• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

オートファジー研究の国際活動支援

International Activities Supporting Group

Project AreaMultidisciplinary research on autophagy: from molecular mechanisms to disease states
Project/Area Number 15K21749
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

水島 昇  東京大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (10353434)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉森 保  大阪大学, 生命機能研究科, 教授 (60191649)
小松 雅明  新潟大学, 医歯学系, 教授 (90356254)
中戸川 仁  東京工業大学, 生命理工学研究科, 准教授 (90414010)
野田 展生  公益財団法人微生物化学研究会, その他部局等, 研究員 (40396297)
斉木 臣二  順天堂大学, 医学部, 准教授 (00339996)
Project Period (FY) 2015-11-06 – 2018-03-31
Keywordsオートファジー / 細胞内分解 / リソソーム
Outline of Annual Research Achievements

オートファジーはリソソームを分解の場とする細胞内の主要分解システムである。これまで我が国が中心となってオートファジー関連因子の同定や基本生理機能の理解を進めてきた。日本のオートファジー研究の質は極めて高く、オートファジー研究に有用な研究ツールの開発などでも中心的役割を担ってきた。また、他国の研究者と多くの国際共同研究を生み出している。このようなオートファジー研究に関する国際共同研究を一層推進し、かつ新たなネットワークを形成することは、現在優位な位置にある日本のオートファジー研究を維持し、より高いレベルに牽引するために重要であると考えられる。さらには、国際的視野を持った本領域の若手研究者を育成する上でも重要である。本国際活動支援班ではこれらの達成を目的としている。
平成27年度11月に本支援班が承認されてからただちに相互派遣企画委員会と国際共同推進委員会を設置した。その後11月16日に両会議を開催した。相互派遣企画としては、研究者受入れ希望は1件のみで、相互派遣企画委員会で協議の結果、マラリア原虫のオートファジー因子に関する共同研究を行うために研究員1名(ケニア)を東京大学で受け入れることとし、12月より研究を開始している。その他、国際動向を分析しつつ、国際共同研究を推進した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度途中からの開始となったが、速やかに相互派遣企画委員会と国際共同推進委員会を設置して運営を開始した。すでに来年度の受入候補者の選定もすませており、順調に国際活動を支援できていると考えられる。派遣についても積極的な応募を求めるようにする。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度の受入研究員が2名決定しているが(ケニア、ドイツ)、さらに年2回の頻度で募集と選出を行う。大学院生・ポスドク派遣、海外研究者・ポスドク受入をそれぞれ2名/年を目処に選出する。特に、短期派遣を積極的に推奨する。著名な研究者の招聘も適宜行う。
また、国際共同研究推進委員会によって国際動向を分析し、アジア、欧米諸国などの交流先を中心に、国際共同研究を一層強化し、新しいネットワークを構築する。

Causes of Carryover

本支援班の採択決定後、速やかに相互派遣企画委員会と国際共同推進委員会を設置して運営を開始したが、年度後半からのスタートであったため、適切な人材が十分に選定できなかった。そのための人件費が主に未使用額として生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

来年度以降に相互派遣にかかる費用として使用する予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2016 Other

All Int'l Joint Research (4 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (2 results)

  • [Int'l Joint Research] デュッセルドルフ大学(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      デュッセルドルフ大学
    • # of Other Institutions
      2
  • [Int'l Joint Research] 中国アカデミー Institute of Biophysics(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      中国アカデミー Institute of Biophysics
    • # of Other Institutions
      3
  • [Int'l Joint Research] シンシナティ大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      シンシナティ大学
    • # of Other Institutions
      3
  • [Int'l Joint Research] Telethon Inst. of Genetics & Medicine(イタリア)

    • Country Name
      ITALY
    • Counterpart Institution
      Telethon Inst. of Genetics & Medicine
  • [Presentation] The ATG conjugation systems in malaria parasites2016

    • Author(s)
      Joe Kimanthi Mutungi, Mayurbhai Himatbhai Sahani, Noboru Mizushima
    • Organizer
      Yonung Investigator Conference on Autophagy (A3)
    • Place of Presentation
      新潟大学(新潟県新潟市)
    • Year and Date
      2016-02-18
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 領域ホームページ

    • URL

      http://www.proteolysis.jp/autophagy/

  • [Remarks] 東京大学医学系研究科分子生物学分野ホームページ

    • URL

      http://www.cellcycle.m.u-tokyo.ac.jp/

URL: 

Published: 2017-01-06   Modified: 2022-10-18  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi