• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Coordination of mid-latitude ocean-atmosphere interaction studies

Administrative Group

Project AreaMid-latitude ocean-atmosphere interaction hotspots under the changing climate
Project/Area Number 19H05695
Research InstitutionJapan Agency for Marine-Earth Science and Technology

Principal Investigator

野中 正見  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 付加価値情報創生部門(アプリケーションラボ), グループリーダー (90358771)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小池 真  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (00225343)
望月 崇  九州大学, 理学研究院, 准教授 (00450776)
中村 尚  東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (10251406)
立花 義裕  三重大学, 生物資源学研究科, 教授 (10276785)
川村 隆一  九州大学, 理学研究院, 教授 (30303209)
川合 義美  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(海洋観測研究センター), グループリーダー代理 (40374897)
飯塚 聡  国立研究開発法人防災科学技術研究所, 水・土砂防災研究部門, 総括主任研究員 (40414403)
岡 英太郎  東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (60360749)
見延 庄士郎  北海道大学, 理学研究院, 教授 (70219707)
小坂 優  東京大学, 先端科学技術研究センター, 准教授 (90746398)
Project Period (FY) 2019-06-28 – 2024-03-31
Keywords中緯度大気海洋相互作用hotspot / 領域内有機的連携 / 若手育成 / 情報・成果発信 / 研究支援
Outline of Annual Research Achievements

本領域の目的は以下の三点である。1.中緯度大気海洋相互作用hotspotに特有の多階層の大気・海洋相互作用とそのメカニズムの理解を格段に深める。2.気候系hotspot域の海洋からの能動的影響が、豪雨等の極端現象や台風・爆弾低気圧などの顕著な大気擾乱、異常気象をもたらす持続的な大気循環変動の予測の可能性の向上にどれほど寄与し得るかの評価、海流や海洋渦の予測の可能性に関する評価を得る。3.温暖化していく気候における中緯度大気海洋相互作用の役割に関する基本的・包括的な知見を得る。
これらの目的に向け、以下の活動を実施した。(i) 領域内の有機的連携と情報共有:領域ウェブページを拡充し研究成果紹介や研究業績情報を随時更新した。2021年6月、2022年3月に総括班会議を開催した。2022年3月には領域全体会議を対面開催する計画であったが、新型コロナ感染拡大防止のためオンライン会議として開催した。(ii) 情報・成果発信:本領域が主催する国際ワークショップを2021年6月に開催し、15ヶ国から参加、129件の研究発表が行われた。領域ウェブページによる情報・成果発信の他、JpGUのセッションや海洋学会のシンポジウムを開催した。また国際学会 Ocean Sciences Meetingでセッションを開催した。(iii) 研究支援活動①現場観測の支援に加え、次年度の集中観測へ向けシップタイムの確保や人的資源、機材の調整を進めた。②「顕著現象ワーキンググループ」の下に「JPCZ/日本海サブワーキンググループ」を発足させ、日本海関連研究の連携を推進した。(iv) 若手育成:高校生や大学学部生を対象にした研究紹介動画を作成し、領域ウェブページから発信した。「若手研究者連絡会」を中心として、若手発表賞の企画・運営、学会セッションの提案・運営、また、データ解析等に関するセミナーシリーズを開催した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

既存のデータや数値シミュレーションに基づく研究は順調に進展しているが、新型コロナ感染拡大の影響を受け、2021年夏季に計画していた北海道東方沖における航空機と船舶の同時観測を2022年夏季に延期せざるを得なくなり、この観測データを用いた研究実施に遅れが生じた。また、高解像度気候シミュレーションのデータ収集を目的とした若手研究者の海外派遣も中止せざるを得ず、若手研究者の国際交流が当初の計画よりも縮小している。更に、2022年3月に計画していた領域全体会議を対面ではなくオンライン開催とせざるを得なくなり、領域全体での研究者の交流、連携の強化等に遅れが生じた。これらの結果、総括班の活動として、また領域全体の活動として、わずかながら計画に較べて遅れが生じた。

Strategy for Future Research Activity

(i)領域内の有機的連携と情報共有:領域全体で行う会合のオンライン開催が続いており、大学院生や若手研究者を中心にネットワーク形成に著しい影響が生じているため、対面での会合を出来る限り開催する。また、第2期公募研究課題の開始を受け、R4年度の早い時期に公募研究課題代表を含む拡大総括班会議を開催し、本領域の目標等を確認や公募研究課題と計画研究班の連携強化を図る。
(ii) 情報・成果発信:領域ウェブページを通じて、研究成果を広く国内外の学界に紹介するとともに、一般向けにも分かり易い形での発信も継続する。若手研究者連絡会や課題別ワーキンググループに促し、国内では気象学会や海洋学会等でのセッションやシンポジウムを主催する。海外への成果発信は国際学会でのセッション開催等を国際連携推進チームが中心となって行う。
(iii) 研究支援活動
①「先端的観測推進チーム」・「観測統括チーム」を中心に現場観測の支援を進める。R4年度には特に東シナ海対馬暖流源流域と北海道東方沖での集中観測が実施されるため、各観測の人材及びそれらの陸上支援人材の確保のための調整を進めつつ、必要な測器・機材を購入し、航空機及び船舶を用いた集中観測の準備を進める。②「課題別ワーキンググループ」の活動を通じて、領域目標達成のため複数の重要課題への領域横断的取組みを推進する。③公募研究班が計画研究班と緊密に連携し、計画研究班の研究を補完・拡充する活動を進めるため、領域全体会議やワーキンググループの活動を通じて、情報共有、連携を進める。また、複数の計画研究班や公募研究課題での合同研究集会の開催を促進する。
(iv) 若手育成:若手の交流を促進するため若手を中心とした対面研究集会を開催する。「若手研究者連絡会」を中心にセミナーシリーズの開催等により大学院生や若手研究者の育成を進めるとともに、それらの活動を通じて若手研究者の連携を図る。

  • Research Products

    (11 results)

All 2021 Other

All Int'l Joint Research (4 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Hawaii/University of California/Texas A&M University(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      University of Hawaii/University of California/Texas A&M University
  • [Int'l Joint Research] Imperial college London(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      Imperial college London
  • [Int'l Joint Research] University of Bergen(ノルウェー)

    • Country Name
      NORWAY
    • Counterpart Institution
      University of Bergen
  • [Int'l Joint Research] Ocean University of China(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      Ocean University of China
  • [Journal Article] オンライン会合でのGatherの利用2021

    • Author(s)
      木戸晶一郎・山崎 哲・野中正見・見延庄士郎
    • Journal Title

      天気

      Volume: 68 Pages: 605 - 610

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Mid-latitude air-sea interaction: CLIVAR workshop and the Japanese project2021

    • Author(s)
      Nonaka Masami
    • Organizer
      A Predicted Ocean: satellite activities "Designing Observing Systems for Ocean Boundaries"
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Climatic Hotspot2 project in Japan: results for the first two years2021

    • Author(s)
      Masami Nonaka
    • Organizer
      JpGU Meeting 2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Climatic Hotspot2 project in Japan2021

    • Author(s)
      Masami Nonaka
    • Organizer
      International workshop for mid-latitude air-sea interaction
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 中緯度大気海洋相互作用と「気候系のHotspot2」2021

    • Author(s)
      野中正見
    • Organizer
      2021年日本海洋学会秋季大会シンポジウム「中緯度大気海洋相互作用研究の現在と展望」
  • [Remarks] 変わりゆく気候系における中緯度大気海洋相互作用hotspot

    • URL

      http://www.jamstec.go.jp/apl/hotspot2/index.html

  • [Funded Workshop] International workshop for mid-latitude air-sea interaction2021

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi