• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Transformation of academic subjects and methods toward co-productive behavioral science

Administrative Group

Project AreaHuman behavioral science for subjectification ("tojisha-ka") by interaction-based & rule-/story-based understanding of the brain & the world
Project/Area Number 21H05171
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

笠井 清登  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (80322056)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金原 明子  東京大学, 医学部附属病院, 特任助教 (30771745)
綾屋 紗月  東京大学, 先端科学技術研究センター, 特任講師 (40641072)
Project Period (FY) 2021-09-10 – 2026-03-31
Keywords当事者化 / 共同創造 / 文理融合
Outline of Annual Research Achievements

運営総括、グループAにおいては、領域評価ボード、領域運営ボード、委員会による領域の運営を継続した。計画研究や連携研究を推進する月1回のオンラインセミナーを引き続き運営し、分野横断の学際的研究における相互理解や若手研究者の育成、及び、連携研究の推進に関する具体的方策を創出し、領域会議でも分野横断のディスカッションを行い研究の推進に寄与した。ニュースレターでもオンラインセミナーや領域会議の様子を報告した。
グループBでは、「学術者の当事者化」の方法を模索し、学術の目的、対象、方法の変革に資する知を若手の会などで議論し、領域会議でもその方法を採り入れた。
グループCにおいては、本領域の主要な計画研究の遂行にあたって、研究デザインの段階からの共同創造を支援した。具体的には、統合失調症研究の優先順位についての当事者へのアンケート調査の結果を解析した。従来の医学モデルの研究に留まらず、当事者研究や、障害の社会モデルの概念・方法を取り入れ、解析に既存の研究データベースを用い、当事者の考える研究ニーズと、既存の研究テーマとのギャップについて調べた。
グループDにおいては、ひらめき・ときめきサイエンスプログラムを主催した。思春期前期の児童・生徒を対象に、思春期の脳とこころの発達と多様性について、講義・グループワーク・実習を組み合わせ、アクティブに体験的に学んでもらった。障害の社会モデルの考え方や共同創造の重要性を小中学生にわかりやすく伝え、多様性と包摂について社会の一員として自分の問題として考え、行動できる素養の醸成につなげた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

当事者化人間行動科学若手の会では、学術業界の制度や構造に由来する切実な悩みを抱える若手研究者が、それぞれの経験や問題と思うことを持ち寄り、「学術者の当事者化」を進めていこう、という目標を掲げて活動した。会の様子を若手の会ホームページにて公開した。
無意識のバイアス解消や少数派への配慮に関わる意識改革や行動変容を推進する教職員研修プログラムとして、ダイバーシティおよびインクルージョンに関する全学FD・SDプログラムを、未来共創推進本部D&I推進分科会教育・研修タスクフォースの枠組みのもと全学に向けて提供すべく準備に着手した。マイノリティと学術者との研究の共同創造の取り組みとして、自ら自閉症である活動家、臨床医、セラピスト、教育者、研究者、有色人種の自閉症者、南半球やアジアの自閉症者、女性自閉症者、ジェンダーマイノリティに属する自閉症者からなる、当事者参加型自閉症研究の実現を目指すグループGlobal Autistic Task Force on Autism Researchに日本から綾屋が参加し、当事者参加型自閉症研究実現に向けた提言を国際共著論文として出版した(Pukki et al., 2022)。
研究デザインの段階からの共同創造を行う「統合失調症研究の優先順位についての当事者へのアンケート調査」では、当事者や当事者家族との意見交換を行い、当事者の考える研究ニーズと、既存の研究テーマとのギャップについて解析している。
ひらめき・ときめきサイエンスプログラムでは、思春期の脳とこころの発達と多様性や、障害の社会モデルの考え方や共同創造の重要性について、講義や実習・グループワークを組み合わせ、わかりやすく印象深く伝えた。参加者アンケートからも本プログラムが好評であったことが窺えた。
これらの点は、当初計画の予想を超える成果であり、「当初の計画以上に進展している」と自己評価できる。

Strategy for Future Research Activity

領域評価ボード、領域運営ボード、委員会による領域の運営を継続する。グループA)により、領域に参加する理系・文系研究者で、IIHBSの共通理解のもと、計画研究を進める月1回のセミナーを運営する。グループD)においては、若者の当事者化支援を行うウェブサイトを作成する。本領域の主要な計画研究の遂行にあたって、研究デザインの段階からの共同創造を支援する。また、統合失調症研究の優先順位についての患者アンケート調査の結果と既存の研究データベースに掲載されている統合失調症研究のテーマを組み合わせて解析する。学術者自身の非当事者状態からの回復のために開発した、ダイバーシティー&インクルージョンに関する研究者向けオンデマンド動画と、学術者向けにカスタマイズした当事者研究プログラムを、総括班X00において領域内の計画班員・公募班員等の若手学術者のみならず、領域内外のPI向けに提供する。また研究の共同創造を推進するため、障害者政策委員会メンバーや「自閉症研究に関する自閉症者による国際タスクフォース(GATFAR)」などとの連携も強化する。

  • Research Products

    (41 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (14 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 9 results,  Open Access: 6 results) Presentation (17 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 14 results) Book (1 results) Remarks (3 results) Funded Workshop (5 results)

  • [Int'l Joint Research] Fordham University/University of California, Irvine(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Fordham University/University of California, Irvine
  • [Journal Article] こころの病気とスティグマ スティグマがなくなる仕組みを作る 医学におけるダイバーシティとインクルージョン教育・研究の取り組み(解説)2023

    • Author(s)
      金原 明子
    • Journal Title

      こころの科学

      Volume: 228 Pages: 93-97

  • [Journal Article] 【精神医療・精神医学の組織文化のパラダイムシフト】精神医学研究におけるパラダイムシフトの可能性(解説)2023

    • Author(s)
      柳下祥, 金原明子
    • Journal Title

      精神医学

      Volume: 65 Pages: 237-242

    • DOI

      10.11477/mf.1405206854

  • [Journal Article] 【精神医療・精神医学の組織文化のパラダイムシフト】共同創造に向けた精神医療・精神医学のパラダイムシフト(解説)2023

    • Author(s)
      綾屋 紗月
    • Journal Title

      精神医学

      Volume: 65 Pages: 155-161

    • DOI

      10.11477/mf.1405206842

  • [Journal Article] 【障害・疾患を認識する】自分と出逢い,社会とつながる ニーズを明確化し社会変革に至るまでのプロセス(解説)2023

    • Author(s)
      綾屋 紗月
    • Journal Title

      総合リハビリテーション

      Volume: 51 Pages: 25-31

    • DOI

      10.11477/mf.1552202720

  • [Journal Article] Attributes of auditory hallucinations associated with self-harm: a prospective cohort study2023

    • Author(s)
      DeVylder J, Yamasaki S, Ando S, Miyashita M, Endo ., Baba K, Niimura J, Nakajima N, Yamaguchi S, Stanyon D, Narita Z, Schiffman J, Hiraiwa-Hasegawa M, Kasai K, Nishida A
    • Journal Title

      Schizophr Res

      Volume: 251 Pages: 30-36

    • DOI

      10.1016/j.schres.2022.12.008

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Autistic Perspectives on the Future of Clinical Autism Research2022

    • Author(s)
      Pukki H, Ayaya S, et al.
    • Journal Title

      Autism Adulthood

      Volume: 4(2) Pages: 93-101

    • DOI

      10.1089/aut.2022.0017. Epub 2022 Jun 9.

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Atypical Auditory Perception Caused by Environmental Stimuli in Autism Spectrum Disorder: A Systematic Approach to the Evaluation of Self-Reports2022

    • Author(s)
      Hsieh JJ, Nagai Y, Kumagaya SI, Ayaya S, Asada M.
    • Journal Title

      Front Psychiatry

      Volume: 13 Pages: 888627

    • DOI

      10.3389/fpsyt.2022.888627. eCollection 2022.

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 【<心>の病名を問う-臨床における効用と限界】診断の限界を乗り越えるために ある自閉スペクトラム当事者の経験から(解説)2022

    • Author(s)
      綾屋 紗月
    • Journal Title

      臨床心理学

      Volume: 22 Pages: 55-59

  • [Journal Article] Structural brain abnormalities in schizophrenia patients with a history and presence of auditory verbal hallucination2022

    • Author(s)
      Sone M, Koshiyama D, Zhu Y, Maikusa N, Okada N, Abe O, Yamasue H, Kasai K, Koike S
    • Journal Title

      Translational Psychiatry

      Volume: 12 Pages: 511

    • DOI

      10.1038/s41398-022-02282-5

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Retrospective Chart Review-based Assessment Scale for Adverse Childhood Events and Experiences2022

    • Author(s)
      Yamagishi M, Satomura Y, Sakurada H, Kanehara A, Sakakibara E, Okada N, Koike S, Yagishita S, Ichihashi K, Kondo S, Jinde S, Fukuda M, Kasai K
    • Journal Title

      Psychiatry and Clinical Neurosciences Reports

      Volume: 1 Pages: e58

    • DOI

      10.1002/pcn5.58

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Maternal parenting stress from birth to 36 months, maternal depressive symptoms, and physical punishment to 10-year-old children: a population-based birth cohort study2022

    • Author(s)
      Niimura J, Nakanishi M, Yamasaki S, Ando S, Kanata S, Fujikawa S, Morimoto Y, Endo K, Hiraiwa-Hasegawa M, Kasai K, Nishida A
    • Journal Title

      Social Psychiatry and Psychiatric Epidemiology

      Volume: 57(11) Pages: 2207-2215

    • DOI

      10.1007/s00127-022-02319-6

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Implementation of online classes during national school closure due to COVID-19 and mental health symptoms of adolescents: A cross-sectional survey of 5000 students2022

    • Author(s)
      Morishima R, Koike H, Kanehara A, Usui K, Okada N, Ando S, Kasai K
    • Journal Title

      Psychiatry and Clinical Neurosciences Reports

      Volume: 1 Pages: e17

    • DOI

      10.1002/pcn5.17

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] "World-Informed" neuroscience for diversity and inclusion: An organizational change in cognitive sciences2022

    • Author(s)
      Kasai K, Kumagaya S, Takahashi Y, Sawai Y, Uno A, Kumakura Y, Yamagishi M, Kanehara A, Morita K, Tada M, Satomura Y, Okada N, Koike S, Yagishita S
    • Journal Title

      Clin EEG Neurosci

      Volume: 12 Pages: in press

    • DOI

      10.1177/15500594221105755

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Personalized values in life as point of interaction with the world: Developmental/neurobehavioral basis and implications for psychiatry2022

    • Author(s)
      Kasai K, Yagishita S, Tanaka SC, Koike S, Murai T, Nishida A, Yamasaki S, Ando S, Kawakami N, Kanehara A, Morita K, Kumakura Y, Takahashi Y, Sawai Y, Uno A, Sakakibara E, Okada N, Okamoto Y, Nochi M, Kumagaya SI, Fukuda M
    • Journal Title

      Psychiatry Clin Neurosci Rep

      Volume: 1 Pages: e12

    • DOI

      10.1002/pcn5.12

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 当事者の視点によるアカデミアにおける共同創造2022

    • Author(s)
      綾屋紗月
    • Organizer
      日本科学史学会
  • [Presentation] 発達障害の支援ニードにおける当事者の視点2022

    • Author(s)
      綾屋紗月
    • Organizer
      国立精神・神経医療研究センター第3回発達障害者支援研修:指導者養成研修パート
    • Invited
  • [Presentation] 当事者視点で語る感覚調整障害2022

    • Author(s)
      綾屋紗月
    • Organizer
      第39回日本感覚統合学会研究大会
    • Invited
  • [Presentation] 日本の自閉当事者研究の紹介2022

    • Author(s)
      綾屋紗月
    • Organizer
      第2回韓国Autism Expo
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 精神・発達障害のある学生や研究者への合理的配慮と基礎的環境整備2022

    • Author(s)
      綾屋紗月
    • Organizer
      日本学術会議公開シンポジウム「生命科学分野におけるジェンダー・ダイバーシティ」第3回「Disability Inclusive Academia:障害のある人々の視点は科学をどう変えるか」
    • Invited
  • [Presentation] 自分の身体にちょうどいいコミュニケーション・デザインを考える2022

    • Author(s)
      綾屋紗月
    • Organizer
      日本福祉のまちづくり学会関東甲信越支部2021年度第2回セミナー
    • Invited
  • [Presentation] 「研究テーマ再考」「研究してほしいテーマについて:当事者アンケート調査」2022

    • Author(s)
      金原明子
    • Organizer
      第17回日本統合失調症学会 オンライン大会
    • Invited
  • [Presentation] Tojisha-oriented psychiatry in Japan2022

    • Author(s)
      Kasai K
    • Organizer
      Decolonizing Mental Health in Asia
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 新型コロナウイルス感染症対策としての全国一斉臨時休校期間中のオンライン授業実施と思春期メンタルヘルス:5000名の中学生・高校生対象の横断調査.2022

    • Author(s)
      森島遼、小池春奈、金原明子、臼井香、岡田直大、安藤俊太郎、笠井清登
    • Organizer
      第25回日本精神保健・予防学会学術集会、京都
  • [Presentation] 「統合失調症の病態解明研究」の目的と方法の再設定.2022

    • Author(s)
      笠井清登
    • Organizer
      BPCNPNPPP4学会合同年会、東京、教育講演
    • Invited
  • [Presentation] だいじょうぶな社会にむけた一歩.2022

    • Author(s)
      笠井清登
    • Organizer
      リカバリー全国フォーラム2022、オンライン、
    • Invited
  • [Presentation] 社会神経科学の社会論的転回.2022

    • Author(s)
      笠井清登
    • Organizer
      2022年度生理研研究会 第12回社会神経科学研究会「社会神経科学研究の今後の展開に向けて」オンライン
    • Invited
  • [Presentation] 精神と行動の科学.2022

    • Author(s)
      笠井清登
    • Organizer
      第46回群馬精神医学会生涯教育研修会、群馬大学、講演
    • Invited
  • [Presentation] 人生行動科学としての思春期学.2022

    • Author(s)
      笠井清登
    • Organizer
      第41回日本思春期学会総会・学術集会、つくば国際会議場+オンライン開催、教育講演
    • Invited
  • [Presentation] 医療人材の多様性と包摂の推進に向けてー医学のダイバーシティ教育研究センターの取り組みー.2022

    • Author(s)
      里村嘉弘、金原明子、宮本有紀、大島紀人、熊谷晋一郎、佐々木理恵、宇野晃人、熊倉陽介、柳下祥、笠井清登
    • Organizer
      第54回日本医学教育学会、群馬、ポスター
  • [Presentation] 思春期青年期に対する、価値ということに自覚的になるケア(values-informed care).2022

    • Author(s)
      笠井清登
    • Organizer
      日本思春期青年期精神医学会第34回大会、東京、特別講演
    • Invited
  • [Presentation] 当事者視線から、「精神障害にも対応した地域包括ケアシステム」を考える.2022

    • Author(s)
      笠井清登
    • Organizer
      第118回日本精神神経学会学術総会、福岡+オンライン開催.委員会シンポジウム 18(精神医学・精神医療に関するパラダイムシフト調査斑)(指定発言)
    • Invited
  • [Book] こころの支援と社会モデル2023

    • Author(s)
      笠井清登(責任編集)、熊谷晋一郎、宮本有紀、東畑開人、熊倉陽介(編著)
    • Total Pages
      300
    • Publisher
      金剛出版
    • ISBN
      978-4772419635
  • [Remarks] 当事者化人間行動科学若手の会

    • URL

      https://sites.google.com/view/young-tojisha-ka?pli=1

  • [Remarks] インクルーシブ・アカデミア プロジェクト

    • URL

      https://www.rcast.u-tokyo.ac.jp/ja/research/inclusivedesign_index.html

  • [Remarks] 当事者化行動科学ホームページ

    • URL

      https://tojishaka.net

  • [Funded Workshop] Decolonizing Mental Health in Asia, Workshop on December 20(ASIA), 20222022

  • [Funded Workshop] BESETO International Psychiatry Conference2022

  • [Funded Workshop] International Symposium~Interactions between an individual and real world: research on nutrition~2022

  • [Funded Workshop] Early Detection and Social Intervention for Psychosis and Suicide2022

  • [Funded Workshop] International Symposium~Interactions between an individual and real world: research on urbanicity and mental health~2022

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi