• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

膜超分子モーターの革新的ナノサイエンス:総括班

Administrative Group

Project AreaInnovative nanoscience of supermolecular motor proteins working in biomembranes
Project/Area Number 18074007
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

野地 博行  大阪大学, 産業科学研究所, 教授 (00343111)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 本間 道夫  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 教授 (50209342)
久堀 徹  東京工業大学, 資源化学研究所, 助教授 (40181094)
西坂 崇之  学習院大学, 理学部, 助教授 (40359112)
竹内 昌治  東京大学, 生産技術研究所, 助教授 (90343110)
今田 勝己  大阪大学, 生命機能研究科, 助教授 (40346143)
Keywords1分子計測 / ナノバイオロジー / ナノバイオテクノロジー / ATP合成酵素 / べん毛モーター / 回転分子モーター / マイクロ / 分子シミュレーション
Research Abstract

本年度は本特定領域研究の初年度であるが、総括班として国内外の研究者に本特定領域のプレゼンスを広めるために様々な企画シンポジウム等を行った。また、一般社会に対しても理解を増進するために一般の方々を対象とした1分子計測の体験実習も行った。以下に、総括班班員が主体的に開催した学会・シンポジウム・体験実習を記す。
〓2006年11月12日シンポジウムタイトル:Micro/nanodevices for biophysical measurements,企画者:野地、竹内、会議名:Fifth East Asian Biophysics Symposium & Forty-Fourth Annual Meeting of the Biophysical Society of Japan
〓2006年12月7日シンポジウムタイトル:生命科学の革新的ナノバイオロジー、企画者:野地、竹内、会議名:日本分子生物学会2006年フォーラム
〓2006年12月14日から15日会議名:日本生体エネルギー研究会、企画者:久堀
〓2006年12月23日体験実験実習第3回オープンラボin未来館「分子モーターを回すには?1分子を操るナノサイエンス」、企画者:野地
また、本特定領域研究の実質的な研究グループである計画班員全員の研究レベルを向上させるために、回転分子モーターの1分子操作と画像解析を統合したシステムのプログラミング開発を行った。

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi