2014 Fiscal Year Annual Research Report
Project Area | Multidisciplinary research on autophagy: from molecular mechanisms to disease states |
Project/Area Number |
25111001
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
水島 昇 東京大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (10353434)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉森 保 大阪大学, 生命機能研究科, 教授 (60191649)
小松 雅明 新潟大学, 医歯学系, 教授 (90356254)
中戸川 仁 東京工業大学, 生命理工学研究科, 准教授 (90414010)
野田 展生 公益財団法人微生物化学研究会, その他部局等, 研究員 (40396297)
斉木 臣二 順天堂大学, 医学部, 准教授 (00339996)
|
Project Period (FY) |
2013-06-28 – 2018-03-31
|
Keywords | オートファジー / 細胞内分解 / リソソーム |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は6件の計画研究に加えて21件の公募研究が加わり、オートファジーの集学的研究体制を整えた。本総括班では、昨年に引き続き、オートファジーに関する研究の推進と、領域に関連する情報の収集・発信・交換等を行い、班会議やHPを通じて領域内の交流の活発化を図った。また、公募班員を含めた班員名簿を作成した。 ホームページでは、領域内のニュースや求人情報などを発信した。昨年開設したオートファジーフォーラムは班員の成果およびオートファジーに関連した論文の紹介サイトとして順調に運営されている。紹介された論文数は平成27年3月31日現在45報となり、領域内の情報交換に寄与している。また、本年度は新たにホームページにオートファジープロトコール集をアップロードした。これは班員が手分けして作製したもので、班内外の研究者がオートファジー研究を行う際に大きな助けとなると考えられる。た、昨年度から継続して、創薬等支援技術基盤プラットフォーム情報拠点のオートファジーデータベースと連携し、データベースの充実化に貢献した。 第2回班会議は平成26年11月9日~11日に北海道札幌市で行った。これはオートファジー研究会と合同で行い、161名の参加があった。初日の9日は大学院生やポスドクによって企画・発表された「若手の会」とし、若手の育成を図った。また、この間第2回総括班会議を開催し、本年度事業の報告と来年度以降の計画を協議した。 本領域で共有する設備である顕微鏡システムは順調に運営され、計画班員、公募班員によって使用されている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度予定していた、班会議・オートファジー研究会開催、若手の会開催、総括班会議開催、名簿作成は予定通り遂行した。プロトコール集掲載、オートファジーフォーラムの継続、オートファジーデータベースとの連携などによってホームページの充実化も図った。顕微鏡共有による研究支援も順調に行えた。その他の領域内共同研究も昨年以上に活発に行われている。以上のことから、総括班の活動は順調に遂行されていると判断される。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成27年度は第1期公募研究の2年目を含めて、前半期のまとめの時期に当たる。無細胞系構成生物学、構造生物学、細胞生物学、マウス等モデル生物学、ヒト遺伝学、疾患研究と多角的なアプローチに基づいたオートファジーの集学的研究体制を構築する。本総括班では、引き続き、領域研究の推進(企画調整)、支援・評価、領域の活動と成果の領域外への発信を行う。特に次年度は、領域ホームページのプロトコール集をさらに増やすなどして一層の充実化を図る。また、若手育成の推進を目指して、若手の会の発表を推奨する。さらにオートファジー研究会や学会シンポジウムを共催することで領域の裾の拡大を目指す。 来年度の班会議の担当幹事はすでに決定しており、平成27年度は兵庫県淡路市で行う予定である。また、他分野との交流も積極的に行う必要があり、日本分子生物学会・日本生化学会合同年会では共催シンポジウムを行う予定である。 研究支援面では、総括班で購入した高感度リアルタイム共焦点レーザー顕微鏡、デコンボルーション顕微鏡の利用を推進する。 ホームページでは、引き続き班会議や関連シンポジウムなどの領域内の情報を提供し、オートファジーフォーラムでの班内外の論文の紹介と討論をよりいっそう活発化する。
|
Research Products
(45 results)
-
-
-
-
-
[Journal Article] High frequency of beta-propeller protein-associated neurodegeneration (BPAN) among patients with intellectual disability and young-onset parkinsonism.2015
Author(s)
Nishioka K, Oyama G, Yoshino H, Li Y, Matsushima T, Takeuchi C, Mochizuki Y, Mori-Yoshimura M, Murata M, Yamasita C, Nakamura N, Konishi Y, Ohi K, Ichikawa K, Terada T, Obi T, Funayama M, Saiki S, Hattori N.
-
Journal Title
Neurobiol Aging
Volume: 印刷中
Pages: 印刷中
DOI
Peer Reviewed
-
[Journal Article] CHCHD2 mutations in autosomal dominant late-onset Parkinson's disease: a genome-wide linkage and sequencing study.2015
Author(s)
Funayama M, Ohe K, Amo T, Furuya N, Yamaguchi J, Saiki S, Li Y, Ogaki K, Ando M, Yoshino H, Tomiyama H, Nishioka K, Hasegawa K, Saiki H, Satake W, Mogushi K, Sasaki R, Kokubo Y, Kuzuhara S, Toda T, Mizuno Y, Uchiyama Y, Ohno K, Hattori N.
-
Journal Title
Lancet Neurol.
Volume: 14
Pages: 274-282
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] P150glued-associated disorders are caused by activation of intrinsic apoptotic pathway.2014
Author(s)
Ishikawa K, Saiki S, Furuya N, Yamada D, Imamichi Y, Li Y, Kawajiri S, Sasaki H, Koike M, Tsuboi Y, Hattori N.
-
Journal Title
PLoS One
Volume: 9
Pages: e94645
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-