2022 Fiscal Year Annual Research Report
General Management of Innovative Area of 2.5 Dimensional Materials Science
Project Area | Science of 2.5 Dimensional Materials: Paradigm Shift of Materials Science Toward Future Social Innovation |
Project/Area Number |
21H05232
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
吾郷 浩樹 九州大学, グローバルイノベーションセンター, 教授 (10356355)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡田 晋 筑波大学, 数理物質系, 教授 (70302388)
宮田 耕充 東京都立大学, 理学研究科, 准教授 (80547555)
松田 一成 京都大学, エネルギー理工学研究所, 教授 (40311435)
越野 幹人 大阪大学, 大学院理学研究科, 教授 (60361797)
上野 貢生 北海道大学, 理学研究院, 教授 (00431346)
長汐 晃輔 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (20373441)
町田 友樹 東京大学, 生産技術研究所, 教授 (00376633)
高村 由起子 (山田由起子) 北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (90344720)
櫻井 英博 大阪大学, 大学院工学研究科, 教授 (00262147)
西堀 英治 筑波大学, 数理物質系, 教授 (10293672)
大野 雄高 名古屋大学, 未来材料・システム研究所, 教授 (10324451)
|
Project Period (FY) |
2021-09-10 – 2026-03-31
|
Keywords | 2.5次元物質 / 二次元ヘテロ構造 / ファンデルワールス相互小夜 / モアレ超格子 / 二次元ナノ空間 / インターカレーション / 二層グラフェン / 遷移金属ダイカルコゲナイド |
Outline of Annual Research Achievements |
学術変革領域研究(A)「2.5次元物質科学:社会変革に向けた物質科学のパラダイムシフト」の領域研究を活性化するため、以下に挙げる多くの活動を総括班で計画し実行した。(1)第3回と第4回の領域会議を札幌(2022年10月)とつくば(2023年3月)でそれぞれ開催した。21名の公募研究者も加わり、より幅広い共同研究につなげることができた。他にも計8回の総括班ミーティングにより領域活性化に向けた議論と段取りを行った。(2)領域内共同研究拠点を整備して、その運営を支援した。2022年度は114件、延べ104名(2021年度は45件、延べ64名)が拠点を利用し研究を行い、領域内の共同研究とレベルアップに非常に大きな役割を果たした。(3)サンプル見本市、理論説明会など、領域研究者の研究支援のためのイベントを開催した。(4)対面での若手会の開催や海外インターンシップへの支援、領域会議でのポスター表彰など、若手研究者の育成にも大きく貢献した。(5)ハイブリッドを含む国際ワークショップやオンライン国際連携セミナーなど国際共同研究の活性化のための組織的な取り組みも行った。(6)新たに領域パンフレットを作成するとともに、ホームページの頻繁な更新やニュースレターの発行(計9回)、イラストレーターによる研究紹介漫画の発行、及びサイエンスカフェでの講演等を通じて、領域外への情報発信や啓蒙活動を積極的に行った。 上記のような取り組みにより、領域内での共同研究の数や種類が大幅に増え、その結果、優れた研究成果も出始めており、領域としての研究活性化が顕著になりつつある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
対面での領域会議開催による共同研究の動機付け、国内4カ所の共同利用拠点の整備と運用、対面やオンラインでの国際ワークショップの開催、国際シンポジウムの共催、国内学会でのシンポジウムの開催、隔週での領域研究者のオンラインセミナー、サンプル見本市と理論説明会の開催など、領域内共同研究の促進のための非常に多くの組織的な活動を行うことができた。その結果、共同利用拠点の利用数は前年度の倍以上に増え、また、Nature Electronicsなど一流紙への共同研究の論文も掲載されるようになった。加えて、若手の支援やエンカレッジも積極的に行い、次世代の研究者育成にも大きく貢献した。 上記のような活動を通じ、物質科学にパラダイムシフトをもたらす革新的な研究を本領域で推進する体制を構築し、かつ優れた研究成果創出に向けた領域の組織運営を行うことができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
2.5次元物質に関する研究活動や共同研究、応用研究を推進していくため、以下の組織的な活動を行う。年2回の領域会議、種々の海外ネットワークとの連携を目指した国際ワークショップ、および国際連携セミナー、若手研究者の交流会、オンライン理論道場、SPring-8、SACLAなどの共同利用支援のためのセミナー開催など、領域のアクテビティ向上や成果の創出、若手育成のための活動を積極的に推進していく。領域研究の成果を内外に周知するための公開の領域シンポジウム、や各種学協会との共催によるシンポジウムも企画していく。 また、産学官連携支援活動として、オープンイノベーションミーティングを開催し、本領域研究と企業とを結ぶ足掛かりとなるような機会を作り、領域の目標の一つである社会変革につなげていく。 さらに、ニュースレターを今後も頻繁に発行するとともにホームページやSNSで活発に世の中にアピールしていく。総括班の積極的な活動を通じて、領域内での学術研究の推進と優れた成果の創出、将来を担う若手研究者の育成、ならびに応用研究や啓蒙活動を通じた社会貢献を引き続き総合的に展開する。
|
Research Products
(51 results)