• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2011 Fiscal Year Annual Research Report

自己制御精神統括班

Administrative Group

Project AreaAdolescent mind and self-regulation
Project/Area Number 23118001
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

笠井 清登  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (80322056)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長谷川 眞理子  総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 教授 (00164830)
西田 淳志  東京都医学総合研究所, 研究員 (20510598)
福田 正人  群馬大学, 医学系研究科, 准教授 (20221533)
萩原 裕子  首都大学東京, 人文科学研究科, 教授 (20172835)
山崎 修道  東京大学, 医学部附属病院, 特任助教 (10447401)
Keywords総合人間科学 / 思春期 / 自己制御 / 学際的 / 文理横断 / 若手育成
Research Abstract

本領域では,《思春期における自己制御精神の形成支援》を目指す新たな人間科学の確立へ向け,本領域の有機的・効率的マネジメントと社会との対話促進のため,総括班を組織した.総括班代表者(笠井)は,全体を統括し,領域評価委員及び学術調査官より,23年9月,10月,24年3月に総括班会議の際に評価・助言を得た.
【アドバイザリーボード】
疫学・コホート(西田):コホート研究の第一人者(Marcus Richards,Louise Arseneault)を訪問・招聘し,マネジメント・指標選定・仮説に関して国際アドバイザリーボードを組織した.神経経済学(高橋):自己制御関連行動の調査項目と分析方法提供を行った.遺伝子解析(佐々木):DNAサンプル採取・共有体制について検討した.神経画像(福田・村井):各種セミナーを4回実施した.動物研究(藤井・山脇):齧歯類を用いたストレス脆弱性に関するモデル動物について,作成法やデータベースの共有化を進めている.仮説構築(酒井・岡ノ谷):研究者間ディスカッションを通じて,学際的な仮説構築を進めた.
【委員会】
若手・女性研究者育成(萩原・田中):領域事務局と連携し,文理横断的型の次世代若手育成に向け,若手・女性研究者向け合宿を企画し,24年7月に実施する.データベース(橋本):包括脳・JST統合データベースミーティングに参加し,各種プロジェクトと連携して,データベース構築の準備を進めた.領域内外連携委員会(笠井):A01内(西田・長谷川・佐々木・高橋),A02内(岡ノ谷・萩原・橋本,藤井・福田),A03内(山崎・笠井),A01-A02-A03間(長谷川・西田-笠井・山崎,藤井・福田一笠井)の連携・共同研究推進を促した.新学術領域「社会階層と健康」
(代表:川上憲人)と,海外研究者招待講演を共同開催し,共同研究を進めた.広報・市民との対話(山崎):学生・専門家・一般市民・精神疾患当事者家族を対象に,思春期の自己制御機能発達の重要性と自己制御修復法について広報・啓発を行った.
倫理検討委員会(長谷川)は,信原幸弘氏ら外部専門家を招聘し,脳神経倫理,認知エンハンスメントに関する倫理面の検討を行った.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

短期間に3回の総括班会議を実施し,多領域の専門家間でのコミュニケーションを促進することで,領域のコンセプト確立が順調に進んでいる.また,思春期コホート研究を軸として,領域内で有機的な連携が図られており,具体的な研究の進展に寄与している.公開シンポジウム・講演会等を通じたアウトリーチ活動も積極的に実施されている.

Strategy for Future Research Activity

24年度以降,公募班研究者とのディスカッションや若手・女性研究者向け合宿の実施などの機会を増やし,face-to-faceのコミュニケーションを通じてさらに領域コンセプトの精緻化を進めるとともに,学際的な研究者が多様な方法論・アプローチを用いつつ,《思春期における自己制御精神の形成支援》に向けて統合的に活動が進められる体制の継続が必要である.また,領域コンセプトを対外的に発信するため,総説の執筆や公開シンポジウムの実施を具体的に進めている

  • Research Products

    (21 results)

All 2012 2011

All Presentation (21 results)

  • [Presentation] 思春期のメンタルヘルス2012

    • Author(s)
      西田淳志
    • Organizer
      東京都南多摩保健所「育て1子ども21分科会」
    • Place of Presentation
      東京(招待講演)
    • Year and Date
      2012-03-27
  • [Presentation] 精神病様症状体験と思春期のメンタルヘルス2012

    • Author(s)
      西田淳志
    • Organizer
      第7回日本統合失調症学会
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      2012-03-16
  • [Presentation] ユースメンタルヘルス学の確立に向けて2012

    • Author(s)
      笠井清登
    • Organizer
      2011年度上智大学総合人間科学研究科心理学専攻主催ワークショップ
    • Place of Presentation
      東京(招待講演)
    • Year and Date
      2012-03-01
  • [Presentation] うつを見直す~生活習慣の観点より2012

    • Author(s)
      佐々木司
    • Organizer
      中央労働災害防止協会:こころの健康づくりシンポジウム
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2012-02-15
  • [Presentation] 不安障害の発達疫学:コホート研究の知見を踏まえて.シンポジウム『不安障害の遺伝・環境因』2012

    • Author(s)
      西田淳志
    • Organizer
      第4回日本不安障害学会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2012-02-04
  • [Presentation] 心理現象・精神疾患へのNIRSの応用2012

    • Author(s)
      福田正人
    • Organizer
      日本分光学会・近赤外分光部会・第7回シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2012-01-23
  • [Presentation] メンタルヘルスにおける思春期の重要性について2012

    • Author(s)
      笠井清登
    • Organizer
      第12回島根心身医療研究会
    • Place of Presentation
      島根(招待講演)
    • Year and Date
      2012-01-20
  • [Presentation] 思春期のメンタルヘルス2012

    • Author(s)
      西田淳志
    • Organizer
      調布市教育委員会教育相談講演会
    • Place of Presentation
      東京(招待講演)
    • Year and Date
      2012-01-20
  • [Presentation] 子どもが健やかに成長する街づくり2011

    • Author(s)
      西田淳志
    • Organizer
      世田谷区子ども部要支援児童担当課研修講演会
    • Place of Presentation
      東京(招待講演)
    • Year and Date
      2011-12-16
  • [Presentation] 「青春脳」をキーワードとした精神医学研究と研究者育成のビジョン2011

    • Author(s)
      笠井清登
    • Organizer
      精神科薬物療法を考える会
    • Place of Presentation
      東京(招待講演)
    • Year and Date
      2011-12-08
  • [Presentation] 早期精神病への認知行動療法How To Do-Paul French先生ワークショップ2011

    • Author(s)
      山崎修道, 菊池安希子, 大野裕
    • Organizer
      新学術領域精神機能の自己制御理解に基づく思春期の人間形成支援学専門家向けワークショップ
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2011-11-29
  • [Presentation] 波形の読み方の基礎2011

    • Author(s)
      福田正人
    • Organizer
      第1回NCNP光トポグフフィー判読セミナー
    • Place of Presentation
      東京(招待講演)
    • Year and Date
      2011-11-19
  • [Presentation] 先進医療「うつ症状の光トポグラフィー検査」(シンポジウム13:当事者に届く生物学的精神医学研究:バイオマーカーを用いた精神疾患の客観的補助診断法の開発)2011

    • Author(s)
      福田正人, 三國雅彦
    • Organizer
      第107回日本精神神経学会学術総会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2011-10-26
  • [Presentation] 光トポグラフィーについて2011

    • Author(s)
      福田正人
    • Organizer
      第2回NCNP光トポグラフィー講習会
    • Place of Presentation
      東京(招待講演)
    • Year and Date
      2011-10-01
  • [Presentation] "社会と脳"「脳科学に何が期待できるのか?-脳研究の最前線と倫理-」2011

    • Author(s)
      藤井直敬
    • Organizer
      生命倫理研究所公開シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京(招待講演)
    • Year and Date
      2011-09-16
  • [Presentation] 霊長類の社会性を考える"「動物に見る賢さと巧みさ:新しいロボットへの道標」2011

    • Author(s)
      藤井直敬
    • Organizer
      日本ロボット学会ロボット工学セミナー第66回シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京(招待講演)
    • Year and Date
      2011-09-14
  • [Presentation] 思春期のこどものこころの理解22011

    • Author(s)
      西田淳志
    • Organizer
      世田谷区世田谷保健所思春期精神保健講演会
    • Place of Presentation
      東京(招待講演)
    • Year and Date
      2011-08-24
  • [Presentation] 思春期のこどものこころの理解12011

    • Author(s)
      西田淳志
    • Organizer
      世田谷区世田谷保健所思春期精神保健講演会
    • Place of Presentation
      東京(招待講演)
    • Year and Date
      2011-07-22
  • [Presentation] 先進医療「うつ症状の光トポグラフィー検査」の実際(ハンズオンセミナー1)2011

    • Author(s)
      福田正人
    • Organizer
      第6回日本統合失調症学会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      2011-07-18
  • [Presentation] 光トポグラフィー検査(NIRS)から見たうつ病(シンポジウム5:気分障害の分類に求められる地平)2011

    • Author(s)
      福田正人, 武井雄一, 須田真史, 青山義之, 桜井敬子, 石毛陽子, 亀山正樹, 成田耕介, 三國雅彦, 上原徹
    • Organizer
      第8回日本うつ病学会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2011-07-11
  • [Presentation] 生物学的精神医学にけるコホート研究の役割.シンポジウム『生物学的精神医学におけるコホート研究の役割』2011

    • Author(s)
      西田淳志・笠井清登
    • Organizer
      第33回日本生物学的精神医学会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2011-05-22

URL: 

Published: 2013-06-26  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi