• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

新学術領域研究「分子自由度が拓く新物質科学」の研究総括

Administrative Group

Project AreaNew Frontier in Materials Science Opened by Molecular Degrees of Freedom
Project/Area Number 20110001
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

鹿野田 一司  東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20194946)

Keywords分子自由度 / 物質科学 / 分子性物質
Outline of Annual Research Achievements

本新学術領域の成果の取りまとめとして、本研究の成果を広く啓蒙することを目的として(i)高校生を対象にした講演会と、(ii) 大学学部生から大学院生あるいは非専門家を対象にした教科書的な解説書の刊行を行った。
(i)の講演会は、高校生のための科学講座「物質の世界に見る驚きの物理と化学」と銘打って、平成25年3月23日に東京大学本郷キャンパス伊藤国際学術研究センターにて開催された。4人の講師(本領域研究参画者)が、それぞれ「新しくて面白い物質の作り方」、「超な物質、輝く結晶」、「研究者になるには」、「電子がつなぐ物質と光」という題目で講演し、分子性物質の物理と化学の魅力と研究することの面白さを最新の研究成果を交えてアピールした。講演の合間には、超伝導実験の実演も行い、研究を肌で感じてもらうよう努めた。参加者数は166名で、高校生の他に高校教師も少なくなかった。当日の参加希望者もできる限り受け入れた。
(ii) については、教科書「分子性物質が拓く現代物性物理」を刊行した。計11名(本領域参画者10名)の著者が以下の各章を執筆し、領域代表の鹿野田と事務局の宇治が編集にあたった。第1章 分子性物質とは:第2章 電子相関と金属-絶縁体転移:第3章 スピン液体:第4章 磁場誘起超伝導:第5章 電界誘起相転移:第6章 質量のないディラック電子:第7章 電子型誘電体:第8章光誘起相転移と超高速光応答。本書では、本学術領域研究の成果の中でも特に物性物理学に関する話題を抽出し、分かり易く解説することに努めた。
以上の2つの企画により、5年間に渡る本宇術領域研究の成果を、高校生、大学学部生、大学院生、非専門家へと広く社会に発信することができた。

Research Progress Status

26年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015 Other

All Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Book] 分子性物質が拓く現代物性物理2015

    • Author(s)
      [編著]鹿野田 一司、宇治 進也、[著]小形 正男、岡本 博、賀川 史敬、 小林 晃人、 佐々木 孝彦、 澤 博、 田嶋 尚也、 中澤 康浩、 山本 浩史
    • Total Pages
      196
    • Publisher
      朝倉書店
  • [Remarks] 「分子自由度が拓く新物質科学」

    • URL

      http://www.mdf.t.u-tokyo.ac.jp/

URL: 

Published: 2016-09-12  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi