• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Final Research Report

New Developments of Flavor Physics (Coordinating Group)

Administrative Group

  • PDF
Project AreaNew Developments of Flavor Physics
Project/Area Number 18071007
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Science and Engineering
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

YAMANAKA Taku  大阪大学, 大学院・理学研究科, 教授 (20243157)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) OSHIMA Takayoshi  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 特任教授 (00134651)
KIM Shinhong  筑波大学, 数理物質科学研究科, 教授 (50161609)
NISHIKAWA Koichiro  高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (60198439)
NIWA Kimio  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 名誉教授 (60113445)
NAKAMURA Mitsuhiro  名古屋大学, 素粒子宇宙起源研究機構, 准教授 (90183889)
HIKASA Kenichi  東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (20208739)
NAKAYA Tsuyoshi  京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (50314175)
Project Period (FY) 2006 – 2012
Keywordsニュートリノ混合 / クォーク混合 / 現象論的素粒子論
Research Abstract

Grant-in-Aid for Scientific Research on Priority Areas: “New Devel-opments of Flavor Physics” was executed to study the quark and lepton .avor mixings from both the experimental and theoretical sides. The experiments used the world’s best accelerator facilities and detector techniques to make high sensitivity and high precision measurements. Coordinating Group was formed to enhance communication between ex-perimental and theoretical groups, to advance the flavor physics field, and to feed back the newest knowledge to the general public.

  • Research Products

    (18 results)

All 2011 2010 2009 Other

All Presentation (2 results) Book (4 results) Remarks (12 results)

  • [Presentation] Near and far future at JPARC neutrino beam2011

    • Author(s)
      小林隆
    • Organizer
      2nd International Workshop towards the Giant Liquid Argon Charge Imaging Experiment (GLA2011)
    • Place of Presentation
      Jyvaskyla(フィンランド)
    • Year and Date
      2011-06-07
  • [Presentation] J-PARC Flavor Program2011

    • Author(s)
      野村正
    • Organizer
      Flavor Physics and CP Violation 2011
    • Place of Presentation
      Maale Hachamisha (イスラエル)
    • Year and Date
      2011-05-27
  • [Book] "K 中間子"、「素粒子物理学ハンドブック」、山田作衛、相原博昭、岡田安弘、坂井典祐、西川公一郎編2010

    • Author(s)
      山中卓
    • Total Pages
      343-354
    • Publisher
      朝倉書店
    • URL

      ISBN978-4-254-131000-0

  • [Book] "電弱統一理論"、「素粒子物理学ハンドブック」,山田作衛他編2010

    • Author(s)
      日笠健一
    • Total Pages
      170-191
    • Publisher
      朝倉書店
  • [Book] 「宇宙史を物理学で読み解く」-素粒子から物質・生命まで-、中野敏行著、福井康雄監修2010

    • Author(s)
      中村光廣
    • Total Pages
      52-72
    • Publisher
      名古屋大学出版
  • [Book] "Weak Interaction" in En-cyclopedia of Applied High Energy and Particle Physics2009

    • Author(s)
      K. Hikasa
    • Total Pages
      147-168
    • Publisher
      edited by R. Stock (WILEY-VCH, Weinheim, Germany, 2009)
  • [Remarks]

    • URL

      http://osksn2.hep.sci.osaka-u.ac.jp/flavor/

  • [Remarks] (1) 小林隆、KEK公開講座J-PARCで探るニュートリノの世界2011年12月3日(土), 高エネルギー加速器研究機構(KEK) 小林ホール「謎の素粒子ニュートリノ日本縦断300km-T2K 実験-」

    • URL

      http://kouza.kek.jp/index.html

  • [Remarks] (2)日笠健一、東北大学祭2010 研究公開講演2010年10月31日(日), 仙台市東北大学川内キャンパス, 「極微の宇宙のシンメトリー」

    • URL

      http://www.festa-tohoku.org/kenkyu.html

  • [Remarks] (3) 金信弘、科学講演2009年11月07日(土), 静岡県立沼津東高等学校「ビッグバン宇宙の極初期を高エネルギー粒子加速器で探る-質量起源のヒッグス粒子を探して-」

  • [Remarks] (4) 棚橋誠治、第17回名古屋大学理学懇話会2009年6月13日(土), 名古屋大学野依記念学術交流館カンファレンスホール, 「余剰次元への扉を開く」

    • URL

      http://www.sci.nagoya-u.ac.jp/kouhou/16/ura.html

  • [Remarks] (5) 棚橋誠治、第8回三省堂サイエンスカフェin 名古屋2009年2月14日(土), 三省堂書店名古屋テルミナ店, 「素粒子における対称性と新たな次元」

    • URL

      http://www.books-sanseido.co.jp/event/sc/history/8in.html

  • [Remarks] (6)日笠健一、東北大学サイエンスカフェ第46回2009年4月24日(金), 仙台市せんだいメディアテーク, 「極微のシンメトリー-素粒子の世界:ノーベル賞と残された謎」

    • URL

      http://cafe.tohoku.ac.jp/event/no46/index.html

  • [Remarks] (7) 棚橋誠治、愛知県図書館企画講演小林・益川の理論とは?2008年12月14日(日), 愛知県図書館5階大会議室, 「小林・益川の理論とは?」

    • URL

      http://www.aichi-pref-library.jp/tenji1.html

  • [Remarks] (8)日笠健一、GCOE 市民講座ノーベル賞がわかる-小林・益川と南部の理論2008年12月13日(土), 仙台市仙台国際センター, 「素粒子と対称性」

    • URL

      http://www.scienceweb.tohoku.ac.jp/publicj/?p=300

  • [Remarks] (9) 金信弘、平成20年度KEK公開講座加速器科学の新展開2008 年10月25日(土), 筑波大学春日キャンパス, 「質量起源のヒッグス粒子を探して」

    • URL

      http://www.kek.jp/koukaikouza/2008/

  • [Remarks] (10) 棚橋誠治、ノーベル賞受賞記念特別講演会小林・益川の理論とは?2008年10月10日(金), 名古屋大学野依記念学術交流館カンファレンスホール, 「小林・益川理論の解説小林益川理論と実験的証明」

    • URL

      http://www.hepl.phys.nagoya-u.ac.jp/tau center/KM seminar.

  • [Remarks] (11)日笠健一、財団法人高エネルギー加速器科学研究奨励会第24 回特別講演会2008年10月10日(金), 東京都千代田区アルカディア市ヶ谷, 「LHC が拓く究極の物理」

URL: 

Published: 2014-08-29   Modified: 2016-09-07  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi