• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

法と人間科学

Administrative Group

Project AreaLaw and Human Behavior
Project/Area Number 23101001
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

仲 真紀子  北海道大学, 文学研究科, 教授 (00172255)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 久保山 力也  名古屋大学, 法学研究科, 特任講師 (00409723)
白取 祐司  北海道大学, 法学研究科, 教授 (10171050)
厳島 行雄  日本大学, 文理学部, 教授 (20147698)
高木 光太郎  青山学院大学, 社会情報学部, 教授 (30272488)
森 直久  札幌学院大学, 人文学部, 教授 (30305883)
河合 幹雄  桐蔭横浜大学, 法学部, 教授 (40257423)
伊東 裕司  慶應義塾大学, 文学部, 教授 (70151545)
指宿 信  成城大学, 法学部, 教授 (70211753)
松村 良之  明治大学, 研究・知財戦略機構, 研究推進員(客員研究員) (80091502)
石塚 伸一  龍谷大学, 法務研究科, 教授 (90201318)
佐藤 達哉  立命館大学, 文学部, 教授 (90215806)
城下 裕二  北海道大学, 法学研究科, 教授 (90226332)
唐沢 穣  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (90261031)
Project Period (FY) 2011-07-25 – 2016-03-31
Keywords法と心理学 / 法意識 / 法教育 / 捜査手続き / 裁判員裁判 / 司法と福祉 / 実務家との連携 / 模擬裁判
Research Abstract

新学術領域研究「法と人間科学」は,法学者,心理学者,社会学者,実務家が「法意識と教育」「捜査手続き」「裁判員裁判」「司法と福祉」という4つのフィールドで恊働し,①基礎研究,②社会実装,③人材育成ができる領域を確立することを目指している。本年度も19の総括班・計画班・公募班が研究を行い,知見を社会に向けて発信し,そこで得たフィードバックを研究に再投入し,活動を進めた。総括班の役割は,これらの研究班の有機的連携と有機的発信を支援することである。この目的のために,以下の活動を実施した。
【1】有機的連携を強め,研究を促進するために以下の活動を行った。①研究班員や実務家・専門家が参加できる「札幌法と心理研究会」を,北海道大学において,4,5,6,7,9,10,11,12,1,3月の計10回開催した。②3月1日慶應義塾大学において,研究班員による合宿を実施した。③3月2日,慶應義塾大学において,市民,専門家を交えた模擬裁判を実施した。
【2】研究成果を有機的に発信し,フィードバックを得るために以下の活動・支援を行った。①実務家・専門家に対し,5回の「実務家研修」を実施・支援した。第1回目は4月27日,北海道大学での「大学のカルト対策~被害者への具体的な援助と方策~」,第2回目は8月6日,立命館大学での「DVにさらされた子どもへの支援」であった。また,計画研究班による司法面接研修(6,10,11月)を支援した。②6月8日(学習院大学)と11月9日(同志社大学)の2回,市民や専門家に向けた公開シンポジウム「裁判員制度を巡る心理学的諸問題-何が課題か、どう対処するか-」を日本学術会議,日本心理学会とともに開催した。③9月22日から24日,北海道大学において「目撃証言心理学専門家養成セミナー」を実施した。④HPを充実させるとともに,冊子媒体によるニューズレター4,5号を発行した。また,電子媒体による法と人間科学通信vol.4,5,6,7を発行した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

18の研究班は,それぞれ成果を上げているが,上記の【1】有機的連携,【2】有機的発信により,①研究者間で成果を共有し,②連携して研究成果を実務家・専門家,市民に提供・発信し,③フィードバックを研究に再投入できたことによる。【1】,【2】の例を上げる。
【1】有機的連携:以下,①札幌法と心理学研究会の報告と②模擬裁判について述べる。①では,法学専攻に属する者5人,心理学専攻5人,実務機関に所属する者1人による,融合的なテーマに関する研究報告が行われた。それぞれの研究は,論文となる予定である。「目撃者の属性が裁判員の法的判断に及ぼす影響」名畑康之,堀田尚徳(北大);「足利事件の取調べの分析」森直久(札幌学院大);「通訳を介した事情聴取と裁判」白取祐司,胡政飛,仲真紀子(北大);「年少者の告訴能力について」城下裕二,緑大輔(北大);「Social Influence and children’s memory」Emma Roos af Hjelmsater(Gothenburg大学);「資質鑑別の現在とその可能性」竹田収(札幌少年鑑別所);「面接のありかたが証言/供述の評価および法的判断に及ぼす影響」仲真紀子(北大);「裁判員裁判に相応しい事件」,「責任主義と刑罰の目的」松村良之(明治大);「被害者証人尋問における供述録音・録画の代用」緑大輔(北大);「少年審判における証拠調べの在り方」白取祐司(北大)②模擬裁判は,総括班の支援を得て研究班が実施する,「法と人間科学」の主要事業の一つである。本年度は「裁判員裁判」フィールドの伊東班が指宿班とともに実施した。
【2】有機的発信:有機的発信としては,5回の実務家研修を挙げることができる。第1回は大学職員,教員等40人,第2回は弁護士,児童相談所職員等51人,3回の司法面接研修では警察官,検察官,家裁調査官,児童相談所職員,弁護士,医療従事者等が72人参加し,知見を提供するとともに,研究へのフィードバックを得た。

Strategy for Future Research Activity

総括班のリーダーシップをさらに強化しつつ,支援室を基盤とし,計画班と公募班の連携を強めながら,【1】有機的連携と【2】有機的発信を行う。
【1】有機的連携としては以下の計画を実施する。①北海道大学において,月1回,札幌法と心理学研究会を実施し,融合的な研究を推進する。実務家・専門家の参加も求める。②都内にて合宿を行い,新学術領域の将来計画について議論する。また,計画班の共同研究を活性化させるとともに,若手研究者を交えたコミュニケーションを促進する。③石塚班,佐藤班の連携により,模擬裁判を龍谷大学(京都)において行う。
【2】有機的発信を行い,フィードバックを得るために,以下の活動を実施する。①7月に,京都において,立命館大学RGIROとともに,実務家・専門家,市民を対象とした国際シンポジウム「ビッグデータ時代の被疑者取り調べの記録化・閲覧と心理学-録音録画制度と取り調べの技法-」を開催する。①実務家研修を拡充し,少なくとも5回実施する。③HPを充実させるとともに,冊子媒体によるニューズレターを発行する。また,電子媒体による法と人間科学通信vol.8,vol.9を発行する。④和書,洋書の発行を計画する。

  • Research Products

    (119 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (38 results) (of which Peer Reviewed: 19 results) Presentation (63 results) (of which Invited: 7 results) Book (17 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 異なる詳細さで報告するスキルの発達--だいたいと正確--2014

    • Author(s)
      佐々木真吾・仲真紀子
    • Journal Title

      心理学研究

      Volume: 84 Pages: 585-595

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Age and gender effects in the cultural life script of Japanese adults'.2014

    • Author(s)
      Janssen, M. S., Uemiya, A., & Naka, M.
    • Journal Title

      Journal of Cognitive Psychology

      Volume: in press Pages: in press

    • DOI

      10.1080/20445911.2014.892493

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 文化的記号と文脈が織りなす心理 ―東日本大震災由来の風評克服のために―2014

    • Author(s)
      木戸彩恵・サトウタツヤ
    • Journal Title

      人間科学研究(立命館大学)

      Volume: 28 Pages: 115-126

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] "The schema provokes a discrepancy of false recollection between actions and objects in an everyday scene "2014

    • Author(s)
      Ryoma Yamada, Yukio Itsukushima
    • Journal Title

      Scandinavian Journal of Psychology

      Volume: 52 Pages: 276-282

    • DOI

      10.1111/sjop.12051

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The effects of schema on recognition memories and subjective experience for action and object2014

    • Author(s)
      Ryoma Yamada, Yukio Itsukushima
    • Journal Title

      Japanese Psychological Research

      Volume: 55 Pages: 366-377

    • DOI

      10.1111/jpr.12016

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 誤判に学ぶ国の司法、学ばない国の司法 : ノースカロライナ州の刑事司法改革を通して考える2014

    • Author(s)
      指宿信
    • Journal Title

      世界

      Volume: 851 Pages: 211-218

  • [Journal Article] 「 コメント:「 所有 」の心理学の視点から 」( 日本法社会学会全体シンポジウム:新しい『所有権法の理論』 )2014

    • Author(s)
      松村 良之
    • Journal Title

      法社会学

      Volume: 80 Pages: 116-128

  • [Journal Article] 〔公開シンポジウム〕刑事裁判と科学鑑定―――和歌山カレー事件における科学鑑定の意味――2014

    • Author(s)
      杜祖健=河合潤=小田幸児 ( 監修・石塚伸一 )
    • Journal Title

      龍谷法学

      Volume: 46 Pages: 1141-1206

  • [Journal Article] 〔講演〕刑事司法における素人参加-ドイツの最新の議論について-( Gunnar Duttge,Laien in der Strafrechtspflege: Zur aktuellen Debatte in Deutschland )2014

    • Author(s)
      グンナー・ドゥトゲ( 翻訳・石塚伸一 )
    • Journal Title

      龍谷法学

      Volume: 46 Pages: 1117-1140

  • [Journal Article] アメリカ合衆国における死刑の公正と適正手続―――ワシントンDC市警調査報告―――2014

    • Author(s)
      石塚伸一
    • Journal Title

      龍谷法学

      Volume: 46 Pages: 1053-1084

  • [Journal Article] 「シンポジウムIII『 いま、教誨に願われていること 』2014

    • Author(s)
      石塚伸一
    • Journal Title

      教誨

      Volume: 48 Pages: 116-188

  • [Journal Article] 「 少年非行 」2014

    • Author(s)
      河合幹雄・佐伯仁志・金光旭・太田達也・坂野剛崇・川出敏裕
    • Journal Title

      ジュリスト

      Volume: 冬号 Pages: 155~172頁

  • [Journal Article] The phenomenology and temporal distributions of autobiographical memories elicited with emotional and neutral cue words.2013

    • Author(s)
      Maki, Y.; Janssen, M. J.; Uemiya, A.; Naka, M.
    • Journal Title

      Memory

      Volume: 21 Pages: 286-300

    • DOI

      10.1080/09658211.2012.725739

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 聴き取りをめぐって :「語るあなたと聴き取る私」の課題2013

    • Author(s)
      松本光太郎・原田杏子・上宮 愛・徳田治子・浜田寿美男・菅原郁夫
    • Journal Title

      法と心理

      Volume: 13 Pages: 51-55

  • [Journal Article] プエルトリコでの心理・法学会とその前後:通訳を用いる裁判所とミラバル医師訪問2013

    • Author(s)
      仲真紀子
    • Journal Title

      法と心理

      Volume: 13 Pages: 131-135

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 心理学史という文脈からみた森田正馬の活動2013

    • Author(s)
      サトウタツヤ
    • Journal Title

      森田療法学会雑誌

      Volume: 24 Pages: 25-33

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 質的研究とHCI の豊かな接点と未来へむけて2013

    • Author(s)
      サトウタツヤ
    • Journal Title

      ヒューマンインタフェース学会誌

      Volume: 15(4) Pages: 35-40

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 法心理思想史2013

    • Author(s)
      サトウタツヤ
    • Journal Title

      インクルーシブ社会研究( 立命館大学 )

      Volume: 2 Pages: 13-32

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 高齢者の自己や他者に対する信頼感が事件被害のリスク認知に及ぼす影響2013

    • Author(s)
      山崎優子・石崎千景・サトウタツヤ
    • Journal Title

      人間科学研究( 立命館大学 )

      Volume: 29 Pages: 3-18

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 死刑賛否に影響する要因と死刑判断に影響する要因2013

    • Author(s)
      山崎優子・石崎千景・サトウタツヤ
    • Journal Title

      人間科学研究( 立命館大学 )

      Volume: 29 Pages: 81-94

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 思い込みの心理学:なぜ被害者は犯人でない人物を犯人と信じ込むのか2013

    • Author(s)
      厳島行雄
    • Journal Title

      季刊刑事弁護

      Volume: 76 Pages: 65-69

  • [Journal Article] 痴漢遭遇時に臀部の職感覚のみに事実認定を頼る危うさ2013

    • Author(s)
      大森馨子・厳島行雄・五十嵐由夏・和氣洋美
    • Journal Title

      季刊刑事弁護

      Volume: 76 Pages: 70 -76

  • [Journal Article] 証拠開示をめぐる日米の落差 : 最高検メモ廃棄通知と米国司法省指針を比較して2013

    • Author(s)
      指宿信
    • Journal Title

      法律時報

      Volume: 85 Pages: 85-95

  • [Journal Article] 司法改革の視点 取調べ「可視化」論 : 刑事司法改革の観点から2013

    • Author(s)
      指宿信
    • Journal Title

      法社会学

      Volume: 79 Pages: 153-165

  • [Journal Article] 「 法学の視点から---法と正義の心理学的基盤・コメント1--- 」( 企画関連ミニシンポジウムI 「 法と正義の心理学的基盤 」 )2013

    • Author(s)
      松村 良之
    • Journal Title

      法社会学

      Volume: 78 Pages: 166-174

  • [Journal Article] 犯罪被害者と量刑―量刑の本質論・実体刑法の視点から―2013

    • Author(s)
      城下裕二
    • Journal Title

      刑法雑誌

      Volume: 52 Pages: 66-78

  • [Journal Article] 日本の裁判員裁判における量刑判断2013

    • Author(s)
      城下裕二=閔永盛
    • Journal Title

      法學研究( 釜山大學校 法學研究所 )

      Volume: 54 Pages: 55ー76

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 最近の控訴審の変化と今後の展望2013

    • Author(s)
      白取祐司
    • Journal Title

      季刊刑事弁護

      Volume: 74 Pages: 18-22

  • [Journal Article] 今、『新時代の刑事司法』の方向性を問う2013

    • Author(s)
      白取祐司
    • Journal Title

      世界

      Volume: 846 Pages: 225-233

  • [Journal Article] 特集 保安処分化する刑事罰と責任論・刑罰論の課題――ドイツにおける保安拘禁の近年の情況について : 保安監置をめぐる内外の動向2013

    • Author(s)
      石塚伸一
    • Journal Title

      刑法雑誌

      Volume: 53 Pages: 34-70

  • [Journal Article] 特集 刑事司法情報と法教育 : 裁判員裁判時代の法教育のゆくえ 共同研究の趣旨2013

    • Author(s)
      石塚伸一
    • Journal Title

      刑法雑誌

      Volume: 52 Pages: 1-15

  • [Journal Article] 犯罪率の低下は,日本社会の何を物語るのか? 日本の犯罪は減ったか? 減ったとすれば,その原因は何か? : 犯罪統制のネット・ワイドニングと刑事訴追の重点主義化2013

    • Author(s)
      石塚伸一
    • Journal Title

      犯罪社会学研究

      Volume: 38 Pages: 36-52

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Psychological essentialism and nationalism as determinants of interethnic bias2013

    • Author(s)
      Tsukamoto, S., Enright, J., & Karasawa, M.
    • Journal Title

      Journal of Social Psychology

      Volume: 153 Pages: 515-519

    • DOI

      10.1080/00224545.2013.795926

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Culture, ambiguity aversion and choice in probability judgments.2013

    • Author(s)
      Adachi, K., Yama, H., Van der Henst, J.-B., Mercier, H., Karasawa, M., & Kawasaki, Y.
    • Journal Title

      International Journal of Creativity & Problem Solving

      Volume: 23(2) Pages: 63-78

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 裁判員裁判の量刑決定要因に関する第三者の推測2013

    • Author(s)
      塚本 早織・菅 さやか・唐沢 穣
    • Journal Title

      法と心理

      Volume: 13 Pages: 35-45

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 道徳判断研究の最前線2013

    • Author(s)
      長谷川真理・有馬 斉・唐沢 穣・高橋征仁・外山紀子
    • Journal Title

      法と心理

      Volume: 13 Pages: 82-86

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 社会心理学における道徳判断研究の現状2013

    • Author(s)
      唐沢 穣
    • Journal Title

      社会と倫理

      Volume: 28 Pages: 85-99

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「 刑事政策は右傾化しているのか 」2013

    • Author(s)
      河合幹雄
    • Journal Title

      『 罪と罰 』

      Volume: 第50巻4号 Pages: 81-84

  • [Presentation] 文章の再生報告における詳細さと正確さのコントロールの発達2014

    • Author(s)
      佐々木真吾・仲真紀子
    • Organizer
      日本発達心理学会第25回大会
    • Place of Presentation
      京都大学( 京都 )
    • Year and Date
      20140321-20140323
  • [Presentation] The credibility ratings of eyewitness testimony: The influence of mock lay judges' information processing style and motivation for analytical processing.2013

    • Author(s)
      Nabata, Y.,; Naka, M.
    • Organizer
      7th East Asian Psychology and Law Conference
    • Place of Presentation
      Hallym大学( 韓国 )
    • Year and Date
      20131025-20131027
  • [Presentation] Accuracy of Reports with Instructions of “Roughly” and “Exactly”2013

    • Author(s)
      Sasaki, S., : Naka, M.
    • Organizer
      7th East Asian Psychology and Law Conference
    • Place of Presentation
      Hallym大学(韓国)
    • Year and Date
      20131025-20131027
  • [Presentation] The effect of lineup techniques on a suspect identification: Multiple photo lineup(MPL) and other techniques.2013

    • Author(s)
      Nagase, Y.; Naka, M.
    • Organizer
      7th East Asian Psychology and Law Conference
    • Place of Presentation
      Hallym大学( 韓国 )
    • Year and Date
      20131025-20131027
  • [Presentation] Eyewitness's memory and reports for events: the differences from the native language and the second language2013

    • Author(s)
      Hu, Z.; Naka, M.
    • Organizer
      7th East Asian Psychology and Law Conference
    • Place of Presentation
      Hallym大学( 韓国 )
    • Year and Date
      20131025-20131027
  • [Presentation] How does the phonological information of voice affect the memory for voices of Japanese and Korean speakers?2013

    • Author(s)
      Sugino, Y. ; Naka, M
    • Organizer
      7th East Asian Psychology and Law Conference
    • Place of Presentation
      Hallym大学( 韓国 )
    • Year and Date
      20131025-20131027
  • [Presentation] 法と人間科学からみた加害者臨床の展望2013

    • Author(s)
      石塚伸一
    • Organizer
      法と心理学会第14回大会
    • Place of Presentation
      九州大学( 福岡 )
    • Year and Date
      20131023-20131024
  • [Presentation] 心理学専門家証言や証人の属性に関する質問が目撃証言の記憶やその信用性判断に及ぼす影響2013

    • Author(s)
      名畑康之・仲真紀子
    • Organizer
      法と心理学会 第14回大会
    • Place of Presentation
      九州大学( 福岡 )
    • Year and Date
      20131012-20131013
  • [Presentation] “正確”“だいたい”という質問に対する報告内容の正確さ2013

    • Author(s)
      佐々木真吾・仲真紀子
    • Organizer
      法と心理学会 第14回大会
    • Place of Presentation
      九州大学( 福岡 )
    • Year and Date
      20131012-20131013
  • [Presentation] ラインナップの手法が人物識別に及ぼす影響2013

    • Author(s)
      長瀬由香理・仲真紀子
    • Organizer
      法と心理学会 第14回大会
    • Place of Presentation
      九州大学( 福岡 )
    • Year and Date
      20131012-20131013
  • [Presentation] 出来事の記憶と報告:母語および外国語による報告の違い2013

    • Author(s)
      胡 政飛・仲真紀子
    • Organizer
      法と心理学会 第14回大会
    • Place of Presentation
      九州大学( 福岡 )
    • Year and Date
      20131012-20131013
  • [Presentation] 被告人の国籍が裁判員の量刑判断に与える影響―事件の種類の観点から―2013

    • Author(s)
      中田友貴・サトウタツヤ
    • Organizer
      第14回法と心理学会
    • Place of Presentation
      九州大学( 福岡 )
    • Year and Date
      20131012-20131013
  • [Presentation] 司法における共感の役割について2013

    • Author(s)
      中妻拓也・サトウタツヤ
    • Organizer
      第14回法と心理学会
    • Place of Presentation
      九州大学( 福岡 )
    • Year and Date
      20131012-20131013
  • [Presentation] 情報処理スタイルと動機付けが証言の信用性判断に及ぼす影響-時間的制約により裁判員の認知的負荷を高めた場合-2013

    • Author(s)
      名畑康之・仲真紀子
    • Organizer
      日本心理学会 (第77回大会)
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター( 札幌 )
    • Year and Date
      20130919-20130921
  • [Presentation] 文章の再生報告における“だいたい”“正確”という教示の効果2013

    • Author(s)
      佐々木真吾・仲真紀子
    • Organizer
      日本心理学会 (第77回大会)
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター( 札幌 )
    • Year and Date
      20130919-20130921
  • [Presentation] ラインナップの手法が人物識別に及ぼす影響2013

    • Author(s)
      長瀬由香理・仲真紀子
    • Organizer
      日本心理学会 (第77回大会)
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター( 札幌 )
    • Year and Date
      20130919-20130921
  • [Presentation] 出来事の記憶と報告:母語および外国語による報告の違い2013

    • Author(s)
      胡 政飛 ・仲真紀子
    • Organizer
      日本心理学会 (第77回大会)
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター( 札幌 )
    • Year and Date
      20130919-20130921
  • [Presentation] The influence of cultural differences in thinking styles on lay judge’s memory for eyewitness testimony.2013

    • Author(s)
      Nabata, Y.,; Naka, M., : Otani, H.
    • Organizer
      10th Biennial Meeting of SARMAC
    • Place of Presentation
      Inntel Hotels Rotterdam Center( オランダ )
    • Year and Date
      20130626-20130629
  • [Presentation] Memories about lies: Using the cue word technique.2013

    • Author(s)
      Uemiya, A.; Maki, Y.; Takigawa, S.; Naka, M.
    • Organizer
      10th Biennial Meeting of SARMAC
    • Place of Presentation
      Inntel Hotels Rotterdam Center( オランダ )
    • Year and Date
      20130626-20130629
  • [Presentation] Lay people’ s belief on a forensic interviewer: Who are the best to interview with a child?2013

    • Author(s)
      Tanabe,Y.; Naka, M.; Uemiya, A.
    • Organizer
      10th Biennial Meeting of SARMAC
    • Place of Presentation
      Inntel Hotels Rotterdam Center( オランダ )
    • Year and Date
      20130626-20130629
  • [Presentation] 司法書士」は解体すべきか-上田調査から2013

    • Author(s)
      久保山力也
    • Organizer
      日本法社会学会
    • Place of Presentation
      青山学院大学( 渋谷区 )
    • Year and Date
      20130511-20130512
  • [Presentation] 司法修習、弁護士選択理由、最初の就職2013

    • Author(s)
      久保山力也
    • Organizer
      日本法社会学会
    • Place of Presentation
      青山学院大学( 渋谷区 )
    • Year and Date
      20130511-20130512
  • [Presentation] 「質的心理学と意味」をめぐる原理主義バトルを楽しむ 大会企画シンポジウム  話題提供

    • Author(s)
      サトウタツヤ
    • Organizer
      日本質的心理学会第10回大会
    • Place of Presentation
      立命館大学( 京都 )
  • [Presentation] 法/医療現場における質的研究のあり方とTEMの位置づけ

    • Author(s)
      サトウタツヤ・福田茉莉・木戸彩恵・安田裕子
    • Organizer
      第5回対人援助学会
    • Place of Presentation
      立命館大学( 京都 )
  • [Presentation] 生態心理学と文化心理学の邂逅:社会文化的現象への応用

    • Author(s)
      サトウタツヤ
    • Organizer
      日本心理学会第77回大会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター( 札幌 )
  • [Presentation] 生態心理学と文化心理学の邂逅:社会文化的現象への応用  公募シンポジウム これからの教育心理学を考える-動物実験、生物学的指標とどのように付き合うのか?

    • Author(s)
      サトウタツヤ
    • Organizer
      日本心理学会第77回大会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター( 札幌 )
  • [Presentation] On Cultural psychology

    • Author(s)
      Sato, T
    • Organizer
      The III International Seminar on Cultural Psychology
    • Place of Presentation
      Institute of Psychology, Federal University of Bahia( ブラジル )
  • [Presentation] 3D Visualization System for Legal Disputes

    • Author(s)
      Yamada, S. , Sato, T., & Inaba, M.
    • Organizer
      7th East Asian Psychology and Law conference
    • Place of Presentation
      Hallym大学( 韓国 )
  • [Presentation] 知覚情報と事前知識が行為の意図理解に及ぼす影響の検討

    • Author(s)
      齋藤五大・厳島行雄
    • Organizer
      東北心理学会第67回大会
    • Place of Presentation
      東北工業大学( 仙台 )
  • [Presentation] 動作の出現頻度に対する「気づき」が動作理解に及ぼす影響

    • Author(s)
      齋藤五大・厳島行雄・大井京・齋藤洋典
    • Organizer
      認知心理学会大11回大会
    • Place of Presentation
      筑波大学( つくば )
  • [Presentation] Ear-witness under stress

    • Author(s)
      Yukio Itsukushima & Yui Fukushima
    • Organizer
      Society for the Applied Research in Memory and Cognition
    • Place of Presentation
      Inntel Hotels Rotterdam Center( オランダ )
  • [Presentation] Do the Existence of a co-witness affect the eyewitness identification accuracy and confidence ?

    • Author(s)
      Yui Fukushima & Yukio Itsukushima
    • Organizer
      Society for the Applied Research in Memory and Cognition
    • Place of Presentation
      Inntel Hotels Rotterdam Center( オランダ )
  • [Presentation] "The Effect of Three Types of the Schema of Actions and Objects on Object Recognition "

    • Author(s)
      Ryoma Yamada & Yukio Itsuskuhima
    • Organizer
      Society for the Applied Research in Memory and Cognition
    • Place of Presentation
      Inntel Hotels Rotterdam Center( オランダ )
  • [Presentation] 凶器注目効果に関する先行知識が視覚的注意に及 ぼす影響

    • Author(s)
      白川徹・厳島行雄
    • Organizer
      日本心理学会大77回大会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター( 札幌 )
  • [Presentation] “触られる”ことは心地よいのか?( 3 ) 日常生 活における身体接触頻度からの検討

    • Author(s)
      大森馨子・五十嵐由夏・齋藤慶典・和氣洋美・厳島行雄
    • Organizer
      日本心理学会大77回大会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター( 札幌 )
  • [Presentation] "視覚情報と先行知識が動作の理解に及ぼす影響 NIRS を用いた動作の予期に関わる神経基盤の検討"

    • Author(s)
      齋藤五大・厳島行雄・大井京・齋藤洋典
    • Organizer
      日本心理学会大77回大会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター( 札幌 )
  • [Presentation] 展望的記憶の 3 表象モデルに関する実験的検討 ( 2 ) 意図存在表象と時機表象の連合強度が展望的記憶の検索時間に与える影響"

    • Author(s)
      花村光貴・厳島行雄
    • Organizer
      日本心理学会大77回大会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター( 札幌 )
  • [Presentation] 他者からの情報が識別の正確性と確信度に及ぼす影響

    • Author(s)
      福島由衣・厳島行雄
    • Organizer
      法と心理学会 第14回大会
    • Place of Presentation
      九州大学( 福岡 )
  • [Presentation] 凶器注目効果における異なる注意処理が記憶の保持に及ぼす影響

    • Author(s)
      白川徹・厳島行雄
    • Organizer
      法と心理学会 第14回大会
    • Place of Presentation
      九州大学( 福岡 )
  • [Presentation] 飯塚事件における目撃証言の鑑定

    • Author(s)
      厳島行雄
    • Organizer
      法と心理学会 第14回大会
    • Place of Presentation
      九州大学( 福岡 )
    • Invited
  • [Presentation] "Legal Communication without Shared Knowledge or Framework: An Approach from Forensic Psychology "

    • Author(s)
      Kotaro Takagi
    • Organizer
      The 7th International Workshop on JURIS-Informatics (JURISIN 20013)
    • Place of Presentation
      慶應大学( 東京都港区 )
    • Invited
  • [Presentation] Informational Justice’: A Key Concept for Development of Law and Human Science

    • Author(s)
      Makoto IBUSUKI
    • Organizer
      First International Workshop on Informational Justice
    • Place of Presentation
      University of Hawaii( アメリカ )
  • [Presentation] "Mission Not-impossible: A Role of the Law and Psychology a nd the Future in the East Asian Region"

    • Author(s)
      Makoto IBUSUKI
    • Organizer
      The 7th East Asian Psychology and Law Conference
    • Place of Presentation
      Hallym大学( 韓国 )
    • Invited
  • [Presentation] "全体シンポジウム:新しい「所有権法の理論」 コメント---「所有権」の心理学の視点から"

    • Author(s)
      松村 良之
    • Organizer
      日本法社会学会
    • Place of Presentation
      青山学院大学( 東京都渋谷区 )
  • [Presentation] フランスと日本の性暴力犯罪の被害者―主に手続法的観点から

    • Author(s)
      白取祐司
    • Organizer
      犯罪社会学会
    • Place of Presentation
      北海学園大学( 札幌 )
  • [Presentation] 薬物政策への新たなる挑戦~日本版ドラッグ・コートを越えて~

    • Author(s)
      石塚伸一
    • Organizer
      日本犯罪者社会学会
    • Place of Presentation
      北海学園大学( 札幌 )
  • [Presentation] 裁判員の判断と社会心理的要因の影響

    • Author(s)
      唐沢 穣
    • Organizer
      日本心理学会公開シンポジウム『裁判員制度をめぐる心理学的諸問題―何が課題か,どう対処するか』
    • Place of Presentation
      学習院大学( 東京 )
  • [Presentation] 裁判員の判断と社会心理的要因の影響

    • Author(s)
      唐沢 穣
    • Organizer
      日本心理学会公開シンポジウム『裁判員制度をめぐる心理学的諸問題―何が課題か,どう対処するか』
    • Place of Presentation
      同社大学( 京都 )
  • [Presentation] Psychological essentialism and ethnocentrism: A case of Japanese national attitudes.

    • Author(s)
      Karasawa, M., & Tsukamoto, S.
    • Organizer
      The 10th Biennial Conference of Asian Association of Social Psychology
    • Place of Presentation
      Ygyakarta, Indonesia
  • [Presentation] 社会的規範と解釈レベルの関連性の検討

    • Author(s)
      應治麻美・唐沢穣
    • Organizer
      日本社会心理学会第54回大会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター( 札幌 )
  • [Presentation] 社会心理学からみた量刑判断

    • Author(s)
      唐沢 穣
    • Organizer
      法と心理学会第14回大会 公開シンポジウム『裁判員裁判と量刑不当』
    • Place of Presentation
      九州大学( 福岡 )
  • [Presentation] Different Groups, Same Levels of Prejudice? Assessing Possible Differences with Direct and Indirect Measures

    • Author(s)
      Seel, M., & Karasawa, M.
    • Organizer
      日本社会心理学会第54回大会
    • Place of Presentation
      沖縄国際大学( 宜野湾 )
  • [Presentation] 社会的規範と解釈レベルの関連性の検討

    • Author(s)
      應治麻美・唐沢穣
    • Organizer
      日本社会心理学会第54回大会
    • Place of Presentation
      沖縄国際大学( 宜野湾 )
  • [Presentation] Essentializing ethnic in-group and its impact on national identity

    • Author(s)
      Tsukamoto, S., Asai, N., & Karasawa, M.
    • Organizer
      The 15th Annual Meeting of the Society for Personality and Social Psychology
    • Place of Presentation
      Austin Convention Center ( U.S.A )
    • Invited
  • [Presentation] The Influence of Out-Groups and Individuals’ Characteristics on Levels of Prejudice

    • Author(s)
      Seel, M., & Karasawa, M.
    • Organizer
      The 15th Annual Meeting of the Society for Personality and Social Psychology
    • Place of Presentation
      Austin Convention Center ( U.S.A )
    • Invited
  • [Presentation] Blameworthy character invites harsher punishment: A social psychological approach to punitive motives against individuals and groups.

    • Author(s)
      Karasawa, M.,
    • Organizer
      Keynote speech at the joint meeting of the 4th Asian Conference of Psychology and the 4th Asian Conference on Ethics, Religion & Philosophy.
    • Place of Presentation
      大阪国際会議場( 大阪 )
  • [Presentation] 法育プロジェクト田川/紛争を「 解決するちから 」とは?

    • Author(s)
      久保山力也
    • Organizer
      田川市民会館
    • Place of Presentation
      田川市民会館( 福岡 )
  • [Presentation] Language, Culture, Law

    • Author(s)
      久保山力也
    • Organizer
      International Conference, Language and Culture supported by UNDP
    • Place of Presentation
      タシケント国立法科大学( ウズベキスタン )
  • [Presentation] 紛争を「遊ぶ」 ― 紛争解決ゲーム

    • Author(s)
      久保山力也
    • Organizer
      上ヶ原南小学校
    • Place of Presentation
      上ヶ原南小学校 ( 西宮市 )
  • [Presentation] How is the way to re-formalize and combine of society by Law-related Education?

    • Author(s)
      久保山力也
    • Organizer
      mproving the justice and political culture of the population; a key factor in ensuring democracy and justice in society
    • Place of Presentation
      Judicial Training Center( ウズベキスタン )
    • Invited
  • [Presentation] ゲーミング・シミュレーション教材「いじめ模擬民事裁判―いじめPTSD事件―」の開発と実践

    • Author(s)
      久保山力也・井門正美
    • Organizer
      法と教育学会
    • Place of Presentation
      武蔵野美術大学( 小平市 )
  • [Presentation] Examination for the Power of Japanese Commercial Arbitration

    • Author(s)
      久保山力也
    • Organizer
      International scientists-practical seminar; Actual issues of implementation on the international commercial Arbitration in the Republic of Uzbekistan
    • Place of Presentation
      タシケント市国際会議場( ウズベキスタン )
    • Invited
  • [Presentation] 「刑事施設視察委員会の実情」

    • Author(s)
      河合幹雄
    • Organizer
      日本犯罪社会学会
    • Place of Presentation
      北海学園大学( 札幌市 )
  • [Book] 心理学概説2014

    • Author(s)
      厳島行雄
    • Total Pages
      印刷中
    • Publisher
      啓明出版
  • [Book] 別冊ジュリスト 医事法判例百選( 第2版 )2014

    • Author(s)
      城下裕二
    • Total Pages
      232
    • Publisher
      有斐閣
  • [Book] スコット・O・リリエンフェルド/スティーヴン・ジェイ・リン/ジョン・ラッシオ/バリー・L・バイアースタイン著 『 本当は間違っている心理学の話―50の俗説の正体を暴く 』2014

    • Author(s)
      八田武志・戸田山和久・唐沢 穣( 監訳 )
    • Total Pages
      433
    • Publisher
      化学同人社
  • [Book] クロスロード・パーソナリティ・シリーズ ④:嘘の心理学( 第8 章 嘘と司法 )2013

    • Author(s)
      上宮 愛. (編)村井潤一郎
    • Total Pages
      148
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
  • [Book] 質的心理学ハンドブック2013

    • Author(s)
      やまだようこ・麻生武・サトウタツヤ・秋田喜代美・能智正博・矢守克也(編)
    • Total Pages
      600
    • Publisher
      新曜社
  • [Book] 法と心理学の歴史 藤田政博( 編 )『 法と心理学 』2013

    • Author(s)
      サトウタツヤ
    • Total Pages
      13
    • Publisher
      法律文化社
  • [Book] 現代社会と応用心理学7 クローズアップ犯罪2013

    • Author(s)
      厳島行雄
    • Total Pages
      241
    • Publisher
      福村書店
  • [Book] 法と心理学2013

    • Author(s)
      厳島行雄
    • Total Pages
      267
    • Publisher
      法律文化社
  • [Book] 認知心理学ハンドブック2013

    • Author(s)
      厳島行雄
    • Total Pages
      425
    • Publisher
      北大路出版
  • [Book] 心理学論文道場2013

    • Author(s)
      厳島行雄
    • Total Pages
      259
    • Publisher
      世界思想社
  • [Book] 心理学辞典2013

    • Author(s)
      厳島行雄
    • Total Pages
      910
    • Publisher
      平凡社
  • [Book] 証言的心理学2013

    • Author(s)
      高木光太郎
    • Total Pages
      136
    • Publisher
      中国政法大学出版社
  • [Book] とらわれた二人  無実の囚人と誤った目撃証人の物語2013

    • Author(s)
      ジェニファー・トンプソン-カニーノ,ロナルド・コットン,エリン・トーニオ( 指宿信・岩川直子訳 )
    • Total Pages
      346
    • Publisher
      岩波書店
  • [Book] 刑事裁判における心理学・ 心理鑑定の可能性2013

    • Author(s)
      松村 良之
    • Total Pages
      268
    • Publisher
      日本評論社
  • [Book] S. T. フィスク/S. E. テイラー著 『 社会的認知研究:脳から文化まで 』2013

    • Author(s)
      宮本聡介・唐沢 穣・小林智博・原 奈津子( 編訳 )
    • Total Pages
      554
    • Publisher
      北大路書房
  • [Book] Essentialism and entitativity across cultures. In M. Yuki & M. B. Brewer (Eds.), Culture and group processes2013

    • Author(s)
      Haslam, N., Holland, E., & Karasawa, M.
    • Total Pages
      21
    • Publisher
      Oxford University Press
  • [Book] 司法書士白書 2013年版2013

    • Author(s)
      久保山力也( 監修 )
    • Total Pages
      200
    • Publisher
      日本加除出版
  • [Remarks] 新学術領域研究「法と人間科学」ホームページ

    • URL

      http://law-human.let.hokudai.ac.jp/

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi