メニュー
検索
研究課題をさがす
研究者をさがす
KAKENの使い方
日本語
英語
全文検索
詳細検索
絞り込み条件
絞り込み
研究期間 (開始年度)
-
検索結果: 23件 / 研究者番号: 50261178
1
2
›
Next
»
End
すべて選択
ページ内選択
XMLで出力
テキスト(CSV)で出力
表示件数:
20
50
100
200
500
適合度
研究開始年: 新しい順
研究開始年: 古い順
配分額合計: 多い順
配分額合計: 少ない順
1.
受精卵におけるヒストンH2A.Z除去機構の解明とリプログラミング支援技術の開発
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
審査区分
小区分42030:動物生命科学関連
研究機関
近畿大学
研究代表者
三谷 匡
近畿大学, 生物理工学部, 教授
研究期間 (年度)
2021-04-01 – 2024-03-31
交付
キーワード
ヒストンH2A.Z
/
脱アセチル化酵素阻害剤
/
クロマチンリモデリング
/
受精卵
/
体細胞核移植
/
質量分析
/
HDAC阻害剤
研究開始時の研究の概要
本研究は、受精卵のゲノムワイドなエピジェネティック制御を導く土台となる染色体全体のクロマチン構造変換のカギとなるヒストンH2A.Zの除去を司る分子を見つけ出し、その仕組みを明らかにするとともに、新規リプログラミング支援技術の開発を目指す。高感度磁気ビーズを用いた共免疫沈降とMS解析を受精卵に適用して
...
研究実績の概要
本研究は、体細胞核移植(SCNT)胚の発生能を改善するヒストン脱アセチル化酵素阻害剤(HDACi)がSCNT後のドナー細胞核からのヒストンH2A.Zの除去作用をもつことに着目し、その責任因子を探索することを目的とする。
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
この課題の研究成果物
学会発表 (2件)
2.
縄文人iPS細胞の構築とその応用に向けた研究
研究課題
研究種目
基盤研究(A)
審査区分
中区分45:個体レベルから集団レベルの生物学と人類学およびその関連分野
研究機関
東京大学
研究代表者
太田 博樹
東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授
研究期間 (年度)
2021-04-05 – 2025-03-31
交付
キーワード
iPS細胞
/
縄文人
/
肝細胞
/
集団遺伝学
/
適応的表現型
/
ゲノム
/
トランスクリプトーム解析
/
オルガノイド
研究開始時の研究の概要
狩猟採集民であった縄文人は、東アジア大陸から隔離され、日本列島固有の環境に適応してきた。縄文人と現代日本人との遺伝形質の多くが異なっているのは、おそらくこのためである。しかし、この“狩猟採集生活に適応した縄文人ゲノム及びエピゲノム”が表現型とどのように結びつくか、まだほとんど研究されたことがない。本
...
3.
ゲノム組成の変化を伴ってヨザルで実現した暗環境への適応:霊長類全般での再現性
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
審査区分
小区分45050:自然人類学関連
研究機関
京都大学
研究代表者
古賀 章彦
京都大学, 霊長類研究所, 教授
研究期間 (年度)
2019-04-01 – 2022-03-31
交付
キーワード
適応
/
ゲノム
/
反復配列
/
霊長類
/
視細胞
研究開始時の研究の概要
夜行性の哺乳類の多く(マウス、ムササビなど)で、微弱な光を捕らえる視細胞の核に、特殊な構造が存在することが、知られている。これが光を集めるレンズとして機能し、夜間視力の増強をもたらす。昼行性の生活様式を示す真猿類(霊長類のうち、ヒトやニホンザルを含む大きなグループ)にあって、ヨザル(夜猿)は、唯一の
...
研究実績の概要
本研究課題では、ヨザル(夜猿)での視細胞内微小レンズの獲得に関して、つぎの3つの問いを設定した。[1] ヨザルでどのような条件がそろったためにこの適応が実現したか。[2] この適応はどのくらいの期間で達成されたか。[3] 同様の適応が、霊長類全般(ヒトを含め)で起こり得るか。
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
この課題の研究成果物
国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (6件 うち国際共著 3件、査読あり 6件、オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件)
4.
異種間顕微授精によるトゲネズミ雄性2倍体胚由来ES細胞の樹立と配偶子形成の誘導
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
審査区分
小区分42030:動物生命科学関連
研究機関
近畿大学
研究代表者
三谷 匡
近畿大学, 生物理工学部, 教授
研究期間 (年度)
2018-04-01 – 2021-03-31
完了
キーワード
雄性2倍体胚
/
ハイブリッド胚
/
ES細胞
/
FISH
/
FISH解析
/
顕微授精
/
胚性幹細胞
/
異種
研究成果の概要
絶滅危惧動物であるトゲネズミの幹細胞の樹立を目的として、異種間顕微授精を用いた雄性2倍体胚由来ES細胞の樹立について検討した。ラットおよびモリアカネズミ精子をマウス除核卵子に顕微注入したが胚発生は停止した。そこで、マウス卵子の異種精子の受容能についてハイブリッド胚による解析を行った。その結果、モリア
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (4件 うち国際共著 1件、査読あり 4件、オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件 うち国際学会 2件、招待講演 2件) 図書 (2件)
5.
マダガスカルでの遺伝子水平伝播パンデミックとヘビによる世界的な伝播因子拡散の実証
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
審査区分
小区分45030:多様性生物学および分類学関連
研究機関
長浜バイオ大学
研究代表者
倉林 敦
長浜バイオ大学, バイオサイエンス学部, 准教授
研究期間 (年度)
2018-04-01 – 2023-03-31
交付
キーワード
遺伝子の水平伝播
/
生物地理
/
パンデミック
/
ウィルス
/
メクラヘビ
/
水平伝播
/
次世代シークエンス
/
メタゲノム
/
南アジア
/
マダガスカル
/
遺伝子水平伝播
/
染色体FISH
/
分子系統
/
分岐年代
/
系統地理
/
脊椎動物
/
生物系統地理
/
分子系統解析
/
インド
/
外来生物
研究実績の概要
本研究では、ヘビからカエルに水平伝播したLINEレトロトランスポゾンBovBについて、(1)水平伝播時期と地域の解明、(2)水平伝播遺伝子の視覚化、(3)爬虫類・両生類以外のマダガスカル産脊椎動物にもBovBの水平伝播が生じているかの解明、(4)水平伝播を媒介した寄生虫・ウィルスの探索、(5)南アジ
...
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
この課題の研究成果物
国際共同研究 (20件) 雑誌論文 (3件 うち査読あり 3件、オープンアクセス 2件) 学会発表 (15件 うち招待講演 4件) 備考 (2件)
6.
核内染色体テリトリーの自己組織化と染色体ゲノム進化
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
構成的システム生物学
研究機関
総合研究大学院大学
研究代表者
田辺 秀之
総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 准教授
研究期間 (年度)
2015-07-10 – 2018-03-31
完了
キーワード
染色体テリトリー
/
染色体
/
FISH法
/
3D-FISH法
/
核内配置
/
テナガザル科
/
自己組織化
/
核型進化
/
転座切断点
/
霊長類
研究成果の概要
細胞核内の「染色体テリトリー」がどのような仕組みで核内空間に配置されているのか、テナガザル科における核型高速進化の現象に着目し、進化的転座切断部位(ECBs)の放射状核内配置を3D-FISH法により解析し、検討を行った。ECBsが核内空間にランダムで一様に分布する場合は、自己組織化・ランダム分布モデ
...
この課題の研究成果物
国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (4件 うち国際共著 1件、査読あり 3件、オープンアクセス 3件) 学会発表 (9件 うち国際学会 4件、招待講演 2件) 備考 (2件)
7.
ヒトと類人猿のゲノムの大きな違い:組換え頻度に関する仮説のゲノム編集を用いた検証
研究課題
研究種目
基盤研究(B)
研究分野
自然人類学
研究機関
京都大学
研究代表者
古賀 章彦
京都大学, 霊長類研究所, 教授
研究期間 (年度)
2015-04-01 – 2019-03-31
完了
キーワード
進化
/
ヒト
/
類人猿
/
ゲノム
/
染色体
/
反復配列
/
多様性
/
霊長類
/
ヘテロクロマチン
/
遺伝学
/
人類学
/
組換え
研究成果の概要
チンパンジーやゴリラは、染色体端部に、反復DNAを主成分とする特殊な構造物をもつ。ヒトではこれが消失している。チンパンジーの染色体からこの構造物を取り除くと、染色体腕部での組換え頻度が上昇した。また、チンパンジーの減数分裂で、この構造物が内部で組換えを起こすことを示す状況を見出し、染色体腕部の組換え
...
この課題の研究成果物
国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (11件 うち国際共著 4件、査読あり 11件、オープンアクセス 10件、謝辞記載あり 3件) 学会発表 (16件 うち国際学会 6件、招待講演 7件) 図書 (1件)
8.
相同染色体上の遺伝子領域間三次元核内配置と遺伝子発現に関する研究
研究課題
研究種目
挑戦的萌芽研究
研究分野
人類遺伝学
研究機関
信州大学
研究代表者
涌井 敬子
信州大学, 医学部, 講師
研究期間 (年度)
2012-04-01 – 2014-03-31
完了
キーワード
三次元核内配置
/
遺伝子発現
/
エピジェネティクス
/
インプリンティング
/
相同染色体
/
3D-FISH
/
RNA-FISH
/
単一細胞解析
/
RNA-FISH解析
/
エピジェネティック
/
3D-FISH解析
/
片親性発現
/
SNRPN
/
核内配置
/
三次元距離
/
15q1
研究概要
本研究は,相同染色体上の遺伝子領域間三次元核内配置が,エピジェネティクメカニズムとして遺伝子発現に影響する,という仮説の検証をめざした.
この課題の研究成果物
雑誌論文 (2件 うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) 図書 (1件)
9.
マウス細胞初期化過程における遺伝子空間配置のエピジェネティクス制御への関与
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
エピジェネティクス
研究機関
総合研究大学院大学
研究代表者
田辺 秀之
総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 准教授
研究期間 (年度)
2012-04-01 – 2015-03-31
完了
キーワード
染色体テリトリー
/
3D-FISH
/
遺伝子空間配置
/
核内配置
/
マウスiPS細胞
/
リプログラミング
/
ゲノム配置
/
マウス細胞初期化
/
マウス受精卵
/
シングルセル
/
3D-FISH法
研究成果の概要
本研究では、細胞核における核内染色体テリトリー、遺伝子領域の空間配置の視点からiPS細胞形成のメカニズムを探り、マウス細胞初期化過程においてどのような特性が見られるかを明らかにすることを目指した。マウス繊維芽細胞、iPS細胞、受精卵、2、4、8、モルラー期細胞を用いて、iPS細胞形成に関わる4因子O
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (1件) 学会発表 (4件 うち招待講演 2件) 備考 (1件)
10.
マウス体細胞核移植卵子のリプログラミングを制御する核内高次構造の動態と機能の解明
研究課題
研究種目
挑戦的萌芽研究
研究分野
応用動物科学
研究機関
近畿大学
研究代表者
三谷 匡
近畿大学, 先端技術総合研究所, 教授
研究期間 (年度)
2011 – 2013
完了
キーワード
体細胞核移植
/
リプログラミング
/
クロマチンリモデリング
/
ヒストン
/
HDAC阻害剤
/
発生工学
/
核移植
/
ゲノム機能発現
研究概要
体細胞核移植(SCNT)卵子の初期発生における核内高次構造やクロマチンリモデリングの動態とヒストン脱アセチル化酵素(HDAC)阻害剤による影響について検証した。その結果、(1)受精卵とSCNT胚の初期発生におけるヒストン構成の差異、(2)HDAC阻害剤によるヒストン置換効果、(3)HDAC阻害剤の種
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (8件 うち査読あり 6件) 学会発表 (29件 うち招待講演 2件) 図書 (1件) 備考 (1件)
11.
染色体テリトリーの核内配置分子基盤の解明
公募研究
研究種目
新学術領域研究(研究領域提案型)
審査区分
生物系
研究機関
総合研究大学院大学
研究代表者
田辺 秀之
総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 准教授
研究期間 (年度)
2011-04-01 – 2013-03-31
完了
キーワード
染色体テリトリー
/
核内配置
/
3D-FISH法
/
ゲノム空間配置
/
ゲノム構築
/
エピゲノム
/
腫瘍細胞
/
放射状ゲノム配置
/
遺伝子ポジショニング
研究実績の概要
細胞核における核内染色体は高度に区画化された「染色体テリトリー(CT)」を持ち、一般に、物理サイズが小さく、遺伝子密度が高いCTは核の中心付近に配置され、物理サイズが大きく、遺伝子密度が低いCTは核膜周辺部に配置される傾向があり、そのトポロジーはヒトから霊長類、ニワトリに至るまで進化的に高度に保存さ
...
研究領域
ゲノムアダプテーションのシステム的理解
この課題の研究成果物
雑誌論文 (2件 うち査読あり 2件) 学会発表 (10件 うち招待講演 3件) 備考 (2件)
12.
ゲノム不毛地帯(RCRO)の進化と意義
研究課題
研究種目
基盤研究(A)
研究分野
自然人類学
研究機関
京都大学
研究代表者
平井 啓久
京都大学, 霊長類研究所, 教授
研究期間 (年度)
2010-04-01 – 2014-03-31
完了
キーワード
RCRO
/
RCRO
/
末端ヘテロクロマチン領域
/
サブターミナルサテライト
/
ブーケステージ
/
チンパンジー
/
テナガザル
/
ゲノム不毛地帯
/
subterminal satellite
/
染色体
/
染色体顕微切断法
/
ゲノムデータベース解析
/
連鎖不平衡
/
アフリカ類人猿
/
霊長類
研究概要
ゲノムの再造形に積極的に関与する構成ヘテロクロマチン(RCRO)に着目しその内部の分子解剖とそれが関与する生物学的意義について解析を進めた。新たに反復配列の解析法を開発しRCROの構成要素と構造の分析を踏み込んで解析し、特にチンパンジーの進化的意義を推測し、テナガザルとヨザルにおけるアルファサテライ
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (50件 うち査読あり 49件) 学会発表 (56件 うち招待講演 7件) 図書 (3件) 備考 (1件)
13.
霊長類iPS細胞における染色体テリトリーの3次元核内配置からみた比較進化学的解析
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
幹細胞医・生物学
研究機関
総合研究大学院大学
研究代表者
田辺 秀之
総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 准教授
研究期間 (年度)
2009 – 2011
完了
キーワード
染色体テリトリー
/
3D-FISH法
/
核内配置
/
細胞分化
/
遺伝子ポジショニング
/
霊長類iPS細胞
/
ゲノム配置
/
生細胞蛍光観察
研究概要
本研究では、細胞核における核内染色体テリトリー、遺伝子領域の空間配置の視点からiPS細胞形成のメカニズムを探り、ヒトと霊長類の種間比較によって、ヒトへの進化過程でどのような特異性が見られるかを明らかにすることを目指した。ヒトと大型類人猿3種(チンパンジー、ゴリラ、オランウータン)由来の繊維芽細胞を用
...
この課題の研究成果物
学会発表 (11件) 備考 (4件)
14.
構成的染色体異常部位近傍の候補遺伝子の核内3次元配置の変化と位置効果に関する研究
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
人類遺伝学
研究機関
信州大学
研究代表者
涌井 敬子
信州大学, 医学部, 助教
研究期間 (年度)
2008 – 2010
完了
キーワード
細胞遺伝学
/
3D-FISH解析
/
染色体構造異常
/
遺伝子
/
ゲノム
/
位置効果
研究概要
正常成人Bリンパ芽球様細胞株を対象とした3D-FISH解析により,染色体の親由来により発現が異なることが知られている15番染色体q11.2に座位するSNRPNとUBE3A遺伝子の3次元相対核内配置を計測した.同一染色体上の2遺伝子間の距離は,平均0.3と0.6μmと相同染色体間で差がある傾向を認めた
...
この課題の研究成果物
学会発表 (6件)
15.
クロマチンリモデリング因子ATRXの異常に関連した染色体テリトリーの核内配置解析
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
人類遺伝学
研究機関
信州大学
研究代表者
和田 敬仁
信州大学, 医学部, 准教授
研究期間 (年度)
2007 – 2008
完了
キーワード
分子遺伝学
/
エピジェネティクス
/
細胞遺伝学
/
クロマチンリモデリング
/
ATRX
/
染色体テリトリー
/
3D-FISH
研究概要
転写因子の一つであるクロマチンリモデリング蛋白は、DNAメチル化、ヒストン蛋白の修飾などと連関し、エピジェネティックなメカニズムを介して、標的となる遺伝子の発現を調節している。今回の研究は、ATR-X症候群の原因遺伝子ATRXがコードするATRX蛋白の機能喪失により、他の複数の遺伝子発現調節の破綻を
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (2件 うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) 図書 (2件)
16.
核内染色体テリトリーおよび核内小分子群の同一細胞内での可視化系の開発
研究課題
研究種目
特定領域研究
審査区分
生物系
研究機関
総合研究大学院大学
研究代表者
田辺 秀之
総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 准教授
研究期間 (年度)
2007 – 2008
完了
キーワード
染色体テリトリー
/
核内配置
/
3D-FISH法
/
RNA分子群
/
可視化
/
クロマチン間領域
/
生細胞蛍光観察
/
ゲノム配置
研究概要
本研究では、3D-FISH法による核内染色体テリトリー(CT)の3次元核内配置解析を通じて、ゲノム空間配置の基本的性状を把握し、CTとクロマチン間領域に存在する小分子群との間で、どのような相互作用が生じているかを明らかにすることを目指している。まずCTと核タンパク質の同一核内における同時可視化系の確
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (4件 うち査読あり 3件) 学会発表 (7件) 図書 (1件) 備考 (2件)
17.
遺伝子コピー数多型に基づく薬物動態関連遺伝子の日本人における個人差解析法の開発
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
病態検査学
研究機関
国立医薬品食品衛生研究所
研究代表者
石田 誠一
国立医薬品食品衛生研究所, 薬理部, 室長
研究期間 (年度)
2006 – 2008
完了
キーワード
遺伝子コピー数多型
/
CNV
/
遺伝子多型
/
薬物動態関連遺伝子
/
gene dosage effect
/
網羅的解析
/
GeneChip
/
薬剤反応性
/
ヒトゲノム
/
コピー数多型
研究概要
薬物代謝酵素の活性の個人差として、従来より大規模に解析されたきた一塩基多型ではなく、研究開始当時報告された遺伝子のコピー数の多型(CNV)に注目し解析法の開発を行った。Real-time PCRによる方法では、各サンプルにつきn=4で測定することでCNVを判的できることを示した。また、GeneChi
...
この課題の研究成果物
学会発表 (1件) 図書 (3件)
18.
染色体テリトリーと核タンパク質の同時可視化の開発に関する研究
研究課題
研究種目
特定領域研究
審査区分
生物系
研究機関
総合研究大学院大学
研究代表者
田辺 秀之
総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 助教授
研究期間 (年度)
2005 – 2006
完了
キーワード
染色体テリトリー
/
核内配置
/
3D-FISH法
/
核タンパク質
/
可視化
/
生体分子
/
生細胞蛍光観察
/
免疫染色
研究概要
本研究では、核内染色体テリトリーとクロマチン間領域に存在する核タンパク質との間で、空間的にどのような相互作用が生じているかを明らかにすることを目的とし、染色体テリトリーと核タンパク質を同一核内で同時可視化する実験系の確立を目指した。これには通常の3D-FISH法に先立ち、核タンパク質の免疫蛍光染色を
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (4件)
19.
霊長類ゲノムにおける染色体テリトリーの核内配置解析による転座染色体生成機構の解明
研究課題
研究種目
特定領域研究
審査区分
生物系
研究機関
総合研究大学院大学
研究代表者
田辺 秀之
総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 助教授
研究期間 (年度)
2005
完了
キーワード
染色体テリトリー
/
相対核内配置
/
ゲノム進化
/
転座染色体
/
3D-FISH法
/
霊長類
/
生体分子
/
蛍光観察
研究概要
本研究は、霊長類各種の染色体テリトリーの相対核内配置をゲノムワイドなスケールで調べることにより、進化的な染色体再編成により生じた転座染色体の生成機構がどのように制御されているのか、相対核内配置と種分化との関わりを「3次元核内環境」という視点から明らかにすることを目的とする。具体的には、ヒトの系統のみ
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (2件)
20.
霊長類を中心とした哺乳類における染色体3次元核内配置からみたゲノム構造と進化機構
研究課題
研究種目
基盤研究(C)
研究分野
基礎ゲノム科学
研究機関
総合研究大学院大学
研究代表者
田辺 秀之
総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 助教授
研究期間 (年度)
2004 – 2005
完了
キーワード
染色体
/
核内配置
/
霊長類
/
染色体テリトリー
/
FISH法
/
ゲノム進化
/
培養細胞
/
3D-FISH法
/
染色体テリトリ
研究概要
本研究は、(1)霊長類細胞の収集、細胞培養、(2)染色体標本の調整、(3)2D-FISH法によるメタフェイズ解析、(4)3D-FISH法による染色体3次元核内配置解析、(5)比較解析と全体の統括という流れで進められた。霊長類各種末梢血を京都大学霊長類研究所の共同利用研究により供与していただいた;類人
...
この課題の研究成果物
雑誌論文 (12件 うち査読あり 1件) 学会発表 (10件)
1
2
›
Next
»
End