• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2010 Fiscal Year Annual Research Report

植物の高CO_2応答を徹底解明する分野縦断コンソーシアム

Organizer

Project AreaComprehensive studies of plant responses to high CO2 world by an innovative consortium of ecologists and molecular biologists
Project/Area Number 21114001
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

寺島 一郎  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (40211388)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 射場 厚  九州大学, 大学院・理学系研究院, 教授 (10192501)
小俣 達男  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 教授 (50175270)
柳澤 修一  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 准教授 (20222359)
牧野 周  東北大学, 大学院・農学研究科, 教授 (70181617)
野口 航  東京大学, 大学院・理学系研究科, 准教授 (80304004)
Keywords地球環境 / CO2 / 光合成 / 呼吸 / C/Nバランス / スケーリング / 分子生理学 / 生理生態学
Research Abstract

植物個体レベルの高CO2応答を分子機作に基づいて深く理解するためには、植物個体レベルの現象を分子生理学的に解明することを目的とした、対象レベル縦断型研究を強力に推進しなければならない。本新学術領域研究では、分子生理学者と生態学者が、コンソーシアムを形成して緊密な共同研究を行い、この課題に挑戦している。
総括班は、コンソーシアムを効率的に運営することを目的とし、新学術領域関連集会を開き、ホームページの開設、ニュースレターの発行の世話をするとともに、本新学術領域の特徴であるターゲテッドオミックスのためのプラットフォーム、樹木FACEの運営を支援した。
1.2010年5月15-16日に犬山で第3回班会議、2011年2月11-12日に東京大学理学部で第4回班会議を行った。分子生理学者と生態学者が、各分野の最前線を把握し地平を共有すべく活発な議論を行った。
2.ニュースレターの発行、ホームページの充実:A4版30ページのニュースレターを2回発行した。有益な情報を提供する実質的なホームページの運営に努力した。
3.ターゲテッドオミックスプラットフォーム、樹木FACEの運営支援:ターゲテッドオミックスプラットフォーム、樹木FACEの運営を支援した。
4.研究集会の開催:2010年9月2日に、東北大学理学部において、新学術領域研究集会"Toward understanding and modeling of canopy funcction and structure under global change"、日本植物学会で9月8日に新学術領域勉強会「植物の高CO2応答モデル:個葉から生態系まで」を開催、(9月9日)で領域関係のシンポジウムを開催した。第1回若手ワークショップを12月16日~18日に静岡県伊東市で行った。60名が参加して、活発な研究交流を行った。

Research Products

(2 results)

All Other 0

All Presentation Remarks

  • [Presentation] シンポジウム植物s群落の生産構造20100

    • Author(s)
      寺島一郎、彦坂幸毅(オーガナイザー)
    • Organizer
      日本植物学会
    • Place of Presentation
      中部大学
    • Year and Date
      00000909
  • [Remarks] ニュースレター2号と3号を発行(上記Webサイトでダウンロード可能)

    • URL

      http://plant.biology.kyushu-u.ac.jp/shinryoiki/index.html

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi