• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

自己制御精神総括班

Administrative Group

Project AreaAdolescent mind and self-regulation
Project/Area Number 23118001
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

笠井 清登  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (80322056)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長谷川 眞理子  総合研究大学院大学, その他の研究科, 教授 (00164830)
Project Period (FY) 2011-07-25 – 2016-03-31
Keywords人間総合科学 / 思春期 / 自己制御 / 学際的 / 文理横断 / 若手育成 / 青春脳 / 共感性
Research Abstract

総括班代表者(笠井)は、全体を統括し、領域評価委員会及び学術調査官より、平成26年3月に総括班会議の際に評価・助言を得た。新たな学術領域の確立のため、東京大学出版会からの思春期学の教科書の編纂を開始した。 青少年への啓発のために、少年写真新聞社の協力により、全国の小中学校の保健室へ配布される壁新聞で、「青春脳」シリーズを企画した。 また、精神神経科学振興財団の協力により、中学校保健体育副読本『悩みは、がまんするしかないのかな?』(こころの健康副読本編集委員会編)を作成、配布した。
【アドバイザリーボード】
国際アドバイザリーボードを軸に、縦断研究のデザイン・指標・統計解析について各研究にアドバイスを行った。 A01-03連携(思春期コホートサブサンプル研究)、A02-03連携(サルとヒトでの共通の計測系を用いた社会的文脈理解の脳基盤研究)について、計画研究への助言を行った。
【委員会】
若手・女性研究者育成(萩原・田中):文理横断型の次世代若手育成に向け、各計画・公募研究における若手・女性研究者の支援、育成のため、平成24年7月に続き、平成25年7月に若手研究者合宿を行った。データベース(橋本):共同研究のデータベース構築を指導した。 領域内外連携委員会(笠井):思春期の精神神経発達研究の第一人者を海外より3名(Nicholas Allen博士、Iroise Dumontheil博士、Elaine Walker博士)招聘し、平成25年10月に国際シンポジウムを開催し、領域のコンセプトを深めた。広報・市民との対話(山崎・西村):ホームページの運営を行った。倫理検討委員会(長谷川):信原幸弘氏ら外部専門家を招聘し,脳神経倫理,認知エンハンスメントに関する倫理面の検討を行った 。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

新学術領域研究の最大の目標として、当該領域を分野融合的な新しい学術領域として提唱するため、平成24年度に引き続き、多方面にわたる活動を行った。東京大学出版会から「思春期学」の教科書を出版する企画が決定し、分担執筆中である。 本領域の成果を教育・社会に還元する試みは予想以上に順調に進展している。思春期の児童・生徒や養護教員への啓発のために、少年写真新聞社の協力により、全国の小中学校の保健室へ配布される壁新聞で、「青春脳」シリーズの企画を行った。精神神経科学振興財団の協力により、中学校保健体育副読本『悩みは、がまんするしかないのかな?』(こころの健康副読本編集委員会編)を作成、配布した。この活動は、平成25年12月29日にNHKニュースで報道された。本領域を幅広い研究者層に啓発する活動として、思春期の精神神経発達研究の第一人者を海外より3名(Nicholas Allen博士、Iroise Dumontheil博士、Elaine Walker博士)招聘し、平成25年10月に国際シンポジウムを開催し、領域のコンセプトを深めた。若手・女性研究者の育成のための若手合宿を平成24年7月に引き続き平成25年7月に行った。国際アドバイザリーボードメンバーであるMarcus Richards博士やLouise Arseneault博士との連携による、思春期コホートの国際共同研究の打ち合わせも当初の予定以上に進展している。 領域間の連携は従来以上に進めている。A01とA03の密接な連携により、10代の児童に対するホルモン・エピゲノム・神経画像の計測を開始し、これまでに40組の親子にMRI撮像を行った。A02とA03の共同研究である、サルEcoGとヒトfMRIでの共通の計測系を用いた社会的文脈理解の脳基盤研究は、健常被験者3名を対象に予備的検討を行った。A02とA03の連携により、うつ病発症に関するコホート研究と、自己制御の神経基盤に関する画像研究の連携を開始した。

Strategy for Future Research Activity

引き続き領域内外の研究者とのディスカッションを行い、研究者間の充実したコミュニケーションを通じて領域コンセプトの精緻化を進めるとともに、学際的な研究者が多様な方法論・アプローチを用いつつ、《思春期における自己制御精神の形成支援》に向けて統合的に活動が進められる体制を継続する。 平成26年7月には思春期研究をテーマに、思春期精神保健の第一人者らを海外より3名(George Patton博士、Russell Viner博士、J. Hans Ormel博士)招聘し、国際シンポジウムを開催予定である。さらに、平成26年12月には、新学術領域「共感性」および本領域との合同若手シンポジウムを計画している。Marcus Richards博士やLouise Arseneault博士らとの思春期コホートにおける国際共同研究を進める。 A01とA03の連携による思春期コホートサブサンプルにおけるバイオマーカー研究は、今後さらに、MRIやDNA、ホルモンなどのバイオデータと、思春期コホート調査で得られた質問紙データを総合的に解析することで、思春期における自己制御精神の形成に関する知見を深め、より良い理解を目指す。A02とA03の連携による、サルとヒトでの共通の計測系を用いた社会的文脈理解の脳基盤研究、およびうつ病に対する認知行動療法プログラムと自己制御の神経基盤に関する画像研究の連携を進め思春期における自己制御精神の形成に関する知見を深め、より良い理解を目指す。

  • Research Products

    (27 results)

All 2013 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (20 results) (of which Invited: 14 results) Book (1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] A NIRS–fMRI investigation of prefrontal cortex activity during a working memory task.2013

    • Author(s)
      Sato H, Yahata N, Funane T, Takizawa R, Katura T, Atsumori H, Nishimura Y, Kinoshita A, Kiguchi M, Koizumi H, Fukuda M, Kasai K
    • Journal Title

      Neuroimage

      Volume: 83 Pages: 158-73

    • DOI

      10.1016/j.neuroimage.2013.06.043

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Near-infrared spectroscopy in schizophrenia: A possible biomarker for predicting clinical outcome and treatment response2013

    • Author(s)
      Koike S, Nishimura Y, Takizawa R, Yahata N, Kasai K
    • Journal Title

      Frontiers in Schizophrenia

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.3389/fpsyt.2013.00145. eCollection 2013.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Mismatch negativity as a “translatable” brain marker toward early intervention for psychosis: a review.2013

    • Author(s)
      Nagai T, Tada M, Kirihara K, Araki T, Jinde S, Kasai K
    • Journal Title

      Front Psychiatry

      Volume: 4 Pages: 1-10

    • DOI

      PMID:24069006

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 臨床神経生理学から見た精神疾患の病態生理.2013

    • Author(s)
      福田正人
    • Journal Title

      精神神経学雑誌

      Volume: 115 Pages: 187-193

  • [Presentation] Adolescent brain and self-regulation: insights from schizophrenia research

    • Author(s)
      Kasai K
    • Organizer
      WFSBP 2013 – 11th World Congress of Biological Psychiatry
    • Place of Presentation
      Kyoto
    • Invited
  • [Presentation] ヒトと動物で共通に計測できるトランスレータブル脳指標の開発:精神疾患の病態解明と創薬への架け橋

    • Author(s)
      笠井清登
    • Organizer
      第2回「霊長類認知ゲノミクス」ワークショップ
    • Place of Presentation
      岡崎
    • Invited
  • [Presentation] 精神疾患の診断と治療に役立つ社会脳研究

    • Author(s)
      笠井清登
    • Organizer
      第6回脳プロ公開シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京
  • [Presentation] 地域思春期コホート Tokyo TEEN Cohortの立ち上げ

    • Author(s)
      安藤俊太郎、西田敦志、山崎修道、森本裕子、小池進介、菊次彩、藤川慎也、金田渉、杉本徳子、鳥山理恵、長谷川眞理子、笠井清登
    • Organizer
      第17回日本精神保健・予防学会学術集会
    • Place of Presentation
      東京
  • [Presentation] 思春期のこころの発達・健康を支援する

    • Author(s)
      笠井清登
    • Organizer
      札幌医科大学医学部神経精神医学講座 精神医学特別セミナー
    • Place of Presentation
      札幌
    • Invited
  • [Presentation] 精神疾患のトランスレータブル脳画像・生理指標

    • Author(s)
      笠井清登
    • Organizer
      第43回日本臨床神経生理学会学術大会
    • Place of Presentation
      高知
    • Invited
  • [Presentation] 統合失調症の最新の生物学的理解と薬物療法

    • Author(s)
      笠井清登
    • Organizer
      PPST研究会主催2013年全国セミナー
    • Place of Presentation
      東京
    • Invited
  • [Presentation] 脳と生活と人生の統合による統合失調症の支援とリカバリー

    • Author(s)
      笠井清登
    • Organizer
      第7回東京精神科医療懇話会
    • Place of Presentation
      東京
    • Invited
  • [Presentation] ARMSの生物学的指標は臨床に応用できるのか

    • Author(s)
      小池進介、岩白訓周、里村嘉弘、多田真理子、夏堀龍暢、永井達哉、西村幸香、高野洋輔、滝沢龍、管心、笠井清登
    • Organizer
      第109回日本精神神経学会学術総会
    • Place of Presentation
      福岡
  • [Presentation] 統合失調症の社会認知についての研究:臨床へのインパクト

    • Author(s)
      村井俊哉
    • Organizer
      日本精神保健看護学会第23回学術集会・総会
    • Place of Presentation
      京都
    • Invited
  • [Presentation] 社会性の精神医学

    • Author(s)
      村井俊哉
    • Organizer
      第109回・日本精神神経学会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Invited
  • [Presentation] 思春期の脳と心の発達軌跡:Tokyo Teen Cohort Study

    • Author(s)
      西田淳志、安藤俊太郎、ほか
    • Organizer
      第33回日本社会精神医学会
    • Place of Presentation
      東京
    • Invited
  • [Presentation] コーホート研究の進め方~私たちの研究事例~

    • Author(s)
      長谷川眞理子
    • Organizer
      第65回日本産科婦人科学会学術講演会
    • Place of Presentation
      札幌
    • Invited
  • [Presentation] 思春期の進化生物学と東京ティーンコーホート研究

    • Author(s)
      長谷川眞理子・森本裕子・西田 淳志・笠井清登
    • Organizer
      日本人間行動進化学会第6回大会
    • Place of Presentation
      広島
  • [Presentation] Real-world Neuroimaging in Psychiatry using Near-infrared Spectroscopy (Symposium 2: Cognition and Emotion in Schizophrenia and Mood Disorders: Findings from Lab and Real-World)

    • Author(s)
      Fukuda M, Suda M, Takei Y, Sakurai N, Yamaguchi M, Aoyama Y, Takahashi K, Narita K
    • Organizer
      The 15th Anniversary Meeting of Korean Society for Schizophrenia Research “New Horizons of Schizophrenia”
    • Place of Presentation
      Seoul
    • Invited
  • [Presentation] Two brain coherence during face-to-face conversation: near infrared spectroscopy study

    • Author(s)
      Suda M, Takei Y, Kawasaki S, Sakurai N, Narita K, Fukuda M, Mikuni M
    • Organizer
      The 11th World Congress of Psychiatry
    • Place of Presentation
      Kyoto
  • [Presentation] Hemodynamic changes of psychiatric diseases during a face-to-face conversation

    • Author(s)
      Takei Y, Suda M, Aoyama Y, Narita K, Sakurai N, Yamaguchi M, Kameyama M, Fukuda M, Mikuni M
    • Organizer
      The 11th World Congress of Psychiatry
    • Place of Presentation
      Kyoto
  • [Presentation] Real-world neuroimaging in psychiatry using near-infrared spectroscopy (Satellite Symposium SA-05: Schizophrenia as a disorder of adolescent mind and self-regulation)

    • Author(s)
      Fukuda, M
    • Organizer
      The 11th World Congress of Psychiatry
    • Place of Presentation
      Kyoto
    • Invited
  • [Presentation] Real-world neuroimagingしてのNIRSの意義

    • Author(s)
      福田正人
    • Organizer
      第43回,日本臨床神経生理学会学術大会
    • Place of Presentation
      高知
    • Invited
  • [Presentation] 精神疾患についての臨床応用の現状(シンポジウム2:NIRSの最前線)

    • Author(s)
      福田正人,須田真史,武井雄一, 山口実穂,桜井敬子,成田耕介
    • Organizer
      第15回 日本ヒト脳機能マッピング学会
    • Place of Presentation
      東京
    • Invited
  • [Book] 統合失調症2013

    • Author(s)
      福田正人、糸川昌成、村井俊哉、笠井清登(編集)
    • Total Pages
      756
    • Publisher
      医学書院
  • [Remarks] 精神機能の自己制御理解にもとづく思春期の人間形成支援学

    • URL

      http://npsy.umin.jp/amsr/research.html

  • [Remarks] TEEN COHORT

    • URL

      http://ttcp.umin.jp/

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi