• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Total arrangement of every section and cordination with other international projects

Administrative Group

Project AreaCreation of the study of reconciliation
Project/Area Number 17H06334
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

浅野 豊美  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (60308244)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 波多野 澄雄  筑波大学, 人文社会系(名誉教授), 名誉教授 (00208521)
外村 大  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (40277801)
梅森 直之  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (80213502)
劉 傑  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (80288018)
土屋 礼子  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (00275504)
Project Period (FY) 2017-06-30 – 2022-03-31
Keywords文化記憶 / 感情 / ナショナリズム / メディア / 歴史認識 / 歴史記憶 / グローバル化 / 人権
Outline of Annual Research Achievements

研究成果の発信と国際的ネットワーク構築のため国際シンポジウムを複数開催した。まず日中戦争に対する従来の研究を「和解学」という新しい視野で展開させる試みとして、「東アジアにおける戦時動員の位相―その衝撃と遺産」を題に、20名以上の中国人研究者を招聘した。次に日韓問題をめぐっては『帝国の慰安婦』の著者である朴裕河を招き、慰安婦問題に関する一連の講演会や研究会を行った。他に韓国国会の文喜相議長の講演会をも開催し、天皇戦犯発言への謝罪と徴用工問題を打開するための新しい提案を打ち出した。和解学の社会的な波及効果の拡大を図るべく、研究代表者の浅野豊美がテレビ・新聞を生かして和解学のエッセンスを発信した。若手研究者の育成を主眼として、また、「和解学」という新しい学問を作るため、計画班内部の討論にとどまらず、各班を跨ぐ定例研究会である「領域会議」を8回開催し、20名以上の研究分担者・研究協力者が参加する合宿を行った。さらに、各班の研究成果をまとめるために、和解学叢書の執筆を進め、第一巻〈総論〉はすでに入稿された。出版に向けた具体的な研究発表を中心に行い班の結束を固めながら、外部からのコメントを常に受けた。
プロジェクトのウェブサイトも多言語対応に改修され、研究分担者および研究協力者のエッセイや東アジア歴史紛争和解辞典の項目が充実された。和解や紛争解決に関連した英語の著作物の翻訳を進めるとともに、英語による大学院教育を推進するための世界トップ大学プロジェクトや、日韓二国間交流事業などと連携しながら、領域代表が英国とドイツで招待講演を行った。和解に向けた国際的連携を固めながら、英語による出版に向けた準備作業を行なっている。国際共同研究の集大成として、年度末にアメリカ、ドイツ、韓国、ニュージーランド、オーストラリアなどからの研究者を集め、大型国際シンポジウムも行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ホームページの充実とマスコミの紹介によって社会的認知度も高まった。国際的連携の基盤も整えられつつある。「和解学」に関する国際共同研究の輪が広がり、2020年度8月に「国際和解学会」をドイツを拠点に成立させるべく準備を進めている。
諮問会議を通じて、各方面の学会において影響力のある研究者からの助言を受けつつ学際的方法確立を重視している。また、班長会議を週ごとに行い、各班を跨ぐ領域会議を8回開催し、各班の進捗状況を確認し、課題を共有した。
ホームページが多言語化対応に改修され、歴史紛争和解事典の項目が徐々に充実してきた。和解学叢書の第一巻が入稿され各班が担当する巻の執筆も進んでいる。英語による出版に向けての準備も、大きな方向性が固まってきた。
早稲田大学内部に設立した国際和解学研究所が主催する「和解学講座」を複数会開催し、各班を超えて議論を深めつつ、英語による成果を土台として英語による出版を進めるための場所を作った。また、研究協力者として迎えた研究者の具体的な研究テーマに即しながら、和解学的な視点がどのように実践されるかの議論を続けている。

Strategy for Future Research Activity

各班の研究成果の充実を受けて、第四年目には和解学叢書を刊行するとともに、ドイツで国際和解学会を成立する予定である。そのために和解学とは何であり、何であるべきなのか、「東アジア発の紛争解決学」の視点から研究を展開し、特に集合的な「感情」を歴史的記憶と関連させつつ探りながら方法論の確立と拡散を図りたい。東アジアの歴史的空間としての特性を国民形成と帝国形成が重なった特殊なものとしてとらえ、その中に現代の「我々」がいるという認識の下で、紛争解決学が新しい紛争を国民感情の衝突という形で生んでしまう構造について、少なくとも国際的な合意をみられるように、議論の焦点を当て、国民として、同時に市民として、主体としての個人の立っている位置を意識し点検していくこと、そのために欧州の内部における歴史問題研究者や、記憶文化と歴史的記憶について理論的に研究している研究者との連携を図りつつ、東アジアにおいて集合的な感情と、それを支える歴史記憶を研究対象とすることを心がける。そのような方針のもとで、国際的連携を充実させ、新しい学問としての和解学の実現を図っていく。

  • Research Products

    (63 results)

All 2019 Other

All Int'l Joint Research (5 results) Presentation (50 results) (of which Int'l Joint Research: 45 results,  Invited: 7 results) Remarks (2 results) Funded Workshop (6 results)

  • [Int'l Joint Research] 社会科学院/日中関係史学会/西南大学(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      社会科学院/日中関係史学会/西南大学
  • [Int'l Joint Research] 高麗大学(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      高麗大学
  • [Int'l Joint Research] Yena大学(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      Yena大学
  • [Int'l Joint Research] ジョージメーソン大学/北米台湾学会/ジョンホプキンス大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      ジョージメーソン大学/北米台湾学会/ジョンホプキンス大学
  • [Int'l Joint Research] ワルシャワ大学(ポーランド)

    • Country Name
      POLAND
    • Counterpart Institution
      ワルシャワ大学
  • [Presentation] National Memories and Norms in International Politics in East Asia2019

    • Author(s)
      浅野豊美
    • Organizer
      Conference ”Challenge of Reconciliation Studies ”
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Asia-Pacific between Conflict and Reconciliation2019

    • Author(s)
      Martin Leiner
    • Organizer
      Conference ”Challenge of Reconciliation Studies ”
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Alternative Approaches in Conflict Resolution2019

    • Author(s)
      Martin Leiner
    • Organizer
      Conference ”Challenge of Reconciliation Studies ”
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Identity-based Approach to Reconciliation2019

    • Author(s)
      Karina V. Korostelina
    • Organizer
      Conference ”Challenge of Reconciliation Studies ”
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Reconciliation Studies: A Twenty-Year Reflection2019

    • Author(s)
      Daqing Yang
    • Organizer
      Conference ”Challenge of Reconciliation Studies ”
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Feeding the Demons of the Past: Japan and Korea2019

    • Author(s)
      Reinhard llner
    • Organizer
      Conference ”Challenge of Reconciliation Studies ”
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Thoughts on the future of reconciliation studies2019

    • Author(s)
      Timothy Williams
    • Organizer
      Conference ”Challenge of Reconciliation Studies ”
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Justice and Reconciliation for the Victims of the Khmer Rouge?2019

    • Author(s)
      Timothy Williams
    • Organizer
      Conference ”Challenge of Reconciliation Studies ”
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 戦後日本の戦争体験論と「被害者意識批判」2019

    • Author(s)
      福間良明
    • Organizer
      Conference ”Challenge of Reconciliation Studies ”
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Social Divisions and International Reconciliation: Domestic Backlash against Foreign Policymaking between Japan and South Korea2019

    • Author(s)
      Jahyun Chun
    • Organizer
      Conference ”Challenge of Reconciliation Studies ”
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Transitional Justice in South Korea2019

    • Author(s)
      Hun Joon Kim
    • Organizer
      Conference ”Challenge of Reconciliation Studies ”
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Long Road From Cold War to Warm Peace: Building Shared Collective Memory Through Trust2019

    • Author(s)
      Mariska Kappmeier
    • Organizer
      Conference ”Challenge of Reconciliation Studies ”
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Recognition as Reconciliation: Oral History and the Taiwanese-native Japanese Soldiers in Postwar Taiwan2019

    • Author(s)
      Mike Shi-chi Lan
    • Organizer
      Conference ”Challenge of Reconciliation Studies ”
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Transnational Civil Sphere as A Site for Reconciliation: Lessons from the Tri-national Joint History Project in East Asia2019

    • Author(s)
      Horng-luen Wang
    • Organizer
      Conference ”Challenge of Reconciliation Studies ”
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Age of Memory Politics2019

    • Author(s)
      Carol Gluck
    • Organizer
      Conference ”Challenge of Reconciliation Studies ”
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] East Asian Global Leadership Program for Multi-layered Conflict Resolution and Social Innovation2019

    • Author(s)
      Koyama Shukuko
    • Organizer
      Conference ”Challenge of Reconciliation Studies ”
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] National Memories and Norms in International Politics in East Asia2019

    • Author(s)
      浅野豊美
    • Organizer
      大和日英基金講演会
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] National Memories and Norms in International Politics in East Asia2019

    • Author(s)
      浅野豊美
    • Organizer
      台湾中央研究院法律学研究所講演会
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 「東アジアにおける和解学の創成」2019

    • Author(s)
      浅野豊美
    • Organizer
      ドイツ・イェナ大学和解学研究所講演会
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] National memories and norms as another factor in international politics for reconciliation in East Asia. A challenge for reconciliation studies in East Asia2019

    • Author(s)
      浅野豊美
    • Organizer
      Multifaceted Values in Multilevel Contexts
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 「民主化と歴史記憶をめぐる韓国国内政治と日韓の和解:国民感情・記憶・価値をめぐる国内政治と国際政治の共振」2019

    • Author(s)
      浅野豊美
    • Organizer
      現代韓国朝鮮学会
    • Invited
  • [Presentation] 「天皇制と朝河貫一国際比較に耐える日本史像を求めて」2019

    • Author(s)
      矢吹晋
    • Organizer
      シンポジウム「朝河史学からたどる国民性と和解」
  • [Presentation] 「比較封建制から国民性の研究へー朝河貫一の歴史研究の軌跡」2019

    • Author(s)
      甚野尚志
    • Organizer
      シンポジウム「朝河史学からたどる国民性と和解」
  • [Presentation] 「歴史の司法化」---慰安婦問題と<帝国の慰安婦>裁判を中心に2019

    • Author(s)
      朴裕河
    • Organizer
      講演会「歴史の司法化」---慰安婦問題と<帝国の慰安婦>裁判を中心に
    • Invited
  • [Presentation] 「真の信頼、創意的解決策で未来志向的な韓日関係の修復」2019

    • Author(s)
      文喜相
    • Organizer
      講演会とラウンドテーブル「真の信頼、創意的解決策で未来志向的な韓日関係の修復」
    • Invited
  • [Presentation] 「戦時から戦後へ―東アジアにおける総力戦体制の形成と変容」2019

    • Author(s)
      久保亨
    • Organizer
      国際シンポジウム「東アジアにおける戦時動員の位相-その衝撃と遺産-」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「敵後における中共下層組織の幹部の群像―抗日戦争勝利前後の山西省太南農村幹部を例として」2019

    • Author(s)
      楊奎松
    • Organizer
      国際シンポジウム「東アジアにおける戦時動員の位相-その衝撃と遺産-」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「日本における戦時動員の方法的特質―1920年代から1950年代の「生活」をめぐって」2019

    • Author(s)
      松田忍
    • Organizer
      国際シンポジウム「東アジアにおける戦時動員の位相-その衝撃と遺産-」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「陝甘寧辺区における中国共産党の戦時全面動員」2019

    • Author(s)
      黄正林
    • Organizer
      国際シンポジウム「東アジアにおける戦時動員の位相-その衝撃と遺産-」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「中国復員兵士たちの戦争体験―上海の事例を中心に」2019

    • Author(s)
      笹川裕史
    • Organizer
      国際シンポジウム「東アジアにおける戦時動員の位相-その衝撃と遺産-」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「隔絶と対立:1945-47年の上海社会における『重慶人』と『上海人』」2019

    • Author(s)
      エン海亮
    • Organizer
      国際シンポジウム「東アジアにおける戦時動員の位相-その衝撃と遺産-」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「和解と協力 国防部第三研究組の戦後工作から見る国民政府の在留日本人に対する留用の動員」2019

    • Author(s)
      劉黎
    • Organizer
      国際シンポジウム「東アジアにおける戦時動員の位相-その衝撃と遺産-」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「人民共和国建国前後の土地改革運動―河南省許昌専区を中心に」2019

    • Author(s)
      泉谷陽子
    • Organizer
      国際シンポジウム「東アジアにおける戦時動員の位相-その衝撃と遺産-」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「戦後国共内戦期における中共冀魯豫根拠地の軍事動員と農村社会」2019

    • Author(s)
      丸田孝志
    • Organizer
      国際シンポジウム「東アジアにおける戦時動員の位相-その衝撃と遺産-」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「対華新政策と太田宇之助―江蘇省経済顧問時代の米糧・田賦政策を中心に」2019

    • Author(s)
      島田大輔
    • Organizer
      国際シンポジウム「東アジアにおける戦時動員の位相-その衝撃と遺産-」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「祝典の中の政治―日本紀元二千六百年と中国占領区」2019

    • Author(s)
      謝任
    • Organizer
      国際シンポジウム「東アジアにおける戦時動員の位相-その衝撃と遺産-」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「敵後根拠地における中共による敵の耳目たる犬の殺処分キャンペーン」2019

    • Author(s)
      宋弘
    • Organizer
      国際シンポジウム「東アジアにおける戦時動員の位相-その衝撃と遺産-」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「「満州国」内の日系軍官―「独立国家」と「大陸の捨て石」」2019

    • Author(s)
      張聖東
    • Organizer
      国際シンポジウム「東アジアにおける戦時動員の位相-その衝撃と遺産-」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「日中戦争期の中国国民政府の軍事建設:米国・内戦・動員 1942-1945」2019

    • Author(s)
      藤井元博
    • Organizer
      国際シンポジウム「東アジアにおける戦時動員の位相-その衝撃と遺産-」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「戦争準備―全面戦争前の南京国民政府による徴兵制の制定と施行」2019

    • Author(s)
      姜涛
    • Organizer
      国際シンポジウム「東アジアにおける戦時動員の位相-その衝撃と遺産-」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「蒋介石と全面戦争前の中国軍事工業の建設」2019

    • Author(s)
      高翔
    • Organizer
      国際シンポジウム「東アジアにおける戦時動員の位相-その衝撃と遺産-」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「人民共和国建国前夜における南下幹部の動員―日中戦争期から戦時秩序の連鎖」2019

    • Author(s)
      周俊
    • Organizer
      国際シンポジウム「東アジアにおける戦時動員の位相-その衝撃と遺産-」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「中国共産党根拠地における『持久戦を論ず』の閲読と受容」2019

    • Author(s)
      金伯文
    • Organizer
      国際シンポジウム「東アジアにおける戦時動員の位相-その衝撃と遺産-」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「派閥対峙と戦時国立連合大学の運命―北西連合大学を中心に」2019

    • Author(s)
      陳釗
    • Organizer
      国際シンポジウム「東アジアにおける戦時動員の位相-その衝撃と遺産-」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「全面戦争が勃発した前後における国民政府の銀貨の移送」2019

    • Author(s)
      潘暁霞
    • Organizer
      国際シンポジウム「東アジアにおける戦時動員の位相-その衝撃と遺産-」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「日本の対台湾戦後処理政策に関する研究」2019

    • Author(s)
      森田健嗣
    • Organizer
      国際シンポジウム「東アジアにおける戦時動員の位相-その衝撃と遺産-」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「日中戦争の勃発と台湾における戦争動員:日本内地と比較して」2019

    • Author(s)
      鄒燦
    • Organizer
      国際シンポジウム「東アジアにおける戦時動員の位相-その衝撃と遺産-」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「糖衣を着せた砲弾―日本軍宣撫班の華北・華中占領地における戦争宣伝」2019

    • Author(s)
      呉婉恵
    • Organizer
      国際シンポジウム「東アジアにおける戦時動員の位相-その衝撃と遺産-」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「民衆組織の役割とは何か―1944年のある論争について」2019

    • Author(s)
      黄道炫
    • Organizer
      国際シンポジウム「東アジアにおける戦時動員の位相-その衝撃と遺産-」
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「戦時における食糧動員と食糧部の重慶機械小麦粉産業に対するコントロール」2019

    • Author(s)
      王栄華
    • Organizer
      国際シンポジウム「東アジアにおける戦時動員の位相-その衝撃と遺産-」
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 和解学HPプロジェクト紹介「招待講演」

    • URL

      http://www.prj-wakai.com/wakaisousei/wakaisouseicat/wakaisousei_kouen/

  • [Remarks] 和解学HP「研究情報」

    • URL

      http://www.prj-wakai.com/

  • [Funded Workshop] 国際シンポジウム「東アジアにおける戦時動員の位相 ーその衝撃と遺産」2019

  • [Funded Workshop] 韓国国会議長特別講演とラウンドテーブル 「日韓の国民的和解を求めて」2019

  • [Funded Workshop] 「第2回歴史和解のための日韓フォーラム」2019

  • [Funded Workshop] 講演会「韓国における慰安婦問題の現状」2019

  • [Funded Workshop] Conference ”Challenge of Reconciliation Studies ”2019

  • [Funded Workshop] シンポジウム「朝河史学からたどる国民性と和解」2019

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi