2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project Area | Solar-Terrestrial Environment Prediction as Science and Social Infrastructure |
Project/Area Number |
15H05812
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
草野 完也 名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 教授 (70183796)
|
Project Period (FY) |
2015-06-29 – 2020-03-31
|
Keywords | 宇宙天気 / 宇宙気候 / 太陽フレア / コロナ質量放出 / 磁気嵐 / 宇宙嵐 / 太陽周囲 / 気候変動 |
Outline of Annual Research Achievements |
新学術領域「太陽地球圏環境予測:我々が生きる宇宙の理解とその変動に対応する社会基盤の形成」の第1年度として、領域全体の研究をスムーズに立ち上げるため、以下の活動を実施した。(1)定期的な総括班会議と領域会議の実施:H27年7月からH28年3月まで8回の総括班会議と3回の領域会議を開催し、領域計画の具体化のための議論とそのための情報共有化に努めた。(2)ホームページの公開:H27年7月に領域のホームページを作成すると共に、これを用いた研究成果の公開などを積極的に進めた。(3)パンフレットとニュースレターの発行:領域活動を広く知らせるため、パンフレットを作製し、全国的に配布すると共に、ニュースレターの定期発刊を開始した。(4)本領域の国際的な位置づけを高めると共に、国際協力研究を強化するため、第1回PSTEP 国際シンポジウム "Toward the Solar-Terrestrial Environment Prediction as Science and Social Infrastructure" をH28年1月に名古屋大学で開催した。(5)公募研究の準備と若手研究支援事業の開始:次年度から開始される公募研究の準備を行うと共に、全国の大学院生及び若手研究者を対象とした若手研究支援事業を実施した。(5)産学連携の強化:A01班が組織した宇宙天気ユーザーフォーラム、宇宙天気ユーザー協議会、宇宙天気予測手法説明会などを支援し、太陽地球環境変動予測に関連する研究者と産業界・一般社会とのつながりを強める活動を行った。(6)評価:総括班の評価担当者と領域外の専門家による評価チームを組織し、H28年3月に行った領域会議において、本年度の活動評価と来年度への課題の明確化を進めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
領域計画の第1年度として計画を遂行するための体制を整えることができた。以下に、各項目の進捗状況を記す。(1)領域内連携研究の強化:総括班と各計画研究班が協力し、各班にまたがる課題別のタスクフォースを組織し、活動を開始することによって、領域全体の有機的な連携を保った研究活動を進める環境が整えられた。その結果、サイエンス誌などの主要雑誌に領域として重要な成果をすでに発表するなど、期待を超える成果を生み出すことができた。(2)研究支援体制の整備:予算管理と広報を担当する研究支援員を雇用し、領域研究のための研究支援体制を整えることができた。同時に、ホームページの運用を開始し、研究成果の積極的な公開を行った。(3)公募研究と若手支援:公募研究の準備を整えると共に、大学院生(博士課程後期)と30歳までの若手研究者を対象とした若手研究支援事業を実施した。11名の若手研究者への支援を行い、それぞれ成果を得ることができた。(4)国際協力:国際シンポジウムPSTEP-1を名古屋大学で開催し、国内外から100名以上の参加者によって活発な議論を行うことができた。それによって、新たな国際協力の機会を生み出すことができた。(5)産学連携:宇宙天気に関係のある企業などの参加を得て、宇宙天気ユーザー協議会を実施し、産学連携の研究を進める準備を整えた。(6)評価:領域の内部評価と外部評価を共に行い、今後の領域研究の方向性を明確化することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成28年度は本領域研究の第2年度にあたるため、計画研究と公募研究の連携を通して領域計画の前半の成果を最大化するため、以下の活動をそれぞれ実施する。(1)計画の具体化:第1年度の研究成果と評価に基づき、第2年度以降の研究計画を実現するため必要な見直しを早急に行う。(2)公募研究:本年度から開始された公募研究と計画研究の連携を推進しするため、5月に計画研究と公募研究の研究代表者による打ち合わせを実施する。(3)研究支援体制:領域担当、広報担当、国際活動支援担当の研究支援員を名古屋大学で継続して雇用し、研究支援体制を強化する。(4)広報活動:WEBを通した積極的な情報公開、定期的なニュースレターの発行、プレスリリース、一般市民や学生を対象とした講演会などを実施し、研究成果の公開に努める。(5)国際連携:米国NOAA Space Weather Prediction Center, NASA ゴダード宇宙飛行センターCCMCプロジェクト、ドイツMax-Plank研究所などとの共同研究計画を策定し、本格的な国際共同研究を開始する。国際活動支援班とも協力し、積極的な海外派遣及び招へいを通した国際共同研究を展開する。ベルギーで開催されるEuropean Space Weather Weekでworking meetingを企画し、欧州との協力研究を推進する。(6)若手支援:昨年度に引き続き、大学院生及び若手研究者を対象とした小型研究支援事業を各計画研究班と協力して実施する。(7)産学連携:宇宙天気に関する産学連携協議会を通して、産業界との連携を強化し、宇宙天気予測の実社会への利用に関する具体的な議論を開始する。(8)評価:各計画研究班の自己評価を行うとともに、総括班の評価担当者及び、領域外の評価者による評価チームを構成し、2017年1月に領域全体の報告会を通して領域全体の評価を行う。
|
Remarks |
本新学術領域研究の研究計画、研究内容、研究組織、研究成果、会議・シンポジウム、ニュースレター、関連機関へのリンクなど
|
Research Products
(13 results)