• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

生物の3D形態を構築するロジック

Administrative Group

Project AreaDiscovery of the logic that establishes the 3D structure of organisms
Project/Area Number 15H05856
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

近藤 滋  大阪大学, 生命機能研究科, 教授 (10252503)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 芳賀 永  北海道大学, 先端生命科学研究科(研究院), 教授 (00292045)
秋山 正和  北海道大学, 電子科学研究所, 助教 (10583908)
松本 健郎  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (30209639)
上野 直人  基礎生物学研究所, 形態形成研究部門, 教授 (40221105)
松野 健治  大阪大学, 理学研究科, 教授 (60318227)
武田 洋幸  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (80179647)
井上 康博  京都大学, 再生医科学研究所, 准教授 (80442929)
大澤 志津江  京都大学, 生命科学研究科, 講師 (80515065)
Project Period (FY) 2015-06-29 – 2020-03-31
Keywords形態形成 / 発生 / 3次元 / 数理モデル / 工学
Outline of Annual Research Achievements

27年度に行った主な事業は以下のとおりである。
共通研究機器の購入 *武田研究室は計画研究としてZeiss L1ライトシート顕微鏡を導入した。この顕微鏡で取得される画像の解析と、ここで開発される解析手法を班員と共有するため、画像解析用ワークステーションを購入した。これにより、数GB~数TBにおよぶ画像データの処理が格段にスピードアップし、短時間のうちに組織に含まれる全細胞(最大数百個)の動態を数時間にわたって追跡することが可能となった。これらのデータを用い、班内の数理チームと共同して、特定の組織の3D形態形成をin silicoで再現することが可能となった。 *秋山研究室で3Dプリンターと3D解析ソフトを購入した。この3Dプリンターは、班員すべてに公開されており、研究データの3Dプリントがオンラインでオーダーできるようになっている。*名古屋工業大(現名古屋大学)の松本研での超音波ステージの購入。この機材は胚などをレーザーで切断し、断面にかかっていた張力等を測定するものであり、既に複数の実験系グループによる依頼に応じている状況である。
HPの作成 *共通機材のオンライン予約や3Dプリント等の依頼、さらにデータ共有のためのストレージ機能など、班全体をあたかも一つの研究所として動かせるマルチ機能のHPの作成を目指した。すでに稼働しており、一定の機能は果たしている。
班会議と合宿 *本新学術班の特徴は、班会議のほかに、合宿と名づけた勉強会を行うことで、理論系と実験系のミックスを意図的に進めることである。27年度は、3月に京都で行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

総括班として最大の目的は、班員間の共同研究の促進、特に実験系と、数理工学系を融合させることにより、研究活動を効率よく行わせることであるが、現時点までのところ、総じてうまくいっている。共通機器に関しては、特に利用率が高いのが3Dプリンターであり、多くの研究グループが、北海道大学に依頼し、3Dサンプルの打ち出してもらっている。これには、秋山研における人的な作業が必要になるが、その人件費を総括班費から支出できているため、問題は起きていない。また、秋山研では、他の実験系グループの研究員を集めての、3Dソフト講習会、実験に役立つ基礎数学講習会などを開いており、これも班員相互の交流に貢献している。松本研でも、多くのグループ用に特殊な実験装置を作成、データ取得協力を行っており、ほぼすべての研究グループが利用している状態である。このような良い状態を生んでいる理由は、そもそも、本新学術班の成り立ち自体が、研究を進める上での必要性から集まった研究者集団であったからであり、ある意味、当然ともいえる。今後、この状況を、公募班員すべてに広げていくことが重要であるが、そのためにも、もっとHPの充実と活用を広げていきたい。HPのカスタマイズは実のところ、機能を充実させようとすれば、それだけ費用がかさむので、今後は総括班費の残高との折り合いが重要になるが、研究室内にITのエキスパートを育てえるなどして、何とか対応したい。また、公募班員が参加することにより、合宿参加者が大人数になり、当初のような突っ込んだ議論がやりにくくなっていることも今後の課題となる。

Strategy for Future Research Activity

研究班の運営は、総じてうまくいっているため、大きな方針変更は必要がない。しかしながら合宿の運営が、公募班員の人数が増加したことにより難しくなっていることから、何らかの改善が必要と考えている。また、この新学術領域はあと3年で終了するが、この枠組みが継続できるように、何らかの策を考え、実行していきたい。
合宿は、もともと、実験系の研究の進行状況を説明し、理論系が助言を与える、というスタイルで始まったものである。有効な助言を与えるには、実験の詳細にわたって熟知する必要があり、そのため、議論の時間が長くなるとともに、大人数では、議論に参加しない人が大多数になり議論の密度が下がってしまう。解決法としては、合宿の回数を増やし、代わりに参加人数を20名程度に減らすことが有効であるが、適当な参加者を選ぶコーディネーターが必要になり、そのためにエフォートを割けるかどうかが問題となる。29年度は、一回目の合宿を従来通り、2、3回目は人数を絞って行うことで、うまく機能するかどうかを確かめたい。
新学術による支援が終わった以降も、おそらく、計画班員間の研究交流は続くことは間違いない。班会議、合宿と、総括班によるサービスが提供できなくなるのが問題であるが、班会議、合宿は、各自の研究費の持ち寄りで何とかなると思われるので、残る問題は、HPの維持と、工学・数理系サービスの提供である。HPの方は、高いレベルで完成させてしまえば、維持費は少額で済むと思われるので、今後も完成度を高めることに努力したい。工学・数理系のサービスは、担当者のエフォートがかなりの規模で発生するため、何らかの経済的な支援が必要になる。新学術以外で、そのような支援を期待できそうな公的な研究費は現時点では無いため、グループを維持するには、民間の研究費に応募することが必要になる。今から準備することで、切れ目なく研究活動を維持したい。

  • Research Products

    (32 results)

All 2017 2016 2015 Other

All Journal Article (10 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 9 results,  Open Access: 7 results,  Acknowledgement Compliant: 3 results) Presentation (18 results) (of which Int'l Joint Research: 10 results,  Invited: 13 results) Book (2 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] An updated kernel-based Turing model for studying the mechanisms of biological pattern formation2016

    • Author(s)
      Shigeru Kondo
    • Journal Title

      Journal of Theoretical Biology

      Volume: 10;414 Pages: 120-127

    • DOI

      10.1016/j.jtbi.2016.11.003.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Mechanical roles of apical constriction, cell elongation, and cell migration during neural tube formation in Xenopus, Biomechanics and Modeling in Mechanobiology2016

    • Author(s)
      Yasuhiro Inoue, Makoto Suzuki, Tadashi Watanabe, Naoko Yasue, Itsuki Tateo, Taiji Adachi, Naoto Ueno
    • Journal Title

      Biomechanics and Modeling in Mechanobiology

      Volume: 15 Pages: 1733-1746

    • DOI

      10.1007/s10237-016-0794-1

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Transgene Integration into the Human AAVS1 Locus Enhances Myosin II-Dependent Contractile Force by Reducing Expression of Myosin Binding Subunit 852015

    • Author(s)
      Mizutani, T., Li, R., Haga, H., and Kawabata, K.
    • Journal Title

      Biochem. Biophys. Res. Commun.

      Volume: 465 Pages: 270-274

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2015.08.018

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Three-dimensional morphogenesis of MDCK cells induced by cellular contractile forces on a viscous substrate2015

    • Author(s)
      Imai, M., Furusawa, K., Mizutani, T., Kawabata, K., and Haga, H.
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 5 Pages: 14208,1-10

    • DOI

      10.1038/srep14208

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Conservation of structure and function in vertebrate c-FLIP proteins despite rapid evolutionary change2015

    • Author(s)
      Sakamaki, K., Iwabe, N., Iwata, H., Imai, K., Takagi, C., Chiba, K., Shukunami, C., Tomii, K. and Ueno, N.
    • Journal Title

      Biochem Biophys Rep.

      Volume: 3 Pages: 175-189

    • DOI

      10.1016/j.bbrep.2015.08.005

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] G protein-coupled receptors Flop1 and Flop2 inhibit Wnt/β-catenin signaling and are essential for head formation in Xenopus2015

    • Author(s)
      Miyagi, A., Negishi, T., Yamamoto, T.S. and Ueno, N.
    • Journal Title

      Developmental Biology

      Volume: 407 Pages: 131/144

    • DOI

      10.1016/j.ydbio.2015.08.001

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Dynamic transport and cementation of skeletal elements build up pole-and-beam structured skeleton of sponges2015

    • Author(s)
      Nakayama S, Arima K, Kawai K, Mohri K, Inui C, Sugano W, Koba H, Tamada K, Nakata YJ, Kishimoto K, Arai-Shindo M, Kojima C, Matsumoto T, Fujimori T, Agata K, Funayama N
    • Journal Title

      Current Biology

      Volume: 25 Pages: 2549-54

    • DOI

      10.1016/j.cub.2015.08.023

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 細胞の基板接着・伸展過程における焦点接着斑の形態変化の解析2015

    • Author(s)
      王 軍鋒,杉田修啓,長山和亮,松本健郎
    • Journal Title

      日本生体医工学会誌

      Volume: 53 Pages: 311-318

    • DOI

      10.11239/jsmbe.53.311

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 暁のNotchシグナル-無脊椎モデル動物の役割の過去と未来2015

    • Author(s)
      山川智子、松本顕治郎、松野健治
    • Journal Title

      実験医学

      Volume: 34 Pages: 390-396

  • [Journal Article] JNK signaling is coverted from anti- to pro-tumor pathway by Ras-mediated switch of Warts activity2015

    • Author(s)
      Masato Enomoto, Daisuke Kizawa, Shizue Ohsawa, Tatsushi Igaki
    • Journal Title

      Developmental Biology

      Volume: 403 Pages: 162-171

    • DOI

      10.1016/j.ydbio.2015.05.001

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Multiscale Interplay between intracellular and multicellular dynamics in tissue morphogenesis2017

    • Author(s)
      Yasuhiro Inoue
    • Organizer
      2017 Cellular and Molecular Bioengineering Conference
    • Place of Presentation
      Hawaii, USA
    • Year and Date
      2017-01-03 – 2017-01-07
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Three-dimensional vertex simulation of multicellular dynamics fro understanding mechanics of epithelial tissue morphogenesis2016

    • Author(s)
      Yasuhiro Inoue
    • Organizer
      Bioimage Infromatics Conference 2016
    • Place of Presentation
      Shingapore, Singapore
    • Year and Date
      2016-10-10 – 2016-10-12
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] The mechanism of Turing pattern formation in the zebrafish skin2016

    • Author(s)
      Shigeru Kondo
    • Organizer
      NYUAD-CGSB Symposium
    • Place of Presentation
      NYU Abu Dhabi (Abu Dhabi)
    • Year and Date
      2016-02-24 – 2016-02-24
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 動物の皮膚に模様を描くしくみ2016

    • Author(s)
      近藤 滋
    • Organizer
      第79回日本皮膚科学会東京・東部支部合同学術大会
    • Place of Presentation
      京王プラザホテル(東京都新宿区)
    • Year and Date
      2016-02-21 – 2016-02-21
    • Invited
  • [Presentation] 動物の模様が解き明かす生物と数学の深い関係2016

    • Author(s)
      近藤 滋
    • Organizer
      首都大学東京 公開シンポジウム「ソフトマターを基盤とするバイオ系の構築」
    • Place of Presentation
      首都大学東京(東京都八王子市)
    • Year and Date
      2016-01-26 – 2016-01-26
    • Invited
  • [Presentation] Turing pattern formation without diffusion2015

    • Author(s)
      Shigeru Kondo
    • Organizer
      2015 Cell Biology ASCB Meeting
    • Place of Presentation
      San Diego Convention Center (USA)
    • Year and Date
      2015-12-15 – 2015-12-15
    • Invited
  • [Presentation] A Mathematical Model of Planar Cell Polarity2015

    • Author(s)
      M. Akiyama、T. Ayukawa、M. Yamazaki
    • Organizer
      H27年度電子科学研究所国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      シャトレーゼ・ガトーキングダムサッポロ(北海道札幌市)
    • Year and Date
      2015-11-10 – 2015-11-11
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Toward constructing a mathematical model of sponge skeleton construction2015

    • Author(s)
      H. Ishibashi、C. Inui、K. Kishimoto、N. Funayama、M. Akiyama
    • Organizer
      H27年度電子科学研究所国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      シャトレーゼ・ガトーキングダムサッポロ(北海道札幌市)
    • Year and Date
      2015-11-10 – 2015-11-11
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 器官形成におけるカルシウムダイナミクス2015

    • Author(s)
      上野 直人
    • Organizer
      第13回糖鎖科学コンソーシアムシンポジウム
    • Place of Presentation
      ウインクあいち(愛知県名古屋市)
    • Year and Date
      2015-10-19 – 2015-10-19
    • Invited
  • [Presentation] Heterogeneity in the mechanical environment of elastic laminas in porcine thoracic aortas2015

    • Author(s)
      Matsumoto T, Uno Y, Sugita S, Nagayama K
    • Organizer
      International Conference on Advanced Technology in Experimental Mechanics
    • Place of Presentation
      ロワジールホテル豊橋(愛知県豊橋市)
    • Year and Date
      2015-10-04 – 2015-10-08
  • [Presentation] A Mathematical Model of Planar Cell Polarity2015

    • Author(s)
      M. Akiyama、T. Ayukawa、M. Yamazaki
    • Organizer
      Mini-workshop on Collaborative study with mathematics and biology for dermatology
    • Place of Presentation
      北海道大学(北海道札幌市)
    • Year and Date
      2015-09-25 – 2015-09-26
    • Invited
  • [Presentation] Cell and Tissue Dynamics of Neural Tube Formation2015

    • Author(s)
      Naoto Ueno, Makoto Suzuki, Hiroshi Koyama and Yasuhiro Inoue
    • Organizer
      iCeMS International Symposiumu
    • Place of Presentation
      京都大学(京都府京都市)
    • Year and Date
      2015-09-23 – 2015-09-23
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Calcium Dynamics Shapes the Neural Tube2015

    • Author(s)
      Naoto Ueno and Makoto Suzuki
    • Organizer
      The 3rd Asia-Pacific Developmental Biology Conference
    • Place of Presentation
      Xi-An, China
    • Year and Date
      2015-09-13 – 2015-09-13
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 平面内細胞極性の数理モデル2015

    • Author(s)
      秋山正和、鮎川友紀、山崎正和
    • Organizer
      応用数理学会
    • Place of Presentation
      金沢大学(石川県金沢市)
    • Year and Date
      2015-09-09 – 2015-09-11
  • [Presentation] Turing pattern formation in real biological systems2015

    • Author(s)
      Shigeru Kondo
    • Organizer
      2015 EPFL Life Science Symposium
    • Place of Presentation
      Ecublens, Vaud, Switzerland
    • Year and Date
      2015-09-04 – 2015-09-04
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] A mathematical model of sponge structure2015

    • Author(s)
      H. Ishibashi、C. Inui、 K. Kishimoto、N. Funayama、M. Akiyama
    • Organizer
      2015年日本数理生物学会/日中韓数理生物学コロキウム合同大会
    • Place of Presentation
      同志社大学(京都府京都市)
    • Year and Date
      2015-08-26 – 2015-08-29
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Mechansims of pattern formation in animal skin2015

    • Author(s)
      近藤 滋
    • Organizer
      第27回高遠・分子細胞生物学シンポジウム
    • Place of Presentation
      延暦寺会館(滋賀県大津市)
    • Year and Date
      2015-08-26 – 2015-08-26
    • Invited
  • [Presentation] A Mathematical Model of Planar Cell Polarity2015

    • Author(s)
      M. Akiyama、T. Ayukawa、M. Yamazaki
    • Organizer
      国際学会ICIAM 2015
    • Place of Presentation
      Beijing, China
    • Year and Date
      2015-08-09 – 2015-08-15
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] 実験医学増刊 生命科学で使える はじめての数理モデルとシミュレーション (担当:第4章・11)2017

    • Author(s)
      井上 康博
    • Total Pages
      239(203-206)
    • Publisher
      羊土社
  • [Book] メカノバイオロジー,曽我部正博編2015

    • Author(s)
      曽我部正博,出口真次,松井翼,佐藤正明,平田宏聡,米村重信,岩楯好昭,小椋利彦,古家喜四夫,最上善広,二川健,豊田正嗣,安藤穣二,山本希美子,石渡真一,伊藤理,野田政樹,高垣裕子,松本健郎ほか
    • Total Pages
      332(243-250)
    • Publisher
      化学同人
  • [Remarks] 「生物の3D形態を構築するロジック」ホームページ

    • URL

      http://www.3d-logic.jp/index2.html

  • [Remarks] 3D MORPHOLOGIC

    • URL

      http://www.3d-logic.jp/en/

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi