2022 Fiscal Year Annual Research Report
Self-referential immune perception
Project Area | Reevaluation of self recognition by immune system to decipher its physiological advantages and pathological risk |
Project/Area Number |
22H05182
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
山崎 晶 大阪大学, 微生物病研究所, 教授 (40312946)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木村 元子 千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (00345018)
浅野 謙一 東京薬科大学, 生命科学部, 准教授 (10513400)
瀬川 勝盛 東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 教授 (20542971)
安友 康二 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教授 (30333511)
堀 昌平 東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 教授 (50392113)
改正 恒康 和歌山県立医科大学, 先端医学研究所, 教授 (60224325)
三宅 健介 東京大学, 医科学研究所, 教授 (60229812)
和泉 自泰 九州大学, 生体防御医学研究所, 准教授 (70622166)
|
Project Period (FY) |
2022-06-16 – 2027-03-31
|
Keywords | 自己認識 / 免疫センサー / 恒常性維持 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究領域では 、これまで見逃されてきた生体防御における自己認識の「功」の部分にも焦点を当てた、「自己指向性免疫」という新たな概念を提唱し、学際的なブレークスルーと疾患の予測を可能にする方法論の確立を目指している。 本年度は各計画研究班の連携体制の強化を図るため隔週で、研究背景、位置づけ、進捗や方向性について紹介するJCをzoom形式で実施した。また領域HPを開設し、領域内外の研究者への情報発信と学生など若い世代への研究成果の公開と還元を実行する広報活動を推進した。公募研究応募者に対しては、オンライン説明会を開催し、領域全体の方向性を明確にするとともに各計画班の研究紹介を行った。 さらにコロナ禍での領域発足後、初めてオンサイトで領域会議を大阪で開催し、計画研究代表者、研究分担者はもとより研究室に所属する若手研究者も多数参加し、積極的に質疑応答を行うなど活発な議論の場となった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度整備したChromium Xの条件検討を行ったところ、当初の想定に反し非固定サンプルとは条件に大きな違いがあり、安定的な領域内研究支援体制確立には最適な条件を確定するこが必須なため本格的な解析の稼働開始は翌年度に延期となったが、その他の研究支援業務、領域内連携は計画以上に進展したため。
|
Strategy for Future Research Activity |
来年度より公募研究が参画するため、最新技術とマテリアルの共有、研究支援の充実などサポート体制を強化するとともに領域内外での共同研究の促進を図る。またzoom 形式でのJCを毎週行い、研究進捗状況の把握と領域内での情報共有も推進する。さらに領域会議や若手研究者主体のワークショップを開催し、領域内連携および交流を深める。
|