• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2012 Fiscal Year Annual Research Report

Innovative Materials Engineering Based on Biological Diversity

Administrative Group

Project AreaInnovative Materials Engineering Based on Biological Diversity
Project/Area Number 24120001
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

下村 政嗣  東北大学, 原子分子材料科学高等研究機構, 教授 (10136525)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野村 周平  独立行政法人国立科学博物館, 動物研究部, 研究主幹 (80228361)
大園 拓哉  独立行政法人産業技術総合研究所, ナノシステム研究部門, グループ長 (40344030)
針山 孝彦  浜松医科大学, 医学部, 教授 (30165039)
細田 奈麻絵  独立行政法人物質・材料研究機構, ハイブリッド材料ユニット, グループリーダー (50280954)
森 直樹  京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (30293913)
劉 浩  千葉大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (40303698)
石田 秀輝  東北大学, 環境科学研究科, 教授 (10396468)
居城 邦治  北海道大学, 電子科学研究所, 教授 (90221762)
穂積 篤  独立行政法人産業技術総合研究所, サステナブルマテリアル研究部門, グループ長 (40357950)
齋藤 正男  東北大学, 多元物質科学研究所, 教授 (70302239)
Project Period (FY) 2012-06-28 – 2017-03-31
Keywords生物多様性 / ナノテクノロジー / 博物館 / 国際標準化 / データベース
Outline of Annual Research Achievements

本領域は、異分野連携によって、「生物多様性」に学び「人間の叡智」を組み合わせた新しい学術領域としての「生物規範工学」を体系化し、「バイオミメティクス・データベース」を構築するとともに、生物学と工学に通じた人材を育成する。初年度は以下の成果を達成した。
(1)班間連携促進と若手支援:班間における異分野融合を効果的に推進するために、A01班とB01-2班の魚類サンプル収集のためのフィールドワークや、B01-3班とB01-4の共同研究課題を実施するクロスボーダー・ポスドクの選考、などを支援した。
(2)次世代育成と教科書編集:博物館機能を利用した情報発信機能を有効に利用して、北海道大学総合博物館において「バイオミメティクス市民セミナー」の定期開催と「自然に学ぶネイチャー・テクノロジーとライフスタイル展」を恊催し、日本科学未来館において 「生物模倣技術がもたらす技術革新と博物館の役割」の講演会を開催した。産業技術総合研究所ナノテクノロジー戦略室が発行するPEN News Letterに「生物規範工学」を連載し教科書編成の準備を行った。
(3)国際標準化:高分子学会バイオミメティクス研究会に設置されたバイオミメティクス国際標準化国内審議委員会と連携し、ベルリンで開催されたBiomimetics ISO TC266に出席するとともに、A01班、C01班ならびに総括班産学連携Gからなる作業Gを組織し、多様なデータベースを知識基盤として活用化するための国際標準化提案を行った。
(4)産学連携促進と国際会議開催:日本化学会第93春季年会においてアドバンスト・テクノロジー・プログラム「自己組織化技術、融合マテリアルが支えるバイオミメティクス研究の最前線」を企画開催。高分子学会バイオミメティクス研究会を共催するとともに、国際シンポジウムを共同開催した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

領域採択時に指摘された国際標準化とサイエンスコミュニケーションに関して、総括班が積極的にその具体的課題を提示することが出来た。また本領域は、自然史学とナノテクノロジーの融合を図る画期的な挑戦であり、学術面においては異分野データベースの相互利用、人材育成面では適切な教科書が必要である。24年度において、異分野連携プラットフォームとしてのデータベースの統合化戦略、教科書編成の準備が整った。

Strategy for Future Research Activity

(1)班間、班内における異分野融合を効果的に推進するために、総括班評価Gの意見などを参考にして各班の研究課題ステアリングに助言関与する。とりわけクロスボーダー・ポスドクなど若手研究者の連携研究課題の支援を行う。
(2)博物館や研究機関が有する生物資源を効率的にプラットフォーム化するため、関連の学協会との連携を図りながら、データベースの統合化に向けた博物館・研究機関ネットワーク形成を継続して行う。
(3)総括班内に設置した産官学連携委員会を強化し、とりわけ、バイオミメティクス国際標準化の国内審議・認証機関である高分子学会や関連の学協会、産業界との密な連携のもとに、バイオミメティクス知的基盤構築の標準化提案の実現に向けた活動を行なう。
(4)公募班のスタートアップと計画班との連携を深めるために、国際会議および全体会議を開催する。

Remarks

http://biomimetics.es.hokudai.ac.jp/

  • Research Products

    (24 results)

All 2013 2012

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (21 results) (of which Invited: 21 results)

  • [Journal Article] ハニカム構造フィルムを用いたバイオミメティクス材料2013

    • Author(s)
      下村政嗣
    • Journal Title

      マテリアルステージ

      Volume: 1巻2号 Pages: 6~10

  • [Journal Article] 生物模倣技術から生物規範工学へ2013

    • Author(s)
      下村政嗣
    • Journal Title

      月刊事業構想

      Volume: 1巻 Pages: 22~25

  • [Journal Article] バイオミメティクスと表面技術2013

    • Author(s)
      下村政嗣
    • Journal Title

      表面技術

      Volume: 64(1) Pages: 2-8

    • DOI

      DOI: 10.4139/sfj.64.2

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 生物規範工学:生物多様性を規範とする革新的材料技術2013

    • Author(s)
      下村政嗣
    • Organizer
      エアロ・アクアバイオメカニズム学会 第29回定例講演会
    • Place of Presentation
      工学院大学 新宿キャンパス
    • Year and Date
      2013-03-21 – 2013-03-21
    • Invited
  • [Presentation] ナノテクノロジーが支えるバイオミメティクス2013

    • Author(s)
      下村政嗣
    • Organizer
      分子・物質合成プラットフォーム 平成24年度成果報告会
    • Place of Presentation
      岡崎コンファレンスセンター
    • Year and Date
      2013-03-13 – 2013-03-14
    • Invited
  • [Presentation] Engineering Neo-Biomimetics: Materials Engineering based on Biological Diversity and Self-Organization2013

    • Author(s)
      M. Shimomura
    • Organizer
      MANA International Symposium 2013
    • Place of Presentation
      EPOCHAL TSUKUBA
    • Year and Date
      2013-02-27 – 2013-03-01
    • Invited
  • [Presentation] バイオミメティクス研究会の設置と国際標準化提案2013

    • Author(s)
      下村政嗣
    • Organizer
      高分子同友会 2月例会
    • Place of Presentation
      (社)クラブ関東
    • Year and Date
      2013-02-19 – 2013-02-19
    • Invited
  • [Presentation] ナノテクノロジーが拓く、生物に学ぶものづくり2013

    • Author(s)
      下村政嗣
    • Organizer
      ちば新事業創出ネットワーク 平成24年度第4回セミナー 生物に学ぶ技術革新、医療福祉機器への取組み
    • Place of Presentation
      ホテルグリーンタワー幕張
    • Year and Date
      2013-02-04 – 2013-02-04
    • Invited
  • [Presentation] 生物模倣技術から生物規範工学へ2013

    • Author(s)
      下村政嗣
    • Organizer
      第30回コロイド・界面技術シンポジウム「自然界にまなぶ・まねる」
    • Place of Presentation
      化学会館
    • Year and Date
      2013-01-31 – 2013-01-31
    • Invited
  • [Presentation] バイオミメティクスを支える高分子:ナノ・マイクロ構造設計と自己組織化2013

    • Author(s)
      下村政嗣
    • Organizer
      平成24年度 東海シンポジウム 高分子の更なる可能性を目指して
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場
    • Year and Date
      2013-01-17 – 2013-01-18
    • Invited
  • [Presentation] クロスボーダーが支える「生物規範工学」2013

    • Author(s)
      下村政嗣
    • Organizer
      北海道大学クロスボーダーセミナー
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2013-01-14 – 2013-01-14
    • Invited
  • [Presentation] Biomimetic Surface Materials Prepared by Self-Organization2012

    • Author(s)
      M. Shimomura
    • Organizer
      The 9th SPSJ International Polymer Conference
    • Place of Presentation
      Kobe, JAPAN
    • Year and Date
      2012-12-11 – 2012-12-14
    • Invited
  • [Presentation] 生物模倣技術から生物規範工学へ2012

    • Author(s)
      下村政嗣
    • Organizer
      色材アドバンストセミナー2012 ―自然の叡智に学ぶバイオミメティック材料技術―
    • Place of Presentation
      名古屋市工業研究所
    • Year and Date
      2012-11-29 – 2012-11-29
    • Invited
  • [Presentation] 生物多様性がもたらす、技術革新へのパラダイムシフト:生物規範工学2012

    • Author(s)
      下村政嗣
    • Organizer
      化学技術推進協会 ライフサイエンス技術部会 材料分科会講演会 「バイオミメティクス(生物模倣)」
    • Place of Presentation
      新化学技術推進協会
    • Year and Date
      2012-11-19 – 2012-11-19
    • Invited
  • [Presentation] 生物模倣技術から生物規範工学へ2012

    • Author(s)
      下村政嗣
    • Organizer
      第2回 花王"いっしょにeco"フォーラム2012
    • Place of Presentation
      ダイワロイネットホテル和歌山
    • Year and Date
      2012-11-05 – 2012-11-05
    • Invited
  • [Presentation] 生物に学ぶ高分子ナノ・マイクロ構造体の造形と機能2012

    • Author(s)
      下村政嗣
    • Organizer
      第61回高分子討論会
    • Place of Presentation
      名古屋工業大学
    • Year and Date
      2012-09-19 – 2012-09-21
    • Invited
  • [Presentation] バイオミメティクス(生物に学ぶ)2012

    • Author(s)
      下村政嗣
    • Organizer
      第8回電材研究会
    • Place of Presentation
      電気機能材料工業会
    • Year and Date
      2012-09-18 – 2012-09-18
    • Invited
  • [Presentation] Novel Biomimetic Materials Prepared by Self-organization2012

    • Author(s)
      M. Shimomura
    • Organizer
      Korea-Japan NanoForum at NanoKorea2012
    • Place of Presentation
      Seoul, Korea
    • Year and Date
      2012-08-17 – 2012-08-17
    • Invited
  • [Presentation] 生物多様性に学ぶ革新的材料技術2012

    • Author(s)
      下村政嗣
    • Organizer
      平成24年第43回繊維学会夏季セミナー 「にほふがごとく今さかりなり ―グリーンイノベーションを紡ぐ繊維―」
    • Place of Presentation
      奈良県立新公会堂
    • Year and Date
      2012-08-08 – 2012-08-10
    • Invited
  • [Presentation] ハチの巣のしきつめられた六角系の秘密とは?2012

    • Author(s)
      下村政嗣
    • Organizer
      ワークショップ「顕微鏡から人工衛星まで!」~ハチの巣に学ぶ~
    • Place of Presentation
      日本科学未来館
    • Year and Date
      2012-08-02 – 2012-08-02
    • Invited
  • [Presentation] 生物模倣技術の動向と今後の可能性2012

    • Author(s)
      下村政嗣
    • Organizer
      <ものづくり> 自然の英知に学ぶものづくり
    • Place of Presentation
      Learning Square新橋
    • Year and Date
      2012-07-30 – 2012-07-30
    • Invited
  • [Presentation] 自然に学ぶ経済2012

    • Author(s)
      下村政嗣
    • Organizer
      第2回「自然に学ぶ経済」研究会
    • Place of Presentation
      コラボしが21
    • Year and Date
      2012-07-24 – 2012-07-24
    • Invited
  • [Presentation] バイオミメティクスの現代的意義:生物多様性から学ぶ持続可能性2012

    • Author(s)
      下村政嗣
    • Organizer
      ネイチャー・テクノロジー研究会 あたらしいモノづくりと暮らし方の潮流を創る
    • Place of Presentation
      TEPIA 一般財団法人高度技術社会推進協会
    • Year and Date
      2012-07-23 – 2012-07-23
    • Invited
  • [Presentation] 次世代バイオミメティクス2012

    • Author(s)
      下村政嗣
    • Organizer
      日本真空学会関西支部&日本表面科学会関西支部合同セミナー2012 生物に学ぶさまざまな機能 -環境に調和した自然界の知恵-
    • Place of Presentation
      神戸大学百年記念館
    • Year and Date
      2012-07-06 – 2012-07-06
    • Invited

URL: 

Published: 2018-02-02  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi