• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

素核宇宙融合による計算科学に基づいた重層的物質構造の解明

Administrative Group

Project AreaResearch on the Emergence of Hierarchical Structure of Matter by Bridging Particle, Nuclear and Astrophysics in Computational Science
Project/Area Number 20105001
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

青木 慎也  筑波大学, 数理物質系, 教授 (30192454)

Keywords素核宇宙融合 / レクチャーシリーズ / 数値相対論 / 格子QCD / 高エネルギー天体現象 / From Quraks to Supernovae / クォーク力学 / 原子核構造
Research Abstract

2010年度の活動実績は以下の通りです。
(1)素核宇宙融合レクチャーシリーズを企画、開催した。
(1)第1回:2010年6月9、10日、内容「数値相対論の基礎と応用」(講師:柴田大)、場所:東京
大学理学部、参加者数:延べ40人、シリーズの初回であり、活発な質疑応答が行われた。
(2)第2回:2010年12月15、16日、内容「非専門家向けの格子QCD入門:数値シミュレーショーンを中心として」(講師:青木慎也)、場所:京都大学基礎物理学研究所、参加者数:延べ100人。他分野からの参加者も多く、いろいろな議論が行われた。
(3)第3回:2011年6月8、9日(当初は2011年3月21、22日に予定されていたが、東日本大震災のため延期されていた)、内容「高エネルキー天体現象の基礎」(講帥:固武慶)、場所:東京大学理学部、参加者:延べ85人。多くの図や動画を使い、興味深い講義が行われ、活発な質疑応答が行われた。
(2)国際シンポジウム{From Quarks to Supernovae}を主催した。2010年11月28日-30日、場所:熱川ハイツ、静岡県、参加者:海外からの8人の招待講演者を含む60名以上。これまでの本領域の活動を客観的に総括し、今後の活動の新たな方向性を検討した。多くの参加者から、活発な質疑応答があり、多くの議論が行われた。このシンポジウムの会議録を作成した。
(3)3年目なので中間評価を行った。総括班が中心となり中間評価報告書の作成を行った。中間評価の結果はA(研究領域の設定目的に照らして、期待どおりの進展が認められる)であった。
(4)計画研究AO4班と協力して、格子QCDの共通コード開発を進めた。月1回のペースで定期的な会合を行い、共通コードの基本理念や設計思想の決定のための議論を重ねた。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Remarks (1 results)

  • [Remarks]

    • URL

      http://bridge.kek.jp/index.html

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi