• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Total arrangement of every section and cordination with other international projects

Administrative Group

Project AreaCreation of the study of reconciliation
Project/Area Number 17H06334
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

浅野 豊美  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (60308244)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 波多野 澄雄  筑波大学, 人文社会系(名誉教授), 名誉教授 (00208521)
土屋 礼子  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (00275504)
外村 大  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (40277801)
梅森 直之  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (80213502)
劉 傑  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 教授 (80288018)
Project Period (FY) 2017-06-30 – 2022-03-31
Keywords政府間和解 / 国民間和解 / 市民間和解 / 記憶と価値 / 感情の共有 / 国内政治と国際政治の共振 / 価値とソフトパワー / 価値と国内的正統性
Outline of Annual Research Achievements

2020年8月9日に国際和解学会がドイツのイェナ大学の国際和解学センターを本部として設立された。アメリカのジョージ・メーソン大学紛争解決学講座とともに、早稲田大学の本プロジェクトが協力拠点となり、領域代表も副会長を務めることとなった。これは、前年度の11月に領域代表がイェナ大学を直接訪問するなど、以前からの地道な国際ネットワークづくりが功を奏したものである。
そうしたネットワーク作りをさらに拡大すべく、英語による国際シンポジウムを2021年3月4ー6日にかけて、総括班による国際共同研究の一環として開催した。タイトルは、「東アジアにおける和解学の発展」(The Development of Reconciliation Studies in East Asia、会議言語:英語)であり、世界中から197名の登録者を得て開催した。内訳は、日本68、韓国31、米国22、台湾7、ドイツ9、英国6名が種であり、その他世界20ヵ国以上から参加を得た。このシンポジウムの開催にあたっては、国際和解学会も共催者となり、会長のマーティン・レイナーはじめ会員の多くが参加してくれた。パネリストは、29名であり、Zoomを使ったウェビナー形式で開催された。和解の基盤となる、正義や記憶をめぐる冷静な対話の基盤であり知的インフラともなる和解学構築に関心のある市民一般に向けて公開された。たとえ一人の参加でも、ポーランド、アイルランド、フランス、トルコ、香港、エジプト、コロンビアなどの諸国からも参加者があった。
国内で、和解学に共感する学生たちが現れてくれて、国際和解映画祭を映像の現場にいる専門家と共に開催することとなった。また、元外交官の中で、かつて1995年に出された村山声明を下から外政審議室長として支えた谷野作太郎さんから、昨年度に講演をいただいた際の記録を文字としてウェブサイトに投稿いただいた。同じ内容をペーストする論文を、和解学叢書に投稿いただく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

国際的な連携が充実し、和解学に関する国際共同研究の輪が、コロナの状況のもとでも、さらに広がった。Zoomをつかったリモート会議しかコミュニケーションできなくなったことが、かえって功を奏したのかもしれない。国際和解学会には、実務に携わる職員、NGOの活動を担う市民も参加しているが、必ずしも和解を推進しようというだけの学会ではない。なぜ和解には反発が生まれるのか、そもそもなぜ和解が難しいのか、その困難な理由を分析することも、また和解学会の重要な使命であるという主張が、市民権を得た。
また、国内においても市民一般の中の学生や、元外交官、そしてメディア、特に新聞以外でも、映像を専門にするテレビドラマ連盟や放送作家協会で要職を務める方からの協力を得ることができるようになった。特に、放送作家協会の理事長を中心に、「和カフェ」というオンラインサロンを開催し、和解をテーマとするドラマや映像を、学問的に考える機会とすることができたことは、意外の成果であった。また、学生たちから招かれて、早稲田祭においてNHK大河ドラマの脚本家でもあった竹山氏との対談の機会を得た。また、別の元外交官からお招きを受けて京都の日韓親善協会に参加するなど社会の関心が高まり、研究のチャンスが拡大された。

Strategy for Future Research Activity

国内における多分野からの関心が喚起されたと同時に、国際的な学術連携が軌道に乗ったため、これをさらに確実なものとしていきたい。しかし、コロナの状況があるために困難ではあるが、領域代表がハーバード大学へ2021年8月からイェンチン研究所の訪問研究員として1年間滞在することが決まったために、それを活用していくこととする。また、7月には「東アジア国際和解映画祭」が早稲田大学で開催され、放送作家協会の理事長やテレビドラマ連盟の理事が脚本や短編映画の評価に深く関与してくださることとなっているため、それを契機として主に、文化記憶班と市民運動班が「生きた文化」としての記憶や感情を考える契機として、インタビュー相手の選定や関連学問研究者とのネットワーク拡大に活用することとする。また、ハーバード大学においても、北米の研究者を集めたシンポジウムの開催を検討していくこととしたい。

  • Research Products

    (34 results)

All 2021 2020 Other

All Int'l Joint Research (4 results) Journal Article (4 results) Presentation (17 results) (of which Int'l Joint Research: 14 results,  Invited: 1 results) Book (3 results) Remarks (5 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Friedrich-Schiller-University Jena(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      Friedrich-Schiller-University Jena
  • [Int'l Joint Research] George Mason University(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      George Mason University
  • [Int'l Joint Research] 高麗大学平和民主研究所/延世大学/ソウル大学(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      高麗大学平和民主研究所/延世大学/ソウル大学
  • [Int'l Joint Research] 台湾中央研究院法律学研究所(その他の国・地域)

    • Country Name
      その他の国・地域
    • Counterpart Institution
      台湾中央研究院法律学研究所
  • [Journal Article] 日韓における内外政治構造の共振と対話の土台 : 和解学の観点から (特集 「徴用工判決」後の日韓関係)2020

    • Author(s)
      浅野 豊美
    • Journal Title

      エトランデュテ = _tranget_ : 在日本法律家協会会報

      Volume: 3 Pages: 173-199

  • [Journal Article] 朝河貫一の一九四六年秋 憲法第九条改正論 : 「神聖な武力」への反省を刻んだ自由追求のために2020

    • Author(s)
      浅野 豊美
    • Journal Title

      アステイオン = Αστειον

      Volume: (92) Pages: 163-179

  • [Journal Article] 「国民感情」摩擦を深い対話の好機へ 韓国国会議長提案と和解学の必要性 (特集 2020 時代を読み解く)2020

    • Author(s)
      浅野 豊美
    • Journal Title

      Journalism

      Volume: (356) Pages: 56-62

  • [Journal Article] 「いま、コロナウイルス禍の中で――社会史研究の成果に学ぶ」2020

    • Author(s)
      成田 龍一
    • Journal Title

      『歴史地理教育』

      Volume: (913) Pages: 54-59

  • [Presentation] プロパガンダ研究と宣伝ビラ2020

    • Author(s)
      土屋礼子
    • Organizer
      早大現代政治経済研究所「メディアと外交」研究部会
  • [Presentation] 近代日本のジャーナリズムにおける大衆化/民衆化2020

    • Author(s)
      土屋礼子
    • Organizer
      東アジア藝文書院・ジャーナリズム研究会第四回研究会
  • [Presentation] 朝鮮戦争における宣伝ビラについて2020

    • Author(s)
      土屋礼子
    • Organizer
      早稲田大学20世紀メディア研究所主催第137回20世紀メディア研究会(オンライン開催)
  • [Presentation] "Theory and structure of the connection between nationalism and memories, including a resonance between domestic politics and international politics"2020

    • Author(s)
      Toyomi Asano
    • Organizer
      AAS, the panel title: “Democratization, Nationalism, and Reconciliation in East Asia: Challenges to Reconciliation Study”_2021年3月27日
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] “Nationalism, Democratization, and Reconciliation ”2020

    • Author(s)
      Toyomi Asano
    • Organizer
      Workshop: THE Development of Reconciliation Studies in East Asia, March 4-6, 2021_
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Citizens’ Movement for Postwar Compensation to and the Rights of Koreans Residing in Japan2020

    • Author(s)
      Emi Kato
    • Organizer
      Workshop: THE Development of Reconciliation Studies in East Asia, March 4-6, 2021_
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Citizens’ Movement and Historical Consciousness in Japan: Issues and Challenges2020

    • Author(s)
      Taihei OKADA
    • Organizer
      Workshop: THE Development of Reconciliation Studies in East Asia, March 4-6, 2021_
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] An Attempt of Reconciliation over the 2.28 Incident in Taiwan:Focusing on Lin Tsung-Yi and Su Nan-Chou2020

    • Author(s)
      Atsushi SUGANO
    • Organizer
      Workshop: THE Development of Reconciliation Studies in East Asia, March 4-6, 2021_
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Ireland and Korea: A Comparison in Global Historical Perspectives2020

    • Author(s)
      Asahiko HANZAWA
    • Organizer
      Workshop: THE Development of Reconciliation Studies in East Asia, March 4-6, 2021_
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Murayama Statement as Socialist Policy?: The Japan Socialist Party and Postwar Reconciliation2020

    • Author(s)
      Yutaka KANDA
    • Organizer
      Workshop: THE Development of Reconciliation Studies in East Asia, March 4-6, 2021_
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] How Difficult it is to the road of Sino-Japanese Historical Reconciliation2020

    • Author(s)
      Enmin LI
    • Organizer
      Workshop: THE Development of Reconciliation Studies in East Asia, March 4-6, 2021_
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] An Approach to Reconciliation Study from Philosophical Psychology: Toward the Ground of Memory, Empathy, and Civilizational Transference.2020

    • Author(s)
      Eiichi NOJIRI
    • Organizer
      Workshop: THE Development of Reconciliation Studies in East Asia, March 4-6, 2021_
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Between Reconciliation and Anti-reconciliation: A Perspective from Theory of Action2020

    • Author(s)
      Naoyuki UMEMORI
    • Organizer
      Workshop: THE Development of Reconciliation Studies in East Asia, March 4-6, 2021_
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Holocaust in the Documentary Films: Between Memory and Reconciliation2020

    • Author(s)
      Ayaka TAKEI
    • Organizer
      Workshop: THE Development of Reconciliation Studies in East Asia, March 4-6, 2021_
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Multifaceted Chinese Government Affiliated Mass Media: Focusing on Changes in The People‘s Daily Coverage of The Japanese Prime Minister’s Visit to Yasukuni Shrine2020

    • Author(s)
      Bin HUANG
    • Organizer
      Workshop: THE Development of Reconciliation Studies in East Asia, March 4-6, 2021_
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Repatriation from Sakhalin and the Nationalities_Focusing on the Case of Remaining Korean in Sakhalin.2020

    • Author(s)
      Nagisa Kizuki
    • Organizer
      Workshop: THE Development of Reconciliation Studies in East Asia, March 4-6, 2021_
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Transitional Justice in Unfinished Transition: Contending with the Past in South Korea2020

    • Author(s)
      Yukie SATO
    • Organizer
      Workshop: THE Development of Reconciliation Studies in East Asia, March 4-6, 2021_
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 『方法としての史学史 歴史論集1』2021

    • Author(s)
      成田 龍一
    • Total Pages
      411
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 『徴用工問題とは何か?』2020

    • Author(s)
      波多野澄雄
    • Total Pages
      246
    • Publisher
      中公新書
  • [Book] 『増補「戦争経験」の戦後史』2020

    • Author(s)
      成田 龍一
    • Total Pages
      368
    • Publisher
      岩波書店
  • [Remarks] ORIS研究者紹介 シリーズ第3回 浅野 豊美 所長

    • URL

      https://www.waseda.jp/inst/oris/news/2021/06/07/3686/?fbclid=IwAR2L4NfxASqP5p93x1QWsR1rM1beyl9rzWVYSgWqOcpkddstgnCKTL9pQB8

  • [Remarks] 外務省の元中国大使谷野作太郎さんとの対話

    • URL

      http://www.prj-wakai.com/essay/2177/?fbclid=IwAR3esnGp_41bSsp8juDva4kLmZaMWD0jrDHX4dwLr9N1_-1VrwNVXuX83Ko

  • [Remarks] The Development of Reconciliation Studies

    • URL

      http://www.prj-wakai.com/wakaisousei/2189/?fbclid=IwAR0zTpQJpyC_gllAI1RNLDRwGwekYbSZKR-4-77XjwkShgagL7eI3bb4_oE

  • [Remarks] 浅野教授に聞く~「和解」はいかにして成し得るのか?~

    • URL

      https://note.com/wakai_eastasia/n/n034bee50f669?fbclid=IwAR0hJzfU1GanKR9nnHumywMb3I_z4rP8Qnw4fD_Cm60x6oB3moJ-ItaJFpY

  • [Remarks] 和カフェ (東アジアにおける国際和解映画祭に向けて)

    • URL

      https://peatix.com/event/1644515?fbclid=IwAR1ihq__PSdzmv5aFQalGssah9mX9lamd0fgzv1ngRtNmyQtnCNVzNCXsH8

  • [Funded Workshop] The Development of Reconciliation Studies in East Asia2020

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi