• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

新学術領域「共創的コミュニケーションのための言語進化学」の成果取りまとめ

成果取りまとめ

研究領域共創的コミュニケーションのための言語進化学
研究課題/領域番号 22H04897
研究機関帝京大学

研究代表者

岡ノ谷 一夫  帝京大学, 先端総合研究機構, 教授 (30211121)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2023-03-31
キーワード共創言語進化学 / 階層性 / 意図共有 / 言語進化国際合同会議 / JCoLE / 言語進化学の未来を共創する
研究実績の概要

本研究費は新学術領域「共創的コミュニケーションのための言語進化学」の研究成果をとりまとめるためのものである。本研究費は主として以下の2つの事業のために使用された。1.言語進化国際合同会議(JCoLE)の準備・開催・運営。2.領域の成果をまとめた書籍の刊行。
1については、2022年9月5日から8日までの会期中、12の招待講演、95の口頭発表、78のポスター発表、11のワークショップを開催することができた。現地に対面参加した研究者は約280名おり、うち半数は海外からの参加であった。オンラインで参加した研究者は約170名おり、8割が海外からであった。事後アンケートでは、科学的内容、運営、学術交流、文化的体験のすべてにおいて90%以上の満足度を得られた。この会議後、新たな学術交流がいくつか生まれている。その1つとして、領域代表である岡ノ谷が2023年2月にイスラエルで開催された言語起源研究の国際委員として招聘されたことがあげられる。
2については、若手を中心とした21名の執筆者、17の章および座談会を擁し、326ページの書籍としてまとまっている。「言語進化学の未来を共創する」(岡ノ谷一夫、藤田耕司共編著、ひつじ書房、2022年10月刊行)。平行して、海外評価委員、領域班代表者を中心とした英文書籍の準備が進んでおり、2023年度中には刊行できる見込みである。
以上から、本研究費は当初の目的どおりに有効に活用されたと言える。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

備考

本研究は、新学術領域研究のとりまとめであるため、原著論文、学会発表等は発生しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 その他

すべて 図書 (1件) 備考 (2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [図書] 言語進化学の未来を共創する2022

    • 著者名/発表者名
      岡ノ谷 一夫、藤田 耕司
    • 総ページ数
      326
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      978-4-8234-1161-8
  • [備考] Joint Conference on Language Evolution

    • URL

      https://sites.google.com/view/joint-conf-language-evolution/home

  • [備考] 共創的コミュニケーションのための言語進化学

    • URL

      http://evolinguistics.net/

  • [学会・シンポジウム開催] Joint Conference on Language Evolution(JCoLE)2022

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi