2022 Fiscal Year Annual Research Report
Toward new frontiers : Encounter and synergy of state-of-the-art astronomical detectors and exotic quantum beams
Project Area | Toward new frontiers : Encounter and synergy of state-of-the-art astronomical detectors and exotic quantum beams |
Project/Area Number |
18H05457
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
高橋 忠幸 東京大学, カブリ数物連携宇宙研究機構, 教授 (50183851)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中村 哲 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (50280722)
東 俊行 国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 主任研究員 (70212529)
木野 康志 東北大学, 理学研究科, 教授 (00272005)
二宮 和彦 大阪大学, 放射線科学基盤機構附属ラジオアイソトープ総合センター, 准教授 (90512905)
上野 秀樹 国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 主任研究員 (50281118)
渡辺 伸 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 准教授 (60446599)
三宅 康博 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 研究員 (80209882)
Patrick Strasser 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 講師 (20342834)
能町 正治 大阪大学, 核物理研究センター, 招へい教授 (90208299)
|
Project Period (FY) |
2018-06-29 – 2023-03-31
|
Keywords | 量子ビーム / 負ミュオン / 硬X線・ガンマ線イメージング / 超高分解能分光 |
Outline of Annual Research Achievements |
11回の総括班会議をリモートで開催し、領域全体の研究、計画研究相互の設備共有、横断的な検出器開発の方針の確認及び調整を行った。主催・共催、協催をあわせて5回開催した。成果のプレスリリースを10回実施した。7月には米国で行われた国際会議SPIE Optics+Photonicsにおいて本領域の異分野融合の研究成果を基調講演にて発表する機会を得た。2月には宇宙、素粒子、原子核、量子コンピュータ、生命科学、医学の分野などの分野を牽引する研究者を一同に集め、異分野融合で課題解決の手法を探ること、そして新たな研究者ネットワークを形成することを目的として、Interdisciplinary Science Conference in Okinawa (ISCO 2023)の国際会議をOIST, 理化学研究所iTHEMS, 東京大学Kavli IPMUと共催で実施した。B03とC01が共同で半導体コンプトンカメラを用いた原子核からのガンマ線の偏光観測実験を、また、A02とC01が共同で加速器の放射線環境のもとで高いエネルギー分解能を持つガンマ線検出器の試験を行うなど領域横断的な検出器の開発や新たな応用分野の開拓を進めることができた。A01が開発してきたTESカロリメータを用いた超高分解能分光検出器のラインアップが揃い、数10keV以上のエネルギー範囲での観測が可能となった。この装置はA01のみならず、本領域で発展したB01やB02の研究テーマに今後適用されることが期待される。本領域で生まれた研究者ネットワークをいかし、荷電粒子や広いエネルギー範囲のガンマ線計測を目的とし、領域内外の様々な実験に共通に使えるASIC開発のプロジェクトをC01、A02を中心に開始した。ホームページの維持を行い、本領域の研究成果をまとめた。
|
Research Progress Status |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(10 results)