• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

海洋混合学の創設:物質循環・気候・生態系をつなぐ統合的理解の推進

Administrative Group

Project AreaOcean Mixing Processes: Impact on Biogeochemistry, Climate and Ecosystem
Project/Area Number 15H05817
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

安田 一郎  東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (80270792)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 増田 周平  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境観測研究開発センター, グループリーダー (30358767)
西岡 純  北海道大学, 低温科学研究所, 准教授 (90371533)
郭 新宇  愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 教授 (10322273)
原田 尚美  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境観測研究開発センター, 研究開発センター長代理 (70344281)
伊藤 進一  東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (00371790)
日比谷 紀之  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (80192714)
羽角 博康  東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (40311641)
Project Period (FY) 2015-06-29 – 2020-03-31
Keywords海洋混合学 / 鉛直混合 / 海洋物質循環 / 海洋生態系 / 気候変動 / 潮汐 / 乱流 / 海洋循環
Outline of Annual Research Achievements

鉛直混合の実態の解明を通じて、北太平洋において、どこでどのような鉛直混合が働き、栄養塩を含む中深層水が湧昇し、親潮や黒潮に影響を与え、気候を変え、生物生産の維持と長周期変動につながるのか、混合過程を軸として統合的に解明し、新しい学術領域「海洋混合学」を構築するために、総括班を組織する。本新学術領域の目的を達成するために、作業部会を設置し、計画研究・公募研究間や分野間、観測とモデリング等手法間の有機的連携を図った。本領域の基盤をなす、現場観測航海を実現し多くの成果が得られるよう、共有の乱流観測機器を導入・整備等を行う研究支援チーム等を通じて、班や研究分野を超えた協力体制を作り、多数の観測航海を成功させた。国際活動支援班を通じた研究者の招聘・派遣等、国内・海外研究機関との交流を図った。全体会議・国際会議・国内学会でのシンポジウムを企画・運営し、次世代の研究者・若手の育成を図った。
6月末の採択通知の後、7月はじめに総括班会議、8月末にHPを立ち上げ、9月初旬に箱根でのキックオフ全体会議を行い、順調に滑り出した。申請していた学術研究船の研究航海が順調に採択、予定していた東シナ海・黒潮の白鳳丸航海、かごしま丸のトカラ海峡の航海と、本領域の航海が相次いで行われ、トカラ海峡での強烈な鉛直混合の発見など、大きな成果が得られつつある。また、3つの作業部会では、研究目標に対しての「研究の現状と課題」を明らかにすることを目的として、2016年3月の全体会議において、領域内部および外部の専門家によるレビューを実施した。活発な議論が交わされ、研究の現状と問題点および今後の方向性を領域全体で共有することができた。混合について、より基礎的な部分から詳細な解説がなされ、新学術「海洋混合学の創設」にふさわしいレビューとなった。これらは別途海洋学会の雑誌「海の研究」に投稿され、より広く海洋混合学の基礎となる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

申請していた航海が採択され、予定していた航海も順調に実施され、特に黒潮での混合ホットスポットが発見された。また、当初計画にはなかったが、乱流計を超深海フロートに搭載するフロート乱流計の開発を行うことが鶴見精機・RSI・当領域で合意され、製作を開始するなど、予定を超えて計画が進展しつつある。その他以下のように順調に研究が進展している。〇総括班会議AORI7/29、キックオフ全体・総括班会議箱根9/5-6開催、全体会議3/10-12、○計画一覧出版、〇OMIX関係12航海の実施、〇広報:ニュースレター1・2号発行、ロゴ選定、パンフレット用イラスト整備、〇HP立ち上げ・更新、〇国際活動支援班:7件を実施、〇北大低温研・ロシア船ワークショップ(12/10-12)〇国際シンポジウム共催:CLIVAR黒潮シンポジウム2016/1/12-13横浜、A04-7主催 、ESSASシンポジウム2016/3/7-9横浜、A03-5主催、〇アウトリーチ:サイエンスアゴラポスター出展(11/14-15)、・ESSAS講演会(3/9)、〇海洋学会・OMIXセッション(3/15-17) 乱流混合と物理、化学、生物過程、〇日本海洋学会・水産海洋学会シンポジウム「潮汐混合が強い海域を利用する海洋生物資源の変動」3/14、〇研究支援チーム:A02-4航海での係留ADCP貸出、AFPO7乱流計導入、気象庁2航海での乱流計試験運用支援、新青丸(KS-15-5, KS-15-11)・白鳳丸(KH-15-4)航海での乱流計等の整備、おしょろ丸航海(3/3-10)でのセンサキャリブレーション、〇公募研究 31件応募、14件採択、〇JpGU・OMIX3セッション開催(5/22-26幕張)

Strategy for Future Research Activity

申請していた本領域関係の航海が採択(白鳳丸2航海)あるいは採択された範囲で実行可能となり、観測計画は順調に進みつつある。黒潮の生物生産の強化に関わる、これまで知られていなかった混合のホットスポットがトカラ海峡にあることが明らかになり、黒潮と混合の関係について大きな展開が期待される。これらを踏まえ、中層水が東シナ海に流れ込む過程で大きな混合が予想されている沖縄南西慶良間海裂から東シナ海など亜熱帯黒潮源流域での観測を白鳳丸単年度新規単年度航海、及び、黒潮が島嶼・海嶺域を通過する伊豆海嶺域での新青丸航海、を申請した。これらの観測航海、さらに年間計500日に及ぶ2隻の気象庁観測船での混合観測を実現するために研究支援チームを中心として支援体制をとる。親潮源流域での調査については、ロシア極東水文気象研究所との2ヶ月間に及ぶ共同観測を2018年度に実施することで合意が得られつつある。極めてデータが限定されている、海氷が形成され中・深層水の形成及び北極へ影響している可能性があるベーリング海北西部、カムチャッカ海流域、千島列島海域での調査の実施を図る。沖合域での混合・生態系のホットスポットである可能性がある天皇海山列及び本州東方沖での観測を、北大練習船おしょろ丸及び白鳳丸航海で実施し、北西太平洋を網羅した観測の展開を図る。黒潮・親潮での混合と栄養塩循環・生態系へ影響を明らかにするためのシンポジウムを実施し、作業部会を通じて、観測・モデリング成果を集約する。乱流計と多層流速計を搭載した新しい水中グライダを導入し、実海域での実用化を図る。開発しつつある乱流計を搭載した深海フロートの実海域での試験を実施し、観測手法の実用化を図る。若手研究者育成のために、領域若手会を実施する。2016年度末には領域研究に関係する世界をリードする研究者を招聘し、国際シンポジウムを企画し、国際共同研究の展開を図る。

  • Research Products

    (24 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (6 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 6 results) Book (4 results) Remarks (5 results) Funded Workshop (2 results)

  • [Int'l Joint Research] ロシア極東水文気象研究所(ロシア連邦)

    • Country Name
      RUSSIA FEDERATION
    • Counterpart Institution
      ロシア極東水文気象研究所
  • [Int'l Joint Research] ワシントン大/ハワイ大(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      ワシントン大/ハワイ大
  • [Int'l Joint Research] フィリピン大(フィリピン)

    • Country Name
      PHILIPPINES
    • Counterpart Institution
      フィリピン大
  • [Int'l Joint Research] 台湾海洋大(台湾)

    • Country Name
      その他の国・地域
    • Counterpart Institution
      台湾海洋大
  • [Int'l Joint Research] 青島海洋大(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      青島海洋大
  • [Int'l Joint Research]

    • # of Other Countries
      2
  • [Presentation] 日本周辺の潮汐混合ホットスポットと18.6年振動2016

    • Author(s)
      安田一郎
    • Organizer
      水産海洋学会シンポジウム:潮汐混合が強い海域を利用する海洋生物資源の変動
    • Place of Presentation
      東京大学理学部1号館小柴ホール(東京都文京区)
    • Year and Date
      2016-03-14
  • [Presentation] Variability and mixing in the Kuroshio and impact on ecosystem and climate2016

    • Author(s)
      Yasuda, I
    • Organizer
      Keynote presentation in CLIVAR/JAMSTEC Kuroshio International Symposium
    • Place of Presentation
      JAMSTEC-Yokoham(神奈川県横須賀市)
    • Year and Date
      2016-01-12
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Growth-survival problems in a coupled model between fish growth and environments2015

    • Author(s)
      Shin-ichi Ito, Tatsuya Sakamoto, Takeshi Okunishi, Akinori Takasuka,Michio Yoneda, Sachihiko Itoh, Kosei Komatsu
    • Organizer
      Symposium on Growth-survival paradigm in early life stages of fish:controversy,synthesis, and multidisciplinary approach
    • Place of Presentation
      Yokohama 中央水産研究所(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2015-11-11
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Water exchange across isobaths over the continental shelf of the East China Sea2015

    • Author(s)
      Guo, X., J. Zhang, L. Zhao, and Y. Miyazawa
    • Organizer
      The 2nd Open Science Symposium on Western Pacific Ocean Circulation and Climate
    • Place of Presentation
      Busan, South Korea
    • Year and Date
      2015-10-28
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Material exchange between a shelf sea and the Kuroshio and the downstream transport of nutrients along the Kuroshio2015

    • Author(s)
      Guo, X
    • Organizer
      nternational workshop on organic carbon cycle and biogeochemistry in marginal seas
    • Place of Presentation
      Qingdao, China
    • Year and Date
      2015-10-12
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Coupled bio-physical models and their use in projecting the implications of climate change on fish and fisheries. International workshop2015

    • Author(s)
      Ito S.
    • Organizer
      Ecosystem projection model inter-comparison and assessment of climate change impacts on global fish and fisheries
    • Place of Presentation
      Seattle, USA
    • Year and Date
      2015-08-11
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Challenges and advances in climate projection methodology and their use in projecting ocean futures2015

    • Author(s)
      Shin-ichi Ito, Enrique Curchitser, Chan Joo Jang, Muyin Wang
    • Organizer
      International Scientific Conference,Our Common Future under Climate Change
    • Place of Presentation
      Paris (フランス)
    • Year and Date
      2015-07-08
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] 月が海や気候に与える影響2015

    • Author(s)
      安田一郎
    • Total Pages
      2
    • Publisher
      現代化学
  • [Book] 新学術領域研究「海洋混合学の創設:物質循環・気候・生態系の維持と長周期変動の解明」2015

    • Author(s)
      安田一郎
    • Total Pages
      2
    • Publisher
      JOSニュースレター
  • [Book] OMIXニュースレターNo.12015

    • Author(s)
      原田尚美・西岡純
    • Total Pages
      4
    • Publisher
      OMIX総括班
  • [Book] OMIXニュースレターNo.22015

    • Author(s)
      原田尚美・西岡純
    • Total Pages
      2
    • Publisher
      OMIX総括班
  • [Remarks] 海洋混合学の創設 物質循環・気候・生態系の維持と長周期変動の解明

    • URL

      http://omix.aori.u-tokyo.ac.jp

  • [Remarks] OMIX: 研究成果・実績

    • URL

      http://omix.aori.u-tokyo.ac.jp/achievements/

  • [Remarks] OMIX: ニュースレター

    • URL

      http://omix.aori.u-tokyo.ac.jp/news_letter/

  • [Remarks] OMIX: トピックス一覧

    • URL

      http://omix.aori.u-tokyo.ac.jp/archive/

  • [Remarks] OMIX: 国際活動報告書

    • URL

      http://omix.aori.u-tokyo.ac.jp/international-activity/international-activity-reports/

  • [Funded Workshop] ESSAS 2016 Annual Meeting in Yokohama2016

    • Place of Presentation
      Yokohama, Japan ワシントンホテル(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2016-03-07 – 2016-03-09
  • [Funded Workshop] CLIVAR/JAMSTEC International Workshop on the Kuroshio/Kuroshio Extension2016

    • Place of Presentation
      Yokohama, Japan 海洋研究開発機構横浜(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2016-01-12 – 2016-01-13

URL: 

Published: 2018-01-16   Modified: 2022-02-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi