• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

植物の高CO2応答を徹底解明する分野縦断コンソーシアム

Administrative Group

Project AreaComprehensive studies of plant responses to high CO2 world by an innovative consortium of ecologists and molecular biologists
Project/Area Number 21114001
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

寺島 一郎  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (40211388)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 射場 厚  九州大学, 大学院・理学系研究院, 教授 (10192501)
牧野 周  東北大学, 大学院・農学研究科, 教授 (70181617)
小俣 達男  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 教授 (50175270)
柳澤 修一  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 准教授 (20222359)
野口 航  東京大学, 大学院・理学系研究科, 准教授 (80304004)
Keywordsコンソーシアム / ターゲテッドオミックス / ホームページ / ニュースレター
Research Abstract

植物個体レベルの高CO2応答を分子機作について深く理解するためには、植物個体レベルの現象を分子生理学に解明することを目的とした、対象レベル縦断型研究を強力に推進しなければならない。本新学術領域研究では、分子生理学者と生態学者が、コンソーシアムを形成して緊密な共同研究を行い、この課題に挑戦する。
総括班は、コンソーシアムを効率的に運営することを目的とし、新学術領域ブレインストーミングや集会を開き、ホームページの開設、ニュースレターの発行の世話をするとともに、本新学術領域の特徴であるターゲテッドオミックスのためのプラットフォームを開設と運営を支援する。
H21年度には、総括班として以下の活動を行った。
1.新学術領域ブレインストーミング:採択直後の9月12日(土)に東京大学で開いた。分子生理学者と生態学者が、各分野の最前線を把握し地平を共有するための徹底的で忌憚のないcritical reviewを行う。植物材料の栽培法等についても積極的に議論した。研究の最適化のための議論をまとめ、実際研究に着手する。
2.ホームページ開設(http://plant.biology.kyushu-u.ac.jp/shinryoiki/index.html):アイデアを可能な限り共有し、活発で自由な議論を行い、分野縦断型コンソーシアム研究の効率化をはかる。有益な情報を提供する実質的なホームページの運営に努力する。
3.ターゲテッドオミックスプラットフォームの開設と支援:3研究室よりなるプラットフォームの開設のための調整、支援を行った。
4.ニュースレターの発行:2010年1月にニュースレターを発行した。
5.成果報告会:平成22年1月23日(土)九州大学で成果報告会を開いた。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Remarks (2 results)

  • [Remarks] 研究室HP

    • URL

      http://www.biol.s.u-tokyo.ac.jp/users/seitaipl/index.html

  • [Remarks] 新学術領域「植物高CO2応答」HP

    • URL

      http://www.plant.biology.kyushu-u.ac.jp/shinryoiki/index.html

URL: 

Published: 2012-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi