意思決定とは、複数の選択肢から、ベストを選択する高次脳機能の結果である。我々は、最適な選択をすべく、状況やコンテクストに応じて、意思決定の基準を調節している。しかし、その基準が、どのように設定され、利用されているかは、良くわかっていない。本年度は、霊長類が、意思決定において、迷いを、どのように検知して、どんな適応行動に結びつけているかを明らかにするために、サルとヒトの実験を並行して、精査した。 まず、申請者自身が確立した、サルの実験系において、視覚刺激を提示して、二者択一の判断をさせるか、その判断を逃避してもよいというオプトアウトの選択肢を与えると、視覚刺激が曖昧になればなるほど、サルはオプトアウトすることが明らかになっている。さらに、オプトアウト課題を改良して、サルに二者択一の知覚判断課題をさせた後、その確信度を問うwagering課題を採用した結果、視床枕のニューロン活動は、知覚の確信度(迷いの逆)を反映していることが分かり、それは、知覚判断の基準からの距離によって、説明できることが分かった。次に、ヒトの心理実験において、主観的な自信の程度を、レーティングさせると、正解時とエラー時において、異なる心理物理関数が得られることが分かった。この性質も、知覚判断の基準からの距離によって、説明できることが分かった。意思決定には、迷いがつきものだが、その程度によって、基準が更新されうるエビデンスも得た。
|