• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

酸素を基軸とする生命の新たな統合的理解

成果取りまとめ

研究領域酸素を基軸とする生命の新たな統合的理解
研究課題/領域番号 19H05448
研究機関京都大学

研究代表者

森 泰生  京都大学, 工学研究科, 教授 (80212265)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2020-03-31
キーワード酸素 / 低酸素環境 / 活性酸素種 / 生体イメージング
研究実績の概要

本新学術領域「酸素生物学」は、多様な研究背景を有するトップランナーが参画し、強い連携の下、先端的融合研究を展開してきた。そこから得られた成果が酸素生物学分野自身の発展につながるだけでなく、広く諸分野に波及効果を国内外にもたらすことも領域の責務である。そこで、本領域研究が得た最先端の成果を、公開シンポジウム等で情報発信することにより、本領域での成果が「異分野融合推進」、「若手研究者の参画促進」、及び「日本発の独創的な成果の世界への発信」へのさらなる波及効果をもたらすことを目指した。例えば、公開シンポジウム「分子から個体へ:酸素・イオンチャネルから迫る生命科学の最前線」を主催した。また、本領域の成果のみならず酸素生物学分野を網羅する英文の総説集単行本(eBook)の執筆内容、執筆者、審理手続きをSpringer-Nature社と詰めた。さらに、重要な点として、本領域班員の成果をとりまとめた成果報告書を作成した。本領域の班員間の有機的連携を象徴する個別的共同研究に対する支援も引き続き行った。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] セビリア大学(スペイン)

    • 国名
      スペイン
    • 外国機関名
      セビリア大学
  • [国際共同研究] ミュンヘン工科大学(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      ミュンヘン工科大学
  • [雑誌論文] Transient receptor potential (TRP) channels: Biosensors for redox environmental stimuli and cellular status.2020

    • 著者名/発表者名
      Sakaguchi R, Mori Y
    • 雑誌名

      Free Radic. Biol. Med.

      巻: 146 ページ: 36-44

    • DOI

      10.1016/j.freeradbiomed.2019.10.415.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Variants that affect function of calcium channel TRPV6 are associated with early-onset chronic Pancreatitis.2020

    • 著者名/発表者名
      Masamune A, Kotani H, Sorgel FL, Chen JM, Hamada S, Sakaguchi R, -- Mori Y, Witt H, Shimosegawa T.
    • 雑誌名

      Gastroenterology

      巻: 158 ページ: 1626-1641

    • DOI

      0.1053/j.gastro.2020.01.005.

    • 査読あり / 国際共著
  • [備考] 新学術領域 酸素生物学

    • URL

      http://www.oxygenbiology.net/125071254012512.html

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi