• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Innovative nanotechnology for probing molecular landscapes in the brain

Administrative Group

Project AreaInnovative nanotechnology for probing molecular landscapes in the brain
Project/Area Number 21H05089
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

安楽 泰孝  東京工業大学, 物質理工学院, 准教授 (60581585)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川井 隆之  九州大学, 理学研究院, 准教授 (60738962)
竹本 さやか (木村さやか)  名古屋大学, 環境医学研究所, 教授 (70372365)
中木戸 誠  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 講師 (80784511)
Project Period (FY) 2021-08-23 – 2024-03-31
Keywords連携研究の推進 / 研究成果の社会発信 / 学術領域の体系化 / 異分野交流 / 国内外の動向調査
Outline of Annual Research Achievements

脳分子探査領域の創成に貢献するために、総括班が果たす主な役割は、「連携研究の推進」及び「研究成果の社会発信」である。「連携研究の推進」は、本領域で策定した「脳分子を非侵襲に回収・検出し、脳機能・疾患を理解」というミッション推進に必須である。専門性の異なる3つの計画研究班(A01脳探査ナノマシン設計、A02分子脳病態、A03極限検出)に配された班員間のダイナミックな連携により推進されることで、分野を超えた研究基盤を構築する。その際、個々の連携が研究基盤の構築につながっていることを総括班は常にチェックする。また勉強会を開催し、脳分子探査に関連した知識の班員間での共有を促すと共に、得られた研究成果をもとに新たな連携を積極的にコーディネートする。また「研究成果の社会発信」は、本研究開始と同時にWebサイトを立ち上げ、本領域の狙いや意義について紹介する。顕著な研究成果の学術論文への掲載、それに伴う大学広報を通じたプレスリリースはもちろん、各学会とのシンポジウム共催を通じて、研究成果を国内外に広く発信する。
その中で当該年度は、最終年度ということで、これまで得られた成果を積極的に領域外に発表し、さらには領域外との連携強化に取り組んだ。具体的には、3つの国内学会との連携シンポジウムを企画し、領域内メンバーから研究の進捗状況を紹介する機会を設けた。また同じく学術変革領域(B)に採択されている3領域との合同会議において、領域間交流を促進した。領域会議・最終領域会議(2回: 名古屋、東京)には、領域外の研究者を招待し、本領域との融合・発展について議論する機会を設けた。また領域代表の安楽が「NHKサイエンスZERO」に出演し(再放送)、将来展望として本研究課題について取り上げたことで、一般の方からの高い反響を得た。

Research Progress Status

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Remarks (1 results)

  • [Remarks] 生駒・安楽研究室

    • URL

      http://www.bio.ceram.titech.ac.jp/index.html

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi