• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Research Initiatives on Algorithmic Foundations for Social Advancement

Administrative Group

Project AreaCreation and Organization of Innovative Algorithmic Foundations for Leading Social Innovations
Project/Area Number 20H05961
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

湊 真一  京都大学, 情報学研究科, 教授 (10374612)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宇野 毅明  国立情報学研究所, 情報学プリンシプル研究系, 教授 (00302977)
安田 宜仁  日本電信電話株式会社NTTコミュニケーション科学基礎研究所, 協創情報研究部, 主幹研究員 (50396149)
堀山 貴史  北海道大学, 情報科学研究院, 教授 (60314530)
河原林 健一  国立情報学研究所, 情報学プリンシプル研究系, 教授 (40361159)
山下 茂  立命館大学, 情報理工学部, 教授 (30362833)
牧野 和久  京都大学, 数理解析研究所, 教授 (60294162)
上原 隆平  北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (00256471)
瀧本 英二  九州大学, システム情報科学研究院, 教授 (50236395)
玉置 卓  兵庫県立大学, 社会情報科学部, 准教授 (40432413)
Project Period (FY) 2020-11-19 – 2025-03-31
Keywords革新的アルゴリズム基盤 / 組織運営
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、本格的なポストコロナ時代における効果的な研究活動を目指し、本研究領域の目標や活動の方向性に関する参加メンバの意識を合わせながら、組織構成の維持と定例会議体制の着実な実施、メーリングリストやSNS等による内部連絡体制・文書共有システムの整備拡充、研究領域のwebサイトの更新および改良、広報ニュースレターの発行、連携拠点オフィスの活用拡大と運用体制の改善、研究活動の拡大に対応した事務系/技術系スタッフの増強、研究領域全体で利用する大型計算サーバや遠隔会議サービスなどの共用設備の維持および拡充、分野横断的に利用される研究用データの作成支援、複数の計画班にまたがる横断的研究を推進するための人的物的支援、遂行中の公募研究の支援および次期公募研究の審査体制の整備、領域全体の研究成果のとりまとめ等の共通的な業務を実施した。本年度の全体的なイベントとしては、春の領域集会(2023年5月19-20日・国立情報学研究所+オンライン・69名参加)、サマースクール共催(2023年8月7-9日・京都大学・120名参加)、プログラミングコンテスト開催、秋の領域集会(2023年10月22-24日・熱海市+オンライン・77名参加)、国際会議ISAAC2023共催(2023年12月4-6日・京都市・150名参加)、国際会議WALCOM共催(2024年3月18-20日・金沢市)、AFSAラジオ(オンライン形式・月1回程度開催)等のイベントを開催した他、小規模な研究打合せや運営会議を必要に応じて随時実施した。また、春秋の2回の領域集会に合わせて、アドバイザーと学術調査官の先生方を招いてのアドバイザリー会議をオンラインで年2回実施し、本研究領域の運営状況の報告するとともに、アドバイザーの方々から助言や意見を頂いた。さらに、プロジェクト中間評価に向けた成果とりまとめの作業を行い、「A」評価を獲得した。以上の活動は、新型コロナの感染状況に応じて、対面と遠隔を適切に組み合わせながら実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

新型コロナによる活動制限がほぼ解除され、大きな制約なく研究活動が実施できるようになった。本プロジェクトを本格的に開始して以来、初めて繰越をせずに年度内に研究活動を完了することができた。

Strategy for Future Research Activity

本年度はプロジェクトの最終年度にあたり、将来的な発展につながるような研究成果を目指して、本研究領域の目標や活動の方向性に関する参加メンバの意識を合わせながら、組織構成の維持と定例会議体制の着実な実施、メーリングリストやSNS等による内部連絡体制・文書共有システムの整備拡充、研究領域のwebサイトの更新および改良、広報ニュースレターの発行、連携拠点オフィスの活用拡大と運用体制の改善、研究活動の拡大に対応した事務系/技術系スタッフの増強、研究領域全体で利用する大型計算サーバや遠隔会議サービスなどの共用設備の維持および拡充、分野横断的に利用される研究用データの作成支援、複数の計画班にまたがる横断的研究を推進するための人的物的支援、遂行中の公募研究の支援、領域全体の研究成果のとりまとめ等の共通的な業務を実施する。本年度の全体的なイベントとしては、本研究領域の研究成果をまとめた専門書籍の執筆、春秋の領域研究集会、サマースクール、短期集中セミナ、プログラミングコンテスト、国内外の学会との共催会議等のイベントを開催する他、小規模な研究打合せや運営会議を必要に応じて随時実施する。また、本プロジェクト終了後も研究領域が発展していくことを目指して、本研究領域と関連する国内外の大型研究プロジェクトとの連携も積極的に進めて行く。以上の活動は、ポストコロナ時代に相応しい活動形式で、対面と遠隔を適切に組み合わせながら実施する。

  • Research Products

    (37 results)

All 2024 2023 Other

All Journal Article (17 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 9 results) Book (3 results) Remarks (1 results) Funded Workshop (3 results)

  • [Journal Article] Recent Research Activities on Algorithmic Foundations for Social Advancement2024

    • Author(s)
      Minato Shin-ichi
    • Journal Title

      Proc. of the 18th International Conference and Workshops on Algorithms and Computation (WALCOM 2024), Springer LNCS 14549

      Volume: - Pages: 1~8

    • DOI

      10.1007/978-981-97-0566-5_1

  • [Journal Article] こたつde議論~情報学を核とした多分野交流の現場から~:直観から遠く離れて -フランス文学研究者から見たアルゴリズム研究-2024

    • Author(s)
      須田 永遠
    • Journal Title

      情報処理

      Volume: 65 Pages: 94~100

    • DOI

      10.20729/00231784

  • [Journal Article] こたつde議論~情報学を核とした多分野交流の現場から~:当たり前の向こうにあるもの~こたつの議論で見た素のままの人文学~2024

    • Author(s)
      栗田 和宏、宇野 毅明
    • Journal Title

      情報処理

      Volume: 65 Pages: 101~107

    • DOI

      10.20729/00231785

  • [Journal Article] International Competition on Graph Counting Algorithms 20232023

    • Author(s)
      Takeru Inoue, Norihito Yasuda, Hidetomo Nabeshima, Masaaki Nishino, Shuhei Denzumi, and Shin-ichi Minato
    • Journal Title

      arXiv preprint

      Volume: 2309.07381v1 Pages: -

    • Open Access
  • [Journal Article] こたつde議論~情報学を核とした多分野交流の現場から~:こたつのあるラボ!??情報学から見た異分野連携の今?2023

    • Author(s)
      宇野 毅明
    • Journal Title

      情報処理

      Volume: 64 Pages: 478~483

    • DOI

      10.20729/00227211

  • [Journal Article] こたつde議論~情報学を核とした多分野交流の現場から~:何が分からないのか分からないので議論する -情報学の新しい問題カタログづくりの実際-2023

    • Author(s)
      武富 有香、松田 智裕
    • Journal Title

      情報処理

      Volume: 64 Pages: 484~489

    • DOI

      10.20729/00227212

  • [Journal Article] こたつde議論~情報学を核とした多分野交流の現場から~:そこには教科書がない~異分野融合の実践における方法論を考える~2023

    • Author(s)
      宇野 毅明
    • Journal Title

      情報処理

      Volume: 64 Pages: 548~553

    • DOI

      10.20729/00227582

  • [Journal Article] こたつde議論~情報学を核とした多分野交流の現場から~:あるはずのない中心をさがす -多分野交流の実践1-2023

    • Author(s)
      前山 和喜
    • Journal Title

      情報処理

      Volume: 64 Pages: 554~559

    • DOI

      10.20729/00227583

  • [Journal Article] こたつde議論~情報学を核とした多分野交流の現場から~:研究者のパラダイスかと思いきや -異分野融合の現場からラボ長と研究員の対話-2023

    • Author(s)
      宇野 毅明、武富 有香
    • Journal Title

      情報処理

      Volume: 64 Pages: 608~614

    • DOI

      10.20729/00228380

  • [Journal Article] こたつde議論~情報学を核とした多分野交流の現場から~:その手法,使いどころは意外とある~異分野融合手法の実社会応用~2023

    • Author(s)
      宇野 毅明
    • Journal Title

      情報処理

      Volume: 64 Pages: 615~620

    • DOI

      10.20729/00228381

  • [Journal Article] こたつde議論~情報学を核とした多分野交流の現場から~:融合研究は一日にして成らず -古参と新人から見た多分野研究室-2023

    • Author(s)
      橋本 進、末續 鴻輝
    • Journal Title

      情報処理

      Volume: 64 Pages: 642~647

    • DOI

      10.20729/00229365

  • [Journal Article] こたつde議論~情報学を核とした多分野交流の現場から~:予感される組織に寄せて -外部から見た多分野交流-2023

    • Author(s)
      瀧川 一学
    • Journal Title

      情報処理

      Volume: 64 Pages: 648~653

    • DOI

      10.20729/00229366

  • [Journal Article] こたつde議論~情報学を核とした多分野交流の現場から~:思考のキックベース -読書会を通じて交わる異分野-2023

    • Author(s)
      安福 智明
    • Journal Title

      情報処理

      Volume: 65 Pages: 16~21

    • DOI

      10.20729/00231421

  • [Journal Article] こたつde議論~情報学を核とした多分野交流の現場から~:個人体験の断片から見えてくる異なるリサーチカルチャーをリミックスすることの効果と効能2023

    • Author(s)
      中小路 久美代
    • Journal Title

      情報処理

      Volume: 65 Pages: 22~27

    • DOI

      10.20729/00231422

  • [Journal Article] 私の数学勉強事始め2023

    • Author(s)
      上原 隆平
    • Journal Title

      電子情報通信学会誌,

      Volume: 106(8) Pages: 763~767

  • [Journal Article] なぜ?なぜ?どうして?2023

    • Author(s)
      池田心・上原隆平
    • Journal Title

      子供の科学, 誠文堂新光社

      Volume: 7 Pages: 42~42

  • [Journal Article] 計算折り紙へのいざない2023

    • Author(s)
      上原隆平
    • Journal Title

      科学, 岩波書店

      Volume: 7 Pages: 584~587

  • [Presentation] 社会に貢献する最先端アルゴリズム技術2024

    • Author(s)
      湊 真一
    • Organizer
      情報オリンピック日本委員会 春季セミナー全体講演会
    • Invited
  • [Presentation] 意味理解の奥にあるものを探る ~ 大規模言語モデルの活用を考察する ~2024

    • Author(s)
      宇野 毅明
    • Organizer
      モノづくり日本会議
    • Invited
  • [Presentation] 業務における チャットGPT利用の向こう側2024

    • Author(s)
      宇野 毅明
    • Organizer
      みどり会 管理部門幹部研究会
    • Invited
  • [Presentation] Overview of AFSA (Algorithmic Foundations for Social Advancement ) Project and the Aim of This Competition2023

    • Author(s)
      Shin-ichi Minato
    • Organizer
      International Competition on Graph Counting Algorithms (ICGCA) Symposium 2023
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] The Art of Counting Graphs2023

    • Author(s)
      Shin-ichi Minato
    • Organizer
      180th Shonan Meeting (The Art of SAT)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ChatGPTはなぜ計算が苦手なのか2023

    • Author(s)
      湊 真一
    • Organizer
      国立情報学研究所 第67回大学等におけるオンライン教育とデジタル変革に関するサイバーシンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 言語生成AIの弱点:なぜChatGPTは計算が苦手なのか2023

    • Author(s)
      湊 真一
    • Organizer
      日本学術会議 公開シンポジウム「生成AIの課題と今後」
    • Invited
  • [Presentation] チャットGPTが あたりまえの未来に向けて2023

    • Author(s)
      宇野 毅明
    • Organizer
      毎日21世紀フォーラム
    • Invited
  • [Presentation] チャットGPTが作る技術と未来社会を考察する2023

    • Author(s)
      宇野 毅明
    • Organizer
      金融財政事情研究会
    • Invited
  • [Presentation] チャットGPTが作る未来に向けて備えるべきもの2023

    • Author(s)
      宇野 毅明
    • Organizer
      毎日メトロポリタンアカデミー
    • Invited
  • [Presentation] 45度系格子パターンにおける局所平坦折り可能な 展開図の数え上げとZDD による列挙2023

    • Author(s)
      堀山 貴史
    • Organizer
      折り紙の科学を基盤とするアート ・数理および工学への応用IV, 明治大学先端数理科学インスティテュート, MIMS 現象数理学研究拠点共同研究集会
  • [Presentation] 「量子力学」の不思議な現象とそれを利用した盗聴不可能な究極の暗号通信の手順の体験2023

    • Author(s)
      山下 茂
    • Organizer
      ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~KAKENHI
  • [Presentation] 情報社会を支えるアルゴリズム2023

    • Author(s)
      玉置 卓
    • Organizer
      ひょうご講座 【データサイエンス】ビッグデータ、AIとその周辺を読みとく 第7回
  • [Book] Proceedings of the 18th International Conference and Workshop on Algorithms and Computation (WALCOM 2024), Lecture Notes in Computer Science Volume 145492024

    • Author(s)
      Ryuhei Uehara, Katsuhisa Yamanaka, and Hsu-Chun Yen (Eds.)
    • Total Pages
      438
    • Publisher
      Springer
  • [Book] Introduction to Computational Origami2024

    • Author(s)
      Ryuhei Uehara
    • Total Pages
      -
    • Publisher
      Springer VIDEO
  • [Book] Newton別冊 まるごとわかる 統計と確率(Topics「組み合わせ爆発」で考えるアルゴリズム入門)2023

    • Author(s)
      湊 真一(監修), 福田 伊佐央(執筆)
    • Total Pages
      176
    • Publisher
      ニュートンプレス
    • ISBN
      978-4-315-52769-8
  • [Remarks] 社会変革の源泉となる革新的アルゴリズム基盤の創出と体系化

    • URL

      https://afsa.jp/

  • [Funded Workshop] The 18th International Conference and Workshops on Algorithms and Computation (WALCOM 2024)2024

  • [Funded Workshop] The 34th International Symposium on Algorithms and Computation (ISAAC 2023)2023

  • [Funded Workshop] International Competition on Graph Counting Algorithms (ICGCA) Symposium 20232023

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi