• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

神経系の動作原理を明らかにするためのシステム分子行動学

Administrative Group

Project AreaSystems molecular ethology to understand the operating principle of the nervous system
Project/Area Number 20115001
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

飯野 雄一  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (40192471)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石原 健  九州大学, 理学研究院, 教授 (10249948)
多羽田 哲也  東京大学, 分子細胞生物学研究所, 教授 (10183865)
齊藤 実  (財)東京都医学総合研究所, 東京都神経科学総合研究所, 参事研究員 (50261839)
新貝 鉚蔵  岩手大学, 工学部, 教授 (00089088)
Keywords脳・神経 / 神経科学 / 行動学 / イメージング / モデル生物
Research Abstract

1、全体班会議平成23年8月20日~21日に大阪市のチサンホテル新大阪において計画研究及び公募研究の研究代表者および同伴者による全体班会議を開催した。一会場に会し、各研究代表者による口頭発表に加え同伴者も加えてのポスター発表を行い深夜まで討論や研究交流を行った。
2、シンポジウム平成23年8月22日に神戸国際会議場で、新学術領域研究包括的脳科学研究推進支援ネットワークの夏のワークショップの場でシンポジウム「報酬系・罰系とモノアミンシグナル伝達」を開催した。班員の代表による講演に加え、米国よりTim Tully、Satoshi Ikemtoを招聘して講演を依頼し公開シンポジウムを開催した。また、平成23年9月29日~30日に、生理研研究会「神経活動の光操作(行動制御への応用)」を本領域共催として開催した。
3、イメージング、数理支援 九州大学の4Dイメージングシステムの講習会を平成24年3月8日~9日に開催した。数理支援は随時、解析支援やアドバイスを行った。
4、若手支援 領域内の若手研究者の海外渡航の支援を5件行った。この支援により若手研究者が北米神経科学学会や国際線虫集会、ショウジョウバエ神経科学集会など海外の学会への参加とアイオワ大学、韓国科学技術院などの研究室の訪問を行った。
5、アウトリーチ平成23年8月6日~7日に日本科学未来館にて線虫、ショウジョウバエ、ゼブラフィッシュを用いた神経科学の研究紹介と実験ワークショップを行った。また、都医学研究機構神経研で実習コースを開催した。
6、領域ホームページホームページについては領域活動の紹介と案内など情報発信のため引き続き維持し、研究成果、若手派遣報告などの新規掲載を随時行った。
7、広報誌の発行平成24年3月に成果報告と領域の広報のためのニュースレターを編集、発行し、関連研究者向けに約700部を発送した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

交付申請書に予定した通りの活動を行い、班員間の連携を密にして研究の支援、促進を行うことができた。

Strategy for Future Research Activity

来年度は最終年度となるため、各研究課題の成果をまとめ、いろいろな機会を作って成果発表を行うことを主眼とする。来年度は今年度と同様の活動に加え、数理シンポジウムや他領域と合同の国際シンポジウムなど、追加の公開シンポジウムを行う予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Remarks (1 results)

  • [Remarks]

    • URL

      http://www.molecular-ethology.jp/

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi