• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

運動超分子マシナリーが織りなす調和と多様性の総括

Administrative Group

Project AreaHarmonized supramolecular machinery for motility and its diversity
Project/Area Number 24117001
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

宮田 真人  大阪市立大学, 大学院理学研究科, 教授 (50209912)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 本間 道夫  名古屋大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (50209342)
加藤 貴之  大阪大学, 生命機能研究科, 助教 (20423155)
伊藤 政博  東洋大学, 生命科学部, 教授 (80297738)
Project Period (FY) 2012-06-28 – 2017-03-31
Keywords電子線クライオトモグラフフィー / 急速凍結レプリカ法 / 電子顕微鏡 / スマートフォンアプリ / ビデオライブラリー / 質量分析 / 高速AFM / 3Dプリンター
Outline of Annual Research Achievements

新学術領域「運動超分子マシナリーが織りなす調和と多様性」は各段階にある,‘運動超分子マシナリー研究’を推進し,最終的には原子レベルで解明することを目的としている.本領域の総括班は,「新学術領域」という研究費カテゴリーの存在意義を真剣に受けとめ,他の研究費では得られないシナジー効果を領域全体に与えることを目的とする.そのために,個々の研究班では対応しにくい活動,すなわち,1. 運営方針の決定,2. 領域内における交流の活性化,3. 外部との交流の活性化,4. 若手育成,5. 技術開発・支援,6. 啓発活動,を行なった.5. については,サブナノメートルの可視化技術,すなわち,(1)電子線クライオトモグラフィー,(2) 急速凍結レプリカ電子顕微鏡法,(3) 高速AFM,そしてこれらとは別に,有用だがまだ普及していない(4) タンパク質の質量分析を領域全体に提供した.6. については,本研究領域の主題である“生物の動き”を前面に掲げ,スマートフォンアプリケーションや3Dプリンターなど,比較的新らしいメディアの活用を積極的に取り入れていれた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究実績の概要にあげたそれぞれの項目を以下の様に展開した.1. 運営方針は日々の連絡,月1回のテレビ会議などを行い,オープンな形で決定した.2,3. 既存の学会などにおけるシンポジウムを2013-2014年度に計17回開催した.海外研究者15人を招へいし,領域関係者らと共同研究および議論を行った.2013年の生物物理学会には,当該分野に多大な貢献をした,ハーバード大のバーグ教授を約二週間に渡って招へいし,和文雑誌「生物物理」でインタビュー内容を発表した.メーリングリストとFacebook (fb)によって日常的に領域全体の議論を行い,その議論を基に複数のシンポジウムを企画した.4. 若手育成を目的として,シンポジウムで30-40代の研究者を優先してオーガナイザーや発表者に抜擢した.5. クライオ電子線トモグラフィー技術開発を大阪大学と名古屋大学で展開した.急速凍結レプリカ電子顕微鏡法については,必要な機器一式を揃え,領域全体に完全にオープンな形で技術開発を行った.開発過程はfbにてリアルタイムに公開しながら行い,前年度終盤には実用性の高いシステムとして構築された.現在は第一報の論文を投稿中である.タンパク質用の質量分析装置を大阪市立大学内に設置し,領域全体からの数千の試料を無償で解析した.高速AFM技術開発を,金沢大学の古寺准教授と領域各メンバーとの協力により行った.6. 啓発活動として,領域に関係する細胞やタンパク質の立体模型を数百個を作製,提供し,その過程はfbにて公開した.また細胞模型は,Journal of Bacteriologyの表紙として発表された.オンラインビデオライブラリーを作成した.また,スマートフォンアプリケーションとして,オンラインビデオアーカイブ,図鑑を開発,公開した.その内容は2014年7月に産経新聞にて紹介された.

Strategy for Future Research Activity

研究実績の概要にあげたそれぞれの項目をさらに以下の様に展開する.2,3. これまでと同様に,既存の学会などにおけるシンポジウムの開催と海外研究者の招へいを行う.領域メンバーの多くが参加する形で著名雑誌に総説を発表する.2015年度の生物物理学会で,新たなフォーマットのシンポジウム方法を試す.4. これまでと同様に若手育成を行う.5. クライオ電子線トモグラフィーについては,よりオープンな形で事業を展開するために,Facebookをさらに活用する.急速凍結レプリカ電子顕微鏡法については,領域内各テーマへの綿密な技術提供を行い,公表に値するデータを蓄積する,また,その過程はひきつづきFacebookにて公開する.さらに,今後もひきつづきタンパク質の質量分析の技術提供と,高速AFM技術開発を行う.6. 啓発活動としては,今後もひきつづき領域に関係する細胞やタンパク質の立体模型を提供し,過程はFacebookにて公開する.また,開発した方法や実績を英文論文として発表する.オンラインビデオアーカイブスの構築を加速するために,システムの見直しを行う.前年度に制作,公開した,ビデオアーカイブスと図鑑のスマートフォンアプリケーションのバージョンアップを行う.

  • Research Products

    (27 results)

All 2015 2014 2013 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (19 results) (of which Invited: 14 results) Remarks (5 results)

  • [Journal Article] クライオ電子顕微鏡が拓く生命科学の新しいフロンティア2014

    • Author(s)
      難波啓一, 加藤貴之, 藤井高志
    • Journal Title

      実験医学

      Volume: 32 Pages: 39-44

  • [Journal Article] Following the random walk:Howard Berg先生インタビュー2014

    • Author(s)
      小嶋誠司,政池知子,南野 徹,宮田真人
    • Journal Title

      生物物理

      Volume: 54 Pages: 226-29

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 最小生物,マイコプラズマ滑走運動のメカニズム2014

    • Author(s)
      宮田真人
    • Journal Title

      科研費NEWS

      Volume: 3 Pages: 16

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 再構築から明らかにする微生物のメカニズムシンポジウムオーガナイズ)2015

    • Author(s)
      大澤正輝、柏崎 隼
    • Organizer
      第88回日本細菌学会総会
    • Place of Presentation
      長良川国際会議場(岐阜県・岐阜市)
    • Year and Date
      2015-03-26 – 2015-03-28
    • Invited
  • [Presentation] Application of rapid-freeze-and-replica electron microscopy to novel motility2015

    • Author(s)
      Tahara Y, Wu Z, Liu P, Wu W, Yamaoka N, Sonobe S, KaitoC, Katayama E, Miyata M
    • Organizer
      IGER International Symposium on Frontiers in Biological Research with Advanced Electron Microscope Technologies
    • Place of Presentation
      名古屋大学(愛知県・名古屋市)
    • Year and Date
      2015-01-15 – 2015-01-16
  • [Presentation] 急速凍結レプリカ法の新奇運動マシナリーへの応用20152015

    • Author(s)
      田原悠平, Clothilde BERTIN, 劉 鵬, 王 文, 和田浩史, 林 史夫, 垣内 力, 山岡望海, 園部誠司, 宮田真人
    • Organizer
      2015年生体運動合同班会議
    • Place of Presentation
      学習院大学(東京都・豊島区)
    • Year and Date
      2015-01-07 – 2015-01-09
  • [Presentation] 滑走するマイコプラズマ2014

    • Author(s)
      宮田真人
    • Organizer
      第7回ニコニコ学会βシンポジウム
    • Place of Presentation
      ニコファーレ(東京都・港区)
    • Year and Date
      2014-12-20
    • Invited
  • [Presentation] 急速凍結レプリカ電子顕微鏡観察法を用いた、運動性マイコプラズマの構造解析2014

    • Author(s)
      田原悠平, 山本泰生, Clothilde BERTIN, 劉 鵬, 清水 隆, 片山栄作, 王 文, 宮田真人
    • Organizer
      認定NPO法人 綜合画像技術支援 創立十周年記念行事
    • Place of Presentation
      東京大学(東京都・文京区)
    • Year and Date
      2014-11-07
  • [Presentation] The cutting edge of electron microscopy for the field of biochemistry(シンポジウムオーガナイズ)2014

    • Author(s)
      Homma M, Narita, A
    • Organizer
      第87回日本生化学会大会
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館(京都府・京都市)
    • Year and Date
      2014-10-15 – 2014-10-18
    • Invited
  • [Presentation] マルチスケールに活躍する運動超分子マシナリー(シンポジウムオーガナイズ)2014

    • Author(s)
      中村修一,島袋勝弥
    • Organizer
      第52回日本生物物理学会年会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター(北海道・札幌市)
    • Year and Date
      2014-09-25 – 2014-09-27
    • Invited
  • [Presentation] 低温電子顕微鏡による単粒子像解析法におけるGFPラベル2014

    • Author(s)
      Kato T, Terahara N, Miyata T, Namba K
    • Organizer
      第52回日本生物物理学会年会
    • Place of Presentation
      札幌コンベンションセンター(北海道・札幌市)
    • Year and Date
      2014-09-25 – 2014-09-27
  • [Presentation] 超分子構造解析におけるダイレクトディテクターの効果2014

    • Author(s)
      加藤貴之
    • Organizer
      第30回分析電子顕微鏡討論会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ国際会議場(千葉県・千葉市)
    • Year and Date
      2014-09-03
    • Invited
  • [Presentation] Cryo観察技術の現在「生体超分子をいかにして撮るか?」2014

    • Author(s)
      加藤貴之
    • Organizer
      日本顕微鏡学会第25回電顕サマースクール2014
    • Place of Presentation
      久留米大学(福岡県・久留米市)
    • Year and Date
      2014-07-25
    • Invited
  • [Presentation] 変貌しつつある細菌の細胞像(シンポジウムオーガナイズ)2014

    • Author(s)
      宮田真人
    • Organizer
      第87回日本細菌学会総会
    • Place of Presentation
      タワーホール船堀(東京都・江戸川区)
    • Year and Date
      2014-03-26 – 2014-03-28
    • Invited
  • [Presentation] 生体超分子の視覚化による新しい世界の発見(シンポジウムオーガナイズ)2014

    • Author(s)
      伊藤政博、福森義宏
    • Organizer
      日本農芸化学会2014年度大会
    • Place of Presentation
      明治大学(神奈川県・川崎市)
    • Year and Date
      2014-03-26 – 2014-03-28
    • Invited
  • [Presentation] 電子線トモグラフィーによる生体試料の立体構造2014

    • Author(s)
      加藤貴之、Ruan Juanfang、川本晃大、宮田知子、難波啓一
    • Organizer
      日本農芸化学会2014年度大会
    • Place of Presentation
      明治大学(神奈川県・川崎市)
    • Year and Date
      2014-03-26 – 2014-03-28
    • Invited
  • [Presentation] 高速電子間力顕微鏡を用いた微生物細胞表層の可視化2014

    • Author(s)
      田岡 東、山下隼人、Oestreicher Zachry、福森義宏
    • Organizer
      日本農芸化学会2014年度大会
    • Place of Presentation
      明治大学(神奈川県・川崎市)
    • Year and Date
      2014-03-26 – 2014-03-28
    • Invited
  • [Presentation] 3Dプリンターによる生体超分子の視覚化、可視化2014

    • Author(s)
      川上 勝
    • Organizer
      日本農芸化学会2014年度大会
    • Place of Presentation
      明治大学(神奈川県・川崎市)
    • Year and Date
      2014-03-26 – 2014-03-28
    • Invited
  • [Presentation] 急速レプリカ法の新奇運動マシナリーへの応用2014

    • Author(s)
      田原悠平
    • Organizer
      急速レプリカ法の新奇運動マシナリーへの応用
    • Place of Presentation
      千葉大学(千葉県・千葉市)
    • Year and Date
      2014-01-10 – 2014-01-12
  • [Presentation] 電子線直接検出型検出器の生体超分子構造解析への利用2014

    • Author(s)
      加藤貴之
    • Organizer
      平成25年度「マルチスケールトモグラフィー研究部会」
    • Place of Presentation
      工学院大学・新宿キャンパス(東京都・新宿区)
    • Year and Date
      2014-01-10 – 2014-01-12
    • Invited
  • [Presentation] バーグ教授記念講演+踊る運動超分子マシナリー(シンポジウムオーガナイズ)2013

    • Author(s)
      宮田真人、佐藤啓子
    • Organizer
      第51回日本生物物理年会
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館(京都府・京都市)
    • Year and Date
      2013-10-28 – 2013-10-30
    • Invited
  • [Presentation] 生体試料観察によるダイレクトディレクターの効果. Power of direct detector for biological sample2013

    • Author(s)
      加藤貴之
    • Organizer
      日本顕微鏡学会第69回学術講演会
    • Place of Presentation
      ホテル阪急エキスポパーク(大阪府・吹田市)
    • Year and Date
      2013-05-21
    • Invited
  • [Remarks] 新学術領域「運動マシナリー」総括班による先端的電子顕微鏡観察法の開発 Facebook

    • URL

      https://www.facebook.com/freeze.fracture

  • [Remarks] 領域ホームページ

    • URL

      http://bunshi5.bio.nagoya-u.ac.jp/~mycmobile/index.php

  • [Remarks] オンラインビデオライブラリー

    • URL

      http://bunshi5.bio.nagoya-u.ac.jp/~mycmobile/member/index.html

  • [Remarks] 新学術領域「運動マシナリー」による汎用3Dプリンターの生物学への応用 Facebook

    • URL

      https://www.facebook.com/motility.machinery/timeline

  • [Remarks] 運動マシナリー・ディスカッション Facebook

    • URL

      https://www.facebook.com/mycmobile

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi