2018 Fiscal Year Annual Research Report
Project Area | Discovery of the logic that establishes the 3D structure of organisms |
Project/Area Number |
15H05856
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
近藤 滋 大阪大学, 生命機能研究科, 教授 (10252503)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
芳賀 永 北海道大学, 先端生命科学研究院, 教授 (00292045)
秋山 正和 北海道大学, 電子科学研究所, 助教 (10583908)
松本 健郎 名古屋大学, 工学研究科, 教授 (30209639)
上野 直人 基礎生物学研究所, 形態形成研究部門, 教授 (40221105)
松野 健治 大阪大学, 理学研究科, 教授 (60318227)
武田 洋幸 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (80179647)
井上 康博 京都大学, ウイルス・再生医科学研究所, 准教授 (80442929)
大澤 志津江 京都大学, 生命科学研究科, 准教授 (80515065)
|
Project Period (FY) |
2015-06-29 – 2020-03-31
|
Keywords | 三次元 / 形態形成 / シミュレーション / 折り紙 / 回転 / 細胞運動 / カブトムシ |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度までの主な共用設備としては、レーザー顕微鏡、ライトシート顕微鏡、2台の3Dプリンター、3Dの計算ソフト、さらに29年度にX線マイクロCT装置(ブルカ製・スカイスキャン1172)を購入し、共用の機器として運用を開始した。この装置は一括購入すると2600万円するため、29年度から3年間で支払いを分割している。(本年度は2年目)設置場所は、大阪大学生命機能研究科の近藤研究室である。大阪大学の近藤研究室、松野研究室の研究に不可欠なものとなっており、平成30年度には、CTのデータを中心とした論文が3報発表された。運用は、近藤研究室内にオペレータを配置し、全班員の要求に答えられるようにシステムになっている。 その他の総括班費の使途は、通常年度と同じく、全体を統括する事務員の給与、班会議、2回行う合宿費とそれに伴う旅費などである。 班会議は、計画班員が2名所属する北海道内の会議施設で5月に行った。約150名の参加者があり、活発な議論が行われた。また、前年にUC Irvine で共同会議を行った際の、先方の責任者2名を加えることで、国際的な会になり、非常に好評であった。 夏冬の合宿に関しては、引き続き、人数を絞り、淡路島で約40名を集めて行った。一人当たりの発表時間を2時間以上取れたことで、十分な議論がなされたと考える。 班員間の共同研究の状況は非常に活発であり、総括班の活動は順調に推移しており、研究を後押ししている。計画班員のうち准教授2名(大澤、井上)が平成31年4月付で、それぞれ名古屋大学、京都大学の教授に就任しており、助教1名(秋山)も平成31年5月付で明治大学の准教授に昇進している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
班員間の共同研究の状況は非常に活発であり、総括班の活動は順調に推移していると考えている。唯一、班のHPの機能充実が、当初の計画と比較して遅れていることを、調査官より指摘されており、その点を今後改善したいと考えている。残りの時間が少なくなってきているが、本研究費で支援された機器等は基本的にすべての班員間で共用できる状態を、今後も維持したいと考えているため、この作業は必須である。問題は、カスタムのシステムを構築する際の費用が1000万円単位でかかるうえに、その機能が果たして満足のいくものであるかどうかに確信が持てないことである。最近、非常に簡便にHPをつくれるサービスが出てきており、それをうまく活用することで、必要なものを安価で構築したいと考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度は、大きな機器の購入はせず、総括班の活動はこれまでに構築したシステムの運用を中心に行っていく。CTスキャン購入費の支払いは平成31年度で終了するが、その後も大阪大学に置き、共用の設備として「旧」班員すべてが使える状況を維持する予定である。現時点で、班員間に非常にたくさんの共同研究が存在していることから、新学術による研究費が無くなった後でも研究組織としての存在を維持するメリットは大きい。HPはそのために不可欠のものであるため、業者に頼らずに、良いものを構築する必要があると考えている。ひとつの方策が、wixという非常に高機能なHPを簡便に作るサービスの利用であり、その使い勝手等を、大阪大学近藤研究室のHPをして、現在確認している状況である。半年使ってみた結果、特に、情報の更新が非常に楽であることから、班全体のHPシステムとして利用する方向で検討を進めている。
|
-
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] Cells with broken left-right symmetry: roles of intrinsic cell chirality in left-right asymmetric epithelial morphogenesis.2019
Author(s)
Utsunomiya, S., Sakamura, S., Sasamura, T., Ishibashi, T., Maeda, C., Inaki, M., and Matsuno K.
-
Journal Title
Symmetry
Volume: 11 (4)
Pages: 505
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
[Journal Article] E and ID proteins regulate cell chirality and left-right asymmetric development in Drosophila.2019
Author(s)
Ishibashi, T., Hatori, R., Maeda, R., Nakamura, M., Matsuyama, Y., and Matsuno, K.
-
Journal Title
Genes to Cells
Volume: 24 (3)
Pages: 214-230
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] Chiral cell sliding drives left-right asymmetric organ twisting.2018
Author(s)
Inaki, M., Hatori, R., Nakazawa, N., Okumura, T., Ishibashi, T., Kikuta, J., Ishii, M., *Matsuno, K., and *Honda, H.
-
Journal Title
eLife
Volume: 12 (7)
Pages: e32506
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-