2018 Fiscal Year Research-status Report
生物ナビゲーションのシステム科学(国際活動支援班)
International Activities Supporting Group
Project Area | Systems Science of Bio-navigation |
Project/Area Number |
16K21735
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
橋本 浩一 東北大学, 情報科学研究科, 教授 (80228410)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木村 幸太郎 大阪大学, 理学研究科, 招へい教授 (20370116)
妻木 勇一 山形大学, 大学院理工学研究科, 教授 (50270814)
竹内 一郎 名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (40335146)
前川 卓也 大阪大学, 情報科学研究科, 准教授 (50447025)
玉木 徹 広島大学, 工学研究科, 准教授 (10333494)
依田 憲 名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (10378606)
飛龍 志津子 同志社大学, 生命医科学部, 教授 (70449510)
高橋 晋 同志社大学, 脳科学研究科, 教授 (20510960)
小川 宏人 北海道大学, 理学研究院, 教授 (70301463)
|
Project Period (FY) |
2016-06-30 – 2021-03-31
|
Keywords | 行動生態 / ロボティクス / 知識発見 / データマイニング |
Outline of Annual Research Achievements |
本領域は、ナビゲーション研究のためのシステム科学的枠組みを構築し、我が国がナビゲーション研究を国際的に牽引することを目的としている。そこで、海鳥に搭載したGPSから取得した移動経路からその雌雄を判別する国際コンペティション、計測したビーコンデータによる人物移動の目的地予測に関する国際コンペティションを開催した。 また、各計画研究においてこれまでに培ってきた国際的共同研究を有機的に連携させるため、コウモリの発声および聴覚の神経機構を専門とするTexas A&M 大学Michael Smotherman准教授を招聘した。 9月5,6日に京都にて本学術領域主催の国際シンポジウムを開催した。本シンポジウムでは、データ科学分野においてヒトのナビゲーション移動行動の研究を推進する北米Microsoft Research 主席研究者であるJohn Krumm博士、海鳥や魚のナビゲーション研究において世界的な権威と知られる英国Swansea UniversityのRory P. Wilson教授、昆虫のナビゲーションに関する神経基盤を解明し、ナビゲーション研究を国際的に牽引する若手研究者である米国ハワードヒューズ財団ジャネリア研究所のDan Turner-Evans博士といった、ナビゲーション研究を牽引する国際的に評価の高い海外研究者を招聘し、活発な議論が行われた。 加えて、A01橋本と妻木が中心となり国際学術誌Advanced Roboticsにてナビゲーション関連研究の特集号を組み、北米ラスベガスで開催される国際会議International Conference on Human- Computer Interactionでは、A02前川が中心となり本領域の招待論文セッションを開催した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
本領域が独自に運営する第1回国際コンペティション(海鳥に搭載したGPSから取得した移動経路からその雌雄を判別し、その精度を競い合うコンペティション)を開催し、総登録者数72,参加者数32,総投稿数428という結果となり、上位入賞者による手法の発表を本領域の国際シンポジウムにおいて行った。また、第2回国際コンペティション(計測したビーコンデータによる人物移動の目的地を予測し、その精度を競い合うコンペティション)を開催し、総登録者数42,参加者数9,総投稿数135という結果となり、上位入賞者による手法の発表をIEEE International Conference on Pervasive Computing and Communicationsにて開催した国際ワークショップBiRD2019において実施した。このように本領域が主催する国際コンペティションは、計画以上に進展している。 また、9月5,6日に京都にて本学術領域主催の国際シンポジウムを開催し、データ科学分野においてヒトのナビゲーション移動行動の研究を推進する北米Microsoft Research 主席研究者であるJohn Krumm博士、海鳥や魚のナビゲーション研究において世界的な権威と知られる英国Swansea UniversityのRory P. Wilson教授といった、ナビゲーション研究を牽引する国際的に評価の高い海外研究者を招聘し、活発な議論をすることができた。加えて、国際学術誌Advanced Roboticsにてナビゲーション関連研究の特集号を組み、International Conference on Human- Computer Interactionでは、本領域の招待論文セッションを開催した。 以上のように、本領域の国際活動を飛躍的に促進できたため、当初の計画以上に進展していると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
国際活動支援班は、領域代表が統括し全計画班員が分担することで、本年度までに実施して来た世界中の研究者・開発者を対象とした国際コンペティションの開催、若手研究者の海外渡航支援、海外共同研究先との研究者相互派遣、国際的に評価の高い海外研究者の招聘、国際学術誌特集号、国際会議での特別セッション開催に継続的に取り組むことで、ナビゲーション研究の国際的な研究情勢などを把握するとともに本領域の国際的なプレゼンスを高めるとともに、国際的共同研究を促進する。当初計画との変更点は無い。各取り組みの内容は、以下のようになる。 【国際コンペティション】第3回国際コンペティションを開催し,上位入賞者をシンポジウムなどへ招聘し解析手法の公表を依頼する。 【海外渡航、相互派遣支援】海外渡航と相互派遣についての支援を継続する。年度を通じて支援するため、年2回の募集を実施する。また、平成31年度から加わる第二回公募班からの応募も推奨し、国際的なナビゲーション研究の取り組みを推進する。 【国際学術誌、国際会議】名古屋で開催するAsian Conference on Machine Learningにおいて本領域主催のシンポジウムを開催し、本領域の世界的な認知度を高め、国際的な共同研究に発展させる。
|
Causes of Carryover |
次年度に第3回国際コンペティションやシンポジウムを計画しており、研究者招聘や国際コンペティション入賞者招聘に使用する。
|
Research Products
(28 results)