyama, Masaya Hirashima, Daichi Nozaki
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 6 ページ: 5925 1-12

    • DOI

      10.1038/ncomms6925

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Sensorimotor transformation via sparse coding2015

    • 著者名/発表者名
      Ken Takiyama
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 5 ページ: 9648 1-7

    • DOI

      10.1038/srep09648

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Context-dependent memory decay is evidence of effort minimization in motor learning: a computational study.2015

    • 著者名/発表者名
      Ken Takiyama
    • 雑誌名

      Frontiers in Computational Neuroscience

      巻: 9(4) ページ: 1-10

    • DOI

      10.3389/fncom.2015.00004

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Phase shifts in alpha-frequency rhythm detected in electroencephalograms influence reaction time2015

    • 著者名/発表者名
      Yasushi Naruse, Ken Takiyama, Masato Okada, Hiroaki Umehara, Yutaka Sakaguchi
    • 雑誌名

      Neural Networks

      巻: 62 ページ: 47-51

    • DOI

      10.1016/j.neunet.2014.07.012

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Prospective error determines motor learning: a step towards a unified model of motor learning2015

    • 著者名/発表者名
      Ken Takiyama, Masaya Hirashima, Daichi Nozaki
    • 学会等名
      Conference on Systems Neuroscience and Rehabilitation (SNR2015)
    • 発表場所
      Tokorozawa, Saitama
    • 年月日
      2015-03-11 – 2015-03-12
  • [学会発表] Modulation of preferred direction can unify motor learning in unimanual and bimanual movements2014

    • 著者名/発表者名
      Ken Takiyama, Yutaka Sakai
    • 学会等名
      日本神経科学学会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜 (神奈川県)
    • 年月日
      2014-09-13 – 2014-09-13
  • [学会発表] Balanced motor primitive can unify motor learning effects in unimanual and bimanual movements2014

    • 著者名/発表者名
      Ken Takiyama, Yutaka Sakai
    • 学会等名
      日本神経回路学会
    • 発表場所
      公立はこだて未来大学 (北海道)
    • 年月日
      2014-08-29 – 2014-08-29
  • [学会発表] Transfer of learning effects between unimanual and bimanual movements through modulation of preferred directions: a computational study2014

    • 著者名/発表者名
      Ken Takiyama, Yutaka Sakai
    • 学会等名
      Annual conference of Neural Control of Movement (NCM)
    • 発表場所
      Amsterdam, Netherland
    • 年月日
      2014-04-23 – 2014-04-23

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi