• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

複合アニオン化合物の創製と新機能に関する研究の国際活動支援

International Activities Supporting Group

Project AreaSynthesis of Mixed Anion Compounds toward Novel Functionalities
Project/Area Number 16K21724
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

陰山 洋  京都大学, 工学研究科, 教授 (40302640)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 前田 和彦  東京工業大学, 理学院, 教授 (40549234)
荻野 拓  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 主任研究員 (70359545)
林 克郎  九州大学, 工学研究院, 教授 (90397034)
八島 正知  東京工業大学, 理学院, 教授 (00239740)
Project Period (FY) 2016-06-30 – 2024-03-31
Keywords材料科学
Outline of Annual Research Achievements

国際活動支援班の「国際共同研究推進委員会」,「相互派遣企画委員会」,「海外施設派遣支援検討委員会」,「レクチャーツアー企画委員会」において,2016~2019年度に各項目を具体的に検討・実行した。各班の代表が,各班の国際共同研究,海外の大型施設利用,国際ネットワーク,支援すべき若手の状況と支援要望を集め,国際活動支援班に集約した。上記4つの支援検討委員会の委員で検討し,海外ハブ研究者の助言や協力を仰ぎながら,計画・公募班の関連メンバーが国際共同研究を推進できるように積極的に支援した。計画班員の組織の若手(若手教員,ポスドク,優秀な学生)を海外機関に派遣し,国際共同研究の推進すると共に,国際性のある若手を育成してきた。特に,海外大型実験施設(中性子,放射光など)への派遣や複数機関への滞在により継続的・発展的なネットワークを構築した。例えば,中性子回折装置を用いて複合アニオン化合物の結晶構造を研究するために,オーストラリア国立原子力科学技術機構へ日本人の若手研究者と優秀な大学院生を派遣した。国外の若手(若手教員,ポスドク,優秀な学生)を計画・公募班の研究室へ派遣し,国際共同研究の推進や日本人海外研究者の帰国支援に活かすと共に,複数機関の滞在によるキャリアパス支援を図った。また計画研究メンバーによるレクチャーツアーを行い,本領域の積極的な情報発信をするとともに,「複合アニオン化合物」の国際的認知度を高めるとともに国際共同研究を積極的に働きかけた。2020年度に続いて2021年度はコロナ禍の影響を受けたため,研究課題の繰越手続きを経て2022年度を迎えることとした。当該年度もコロナ禍の影響を多少受ける形となったが,外国人研究者の受け入れや日本人研究者の派遣を行い,国際共同研究を実施することができた。論文成果についても,学術論文として3報を発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本課題「複合アニオン化合物の合成,解析,評価」を推進するために,おおむね計画通り,積極的に国際活動を推進していると評価できる。実際,海外との共同研究に基づく共著論文が計画研究・公募研究全体で230報以上出版されていることは高く評価される。特にコロナ禍であるにもかかわらず,オンラインで国際共同研究や国際交流を推進し,2021-2022年度においても多数の国際共著論文が出版されたことは特筆に値する。これは本国際活動支援班が,2016~2019年度に海外旅費の支援を若手に対して数多く行い,次世代の若手を育成したこと、また本学術領域のユニークな国際活動として,複合アニオン化合物の評価のために海外の中性子等の大型施設を積極的に利用・推進した成果であると高く評価できる。また,海外の若手を中心とした研究者の中期・短期滞在やレクチャーツアーを通して複合アニオン材料の科学技術を国際的に普及させていると評価できる。陰山代表をはじめとして多くの領域メンバーが複合アニオン化合物に関連した数多くの基調・招待講演を国際会議で行っており,これも国際的普及に貢献していると見なせる。実際,日本を追随して欧米でも複合アニオン化合物の科学技術に関連した大型予算採択の流れが起こっていることは本新学術領域研究に先見の明があったといえる。

Strategy for Future Research Activity

国際活動支援班に設置した「国際共同研究推進委員会」,「相互派遣企画委員会」,「海外施設派遣支援検討委員会」,「レクチャーツアー企画委員会」において,今後も年度毎に各項目を具体的に検討・実行する。各班の代表が,各班の国際共同研究,海外の大型施設利用,国際ネットワーク,支援すべき若手の状況と支援要望を集め,国際活動支援班に集約する。上記4つの支援検討委員会で検討し,海外ハブ研究者の助言や協力を仰ぎながら,計画・公募班の関連メンバーが国際共同研究を推進できるように積極的に支援する。研究の進展や思わぬ発見に応じて新たな派遣先を委員会で検討できるよう弾力的に運用する。計画班員の組織の若手(若手教員,ポスドク,優秀な学生)を海外機関に派遣し,国際共同研究の推進すると共に,国際性のある若手の育成を目指す。特に,海外大型実験施設(中性子,放射光など)への派遣や複数機関への滞在により継続的・発展的なネットワークを構築する。例えば,中性子回折装置を用いて複合アニオン化合物の結晶構造を研究するために,オーストラリア国立原子力科学技術機構へ日本人の若手研究者と優秀な大学院生を派遣する。国外の若手(若手教員,ポスドク,優秀な学生)を計画・公募班の研究室へ派遣し,国際共同研究の推進や日本人海外研究者の帰国支援に活かすと共に,複数機関の滞在によるキャリアパス支援を図る。またレクチャーツアーを行う。以上の様に国際共同研究と国際交流を積極的に働きかける予定だが,全世界を巻き込んだ新型コロナウィルス感染症の影響を大きく受けているため,状況を注視しつつ関係者の安全を第一に配慮して活動を行っていく。

Causes of Carryover

2021年度はコロナ禍の影響で海外派遣および海外からの訪問の多くを中止せざるを得なかった。2022年度以降になって,少しではあるが海外からの受け入れおよび派遣が可能になったものの,コロナ禍前の水準にはまだ及ばない。そのため,「国際共同研究推進委員会」,「相互派遣企画委員会」,「海外施設派遣支援検討委員会」,「レクチャーツアー企画委員会」において検討し,国際活動を2023年度にまわして実行することとした。

  • Research Products

    (3 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Polyoxocationic antimony oxide cluster with acidic protons2022

    • Author(s)
      Watanabe Y、Hyeon-Deuk K、Yamamoto T、Yabuuchi M、Karakulina Olesia M.、Noda Y、Kurihara T、Chang I-Ya、Higashi M、Tomita O、Tassel C、Kato D、Xia J、Goto T、Brown Craig M.、Shimoyama Y、Ogiwara N、Hadermann J、Abakumov Artem M.、Uchida S、Abe R、Kageyama H
    • Journal Title

      Science Advances

      Volume: 8 Pages: 5379

    • DOI

      10.1126/sciadv.abm5379

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Bismuth and antimony based oxyhalides for catalytic applications2022

    • Author(s)
      Hiroshi Kageyama
    • Organizer
      Oxford Symposium on Quantum Materials
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Unusual topochemical reactions2022

    • Author(s)
      Hiroshi Kageyama
    • Organizer
      Alario-Franco International Symposium (2nd Intl Symp on Solid State Chemistry for Applications & Sustainable Development)
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi