• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

複合アニオン化合物の創製と新機能に関する研究の国際活動支援

International Activities Supporting Group

Project AreaSynthesis of Mixed Anion Compounds toward Novel Functionalities
Project/Area Number 16K21724
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

陰山 洋  京都大学, 工学研究科, 教授 (40302640)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 前田 和彦  東京工業大学, 理学院, 准教授 (40549234)
荻野 拓  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 主任研究員 (70359545)
林 克郎  九州大学, 工学研究院, 教授 (90397034)
八島 正知  東京工業大学, 理学院, 教授 (00239740)
Project Period (FY) 2016-06-30 – 2021-03-31
Keywords材料科学
Outline of Annual Research Achievements

国際活動支援班に設置した「国際共同研究推進委員会」,「相互派遣企画委員会」,「海外施設派遣支援検討委員会」,「レクチャーツアー企画委員会」において,2016~2018年度と同様,2019年度においても各項目を具体的に検討・実行した。各班の代表が,各班の国際共同研究,海外の大型施設利用,国際ネットワーク,支援すべき若手の状況と支援要望を集め,国際活動支援班に集約した。上記4つの支援検討委員会の委員で検討し,海外ハブ研究者の助言や協力を仰ぎながら,計画・公募班の関連メンバーが国際共同研究を推進できるように積極的に支援した。計画班員の組織の若手(若手教員,ポスドク,優秀な学生)を海外機関に派遣し,国際共同研究の推進すると共に,国際性のある若手を育成してきた。特に,海外大型実験施設(中性子,放射光など)への派遣や複数機関への滞在により継続的・発展的なネットワークを構築した。例えば,中性子回折装置を用いて複合アニオン化合物の結晶構造を研究するために,オーストラリア国立原子力科学技術機構へ日本人の若手研究者と優秀な大学院生を派遣した。国外の若手(若手教員,ポスドク,優秀な学生)を計画・公募班の研究室へ派遣し,国際共同研究の推進や日本人海外研究者の帰国支援に活かすと共に,複数機関の滞在によるキャリアパス支援を図った。また計画研究メンバーによるレクチャーツアーを行い,本領域の積極的な情報発信をするとともに,「複合アニオン化合物」の国際的認知度を高めるとともに国際共同研究を積極的に働きかけた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本課題「複合アニオン化合物の合成,解析,評価」を推進するために,おおむね計画通り,積極的に国際活動を推進していると評価できる。実際,海外との共同研究に基づく共著論文が計画研究・公募研究全体で150報以上出版されていることは高く評価される。特に本国際活動支援班は,2019年度に海外旅費の支援を若手に対して11件行うなど,次世代の若手の育成を積極的に推進している。本学術領域のユニークな国際活動として,複合アニオン化合物の評価のために海外の中性子等の大型施設を積極的に利用・推進していると評価できる。10件の課題に旅費も援助しており,その成果が論文として出版されている。利用した施設は,豪州の豪州国立原子力科学技術機構ANSTOが最も多く,その他にも米国のLawrence Berkeley National LaboratoryとRice University,英国のUniversity of Cambridgeなど多岐に渡っている。また,海外の若手を中心とした研究者の中期・短期滞在やレクチャーツアーを通して複合アニオン材料の科学技術を国際的に普及させていると評価できる。陰山代表をはじめとして多くの領域メンバーが複合アニオン化合物に関連した数多くの基調・招待講演を国際会議で行っており,これも国際的普及に貢献していると見なせる。実際,日本を追随して欧米でも複合アニオン化合物の科学技術に関連した大型予算採択の流れが起こっていることは本新学術領域研究に先見の明があったといえる。

Strategy for Future Research Activity

国際活動支援班に設置した「国際共同研究推進委員会」,「相互派遣企画委員会」,「海外施設派遣支援検討委員会」,「レクチャーツアー企画委員会」において,今後も年度毎に各項目を具体的に検討・実行する。各班の代表が,各班の国際共同研究,海外の大型施設利用,国際ネットワーク,支援すべき若手の状況と支援要望を集め,国際活動支援班に集約する。上記4つの支援検討委員会で検討し,海外ハブ研究者の助言や協力を仰ぎながら,計画・公募班の関連メンバーが国際共同研究を推進できるように積極的に支援する。研究の進展や思わぬ発見に応じて新たな派遣先を委員会で検討できるよう弾力的に運用する。計画班員の組織の若手(若手教員,ポスドク,優秀な学生)を海外機関に派遣し,国際共同研究の推進すると共に,国際性のある若手の育成を目指す。特に,海外大型実験施設(中性子,放射光など)への派遣や複数機関への滞在により継続的・発展的なネットワークを構築する。例えば,中性子回折装置を用いて複合アニオン化合物の結晶構造を研究するために,オーストラリア国立原子力科学技術機構へ日本人の若手研究者と優秀な大学院生を派遣する。国外の若手(若手教員,ポスドク,優秀な学生)を計画・公募班の研究室へ派遣し,国際共同研究の推進や日本人海外研究者の帰国支援に活かすと共に,複数機関の滞在によるキャリアパス支援を図る。またレクチャーツアーを行う。2020年度は領域代表と計画班代表(A01荻野)による海外の諸大学や研究所への講演旅行を行い,本領域の積極的な情報発信をするとともに,「複合アニオン化合物」の国際的認知度を高めるとともに国際共同研究を積極的に働きかける予定だが,全世界を巻き込んだ新型コロナウィルス感染症の影響を大きく受けているため,状況を注視しつつ関係者の安全を第一に配慮して活動を行っていく。

Causes of Carryover

2020年1月頃より新型コロナウィルス感染症の影響を受け,安全を第一に考え,予定していたレクチャーツアー,海外派遣および海外研究者受け入れを4件見合わせた。また海外派遣先の都合により若干の計画の変更があった。そのため,「国際共同研究推進委員会」,「相互派遣企画委員会」,「海外施設派遣支援検討委員会」,「レクチャーツアー企画委員会」において検討し,一部の派遣を次年度にまわして実行することとした。

  • Research Products

    (7 results)

All 2020 2019

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Flux Crystal Growth, Crystal Structure, and Optical Properties of New Germanate Garnet Ce2CaMg2Ge3O122020

    • Author(s)
      Chen Jie、Yan Hong、Kuwabara Akihide、Smith Mark D.、Iwasa Yuki、Ogino Hiraku、Matsushita Yoshitaka、Tsujimoto Yoshihiro、Yamaura Kazunari、zur Loye Hans-Conrad
    • Journal Title

      Frontiers in Chemistry

      Volume: 8 Pages: -

    • DOI

      10.3389/fchem.2020.00091

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Fluorination and reduction of CaCrO3 by topochemical methods2020

    • Author(s)
      Juillerat Christian A.、Tsujimoto Yoshihiro、Chikamatsu Akira、Masubuchi Yuji、Hasegawa Tetsuya、Yamaura Kazunari
    • Journal Title

      Dalton Transactions

      Volume: 49 Pages: 1997~2003

    • DOI

      10.1039/c9dt04321g

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Selective metathesis synthesis of MgCr2S4 by control of thermodynamic driving forces2020

    • Author(s)
      Miura Akira、Ito Hiroaki、Bartel Christopher J.、Sun Wenhao、Rosero-Navarro Nataly Carolina、Tadanaga Kiyoharu、Nakata Hiroko、Maeda Kazuhiko、Ceder Gerbrand
    • Journal Title

      Materials Horizons

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1039/C9MH01999E

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Highly Correlated Hydride Ion Tracer Diffusion in SrTiO3?xHx Oxyhydrides2019

    • Author(s)
      Liu Xin、Bj?rheim Tor Svendsen、Vines Lasse、Fjellv?g ?ystein Slagtern、Graner?d Cecilie、Prytz ?ystein、Yamamoto Takafumi、Kageyama Hiroshi、Norby Truls、Haugsrud Reidar
    • Journal Title

      Journal of the American Chemical Society

      Volume: 141 Pages: 4653~4659

    • DOI

      10.1021/jacs.8b12985

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Direct evidence for two-dimensional oxide-ion diffusion in the hexagonal perovskite-related oxide Ba3MoNbO8.5?δ2019

    • Author(s)
      Yashima Masatomo、Tsujiguchi Takafumi、Fujii Kotaro、Niwa Eiki、Nishioka Shunta、Hester James R.、Maeda Kazuhiko
    • Journal Title

      Journal of Materials Chemistry A

      Volume: 7 Pages: 13910~13916

    • DOI

      10.1039/C9TA03588E

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] New mixed anion materials for solar water splitting and carbon dioxide fixation2019

    • Author(s)
      Kazuhiko Maeda
    • Organizer
      Mixed-anion Lecture Tour at Dalian Institute of Chemical Physics
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] New mixed anion materials for solar water splitting and carbon dioxide fixation2019

    • Author(s)
      Kazuhiko Maeda
    • Organizer
      Mixed-anion Lecture Tour at Sichuan University
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi